微分方程式 定数
の検索結果 (452件 401〜 420 件を表示)
通電による銅材の温度上昇について(2)
…以前、銅材にある時間、電流を流した際の銅材の温度上昇を求める式を教えていただきました。 今回、空気中での放熱も考慮したいのですが放熱はどのような計算式で求めたらよいのでしょ...…
エクセル、放物線的なデータを関数で
…乗り物の速度におけるある効果("A値"とします)を、速度を入力すると自動的にその効果(A値)を計算できる表を作ろうとしています。 (※画像の図の数値は手入力です。A列に速度を入れ...…
不等式の問題での最大の整数が6とは?
… 子どもの問題集でわからないと子どもに質問されたのですが 不等式5(x-1)<2(2x+a)を満たすXのうちで最大の整数が6であるとき、定数aの値の範囲を求めるという問題で 解...…
y=-x^2+2x+3の平方完成について -(x^2-2x)+3 -(x-1)^2+4 となったので
…y=-x^2+2x+3の平方完成について -(x^2-2x)+3 -(x-1)^2+4 となったのですがなぜ頂点は(-1,4)ではなく(1,4)になるのでしょうか?…
因数分解せよ。 (a+b)(b+c)(c+a)+abc
…因数分解せよ。 (a+b)(b+c)(c+a)+abc 解答は (a+b+c)(ab+bc+ca) とありますが、 何度やってみても私はこの解答を出せませんでした。 =(b+c)a^2 + (b^2+3bc+c^2)a + bc(b+c) ・・・ここまでは解るのですが...…
数学的帰納法について。
…なぜ、n=1,n=2を調べないと一般項を推測できないのでしょうか?教えていただけると幸いです。 http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=res&resto=50156…
波数のイメージとその次元
…題名の通り、波数のイメージとその次元がどうも食い違ってしまうと言いますか、ちょっと納得できないので質問します。 波数の定義は、k=2π/λ(または、本によってはk=1/λ)で与えられて...…
数学 2次曲線(楕円)の傾きの計算方法
…数学 2次曲線(楕円)の傾きの計算方法 楕円・双曲線・放物線を合わせた2次曲線の標準形は、ABCDEを定数として A*x^2 + B*x*y + C*y^2 + D*x + E*y = 1 で表されます。特に、原点中心のものはDとEが...…
固有値と固有ベクトル・重解を解に持つ場合の解法
…以前質問させていただいたのですが、教科書に固有値が重解の場合の固有ベクトルを求める解法が省かれていて理解できませんでした。 問題はこんな感じです。 2×2行列式A A= |1 -1| |4 -3...…
続・対数積分について
…先日、投稿した1/logxの積分について、まず不定積分として部分積分してみると、以下のようになるでしょう。(ただし、積分定数は省略する。後で定積分で考えることになるため) ∫1/logxdx...…
光子が電磁気力を媒介すると言ったのは誰ですか
…パイ中間子が核力を媒介すると言ったのは湯川秀樹ですが、その前に光子が電磁気力を媒介すると言ったのは誰ですか。 https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1…
導線は電圧が0でも電流が流れる理由
… 導線はその両端の電圧がゼロでも電流が流れるものであると、むかし高校の物理で習いました。 ところで、どうして導線は電圧がゼロでも電流が流れるのか、その理由をちゃんと考察...…
自然数Nをいくつかの自然数に分割してから積をとるときの最大値
…与えられた自然数Nに対して、Nをいくつかの自然数に分割してから積をとる。 このとき、その積が最大となるのはどのように分割したときでしょうか? たとえば、 5=3+2 と分解...…
検索で見つからないときは質問してみよう!