A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
Josquin さんのご回答の通りですが,少しつけ加えさせてください.
熱力学ではいろいろな変数の指定の仕方があります.
一般に圧力 p を増やすと体積 V が減少しますから,
考えている系を決めたときに p と V を両方勝手に指定することはできません.
そういう事情は,理想気体の状態方程式
(1) pV = nRT
で 温度 T を固定したら,p を決めれば V が決まってしまう(あるいはその逆)
ということに最も顕著に現れています.
ヘルムホルツの自由エネルギー F とギブスの自由エネルギー G の関係は
(2) G = F + pV
です.
ヘルムホルツの自由エネルギーの微小変化は
(3) dF = - S dT - p dV
ですが,この式から F の自然な独立変数が T と V であることが読みとれます.
一方,(2)から dG を作ってみると
(4) dG = dF + d(pV) = dF + p dV + V dp
となりますが,(3)と合わせると
(5) dG = - S dT + V dp
です.
この式は G の自然な独立変数が T と p であることを意味しています.
つまり,(2)で pV を加えることにより,
自然な独立変数を V から p に変えることができました.
このような操作を一般にルジャンドル変換と呼んでいます.
> どちらが一般的によく使われますか??
それは,p と V とどちらを指定して考えるかです.
普通の化学反応でギブスの自由エネルギーが使われるのは Josquin さんご指摘の通り.
磁性体の話だと
(6) dF = -S dT - M dH (M:磁化,H:磁場)
になっていますので,磁場を固定して議論するなら F が適切です.
No.1
- 回答日時:
簡単にいうと、定積ではヘルムホルツの自由エネルギー、定圧ではギブスの自由エネルギーです。
普通の化学反応は、大気圧下=定圧で行われるので、ギブスの自由エネルギーを使うことが圧倒的に多いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虫(特にハエ)が入らないように...
-
負圧の意味がわかりません
-
経過時間と圧力は?
-
水が0度で沸騰するには
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
空襲のあとの雨…
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
水の蒸発量を教えてください
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
高温の室内にパソコンを放置す...
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
ANRって何ですか?
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
風は暖かい側から冷たい側に流...
-
最近、夕立が少ないのはなぜ?
-
星を見ると光が点滅?してるの...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
家にあるもので出来る雲の作り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
負圧の意味がわかりません
-
物理の問題を解いてください。...
-
水深と水圧との関係
-
ドラム缶は 内部が真空になる...
-
真空度の見方がわかりません。
-
真空中における金属の融点、沸点
-
真空圧力容器の板厚は大気圧に...
-
ガスボンベの充填量の求め方
-
タービン
-
密閉容器内における気圧と水圧...
-
完全真空はなぜ -1000mmHg なの...
-
経過時間と圧力は?
-
圧力測定器のマノメータのマノ...
-
1気圧とは「1cm²にかかる空気の...
-
圧力の単位「アター」って何?
-
スチール缶のへこみ方
-
大気圧と重力の関係
-
真空ポンプとデシケーターの関...
-
空気Aを含んだ筒を水に浮かべた...
-
中学理科の質量保存則の実験に...
おすすめ情報