dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

率る 活用表 語幹

の検索結果 (43件 1〜 20 件を表示)

古典文法:動詞の活用表語幹は○?

…こんにちは。質問させて下さい。 古典文法において、動詞の活用表を作る際、語幹がないものがありますよね? その場合、私は「語幹」の欄に「○」と書くのだと思っていたのですが、 ...…

締切

古文の助動詞の語幹

…いまさらですが、疑問に思って調べても分からなかったので だれか知ってたら教えて下さい。 用言には語幹と活用語尾があるけど、 助動詞の活用表を見ると語幹が書いてありません。 こ...…

解決

「起きる」の「き」は語幹

… 上一段動詞の「起きる」を活用させると「き・き・きる・きる・きれ・きろ(きよ)」となるじゃないですか。この場合「起きる」の「おき」は変化がないから語幹に相当するような気が...…

締切

活用語尾について教えてください。

…たとえば「当てる」という動詞の活用語尾。何故「てる」なんですか? 活用語尾って、変化する部分ですよね? 「当てない」「当てよう」「当てます」「当てれば」「当てろ」と、どう...…

解決

「~である」の「ある」は、どうして五段活用??

…たとえば、 シェイクスピアの代表作として有名である。 といったときの「ある」は五段活用らしいのですが、 なぜ五段活用なのでしょうか? ~ない、をつけて五段活用かどうか判断し...…

解決

文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について

…(1)他の質問で「来(きた)る」が「来」+助動詞「たり」とありました。ラ行5段活用となっていましたが、文語ではラ行4段すね。 質問ですが、完了・存続の助動詞「たり」の活用は、...…

解決

動詞・形容詞・形容動詞 活用

…こんにちは わからない活用の仕方がありました。よろしくお願い致します。 (1)[入れ]て →ラ行四段だと思ったのですが,ラ行下二段でした。 らりるるれれ ではないのでしょうか。 (2)...…

解決

「ある」の品詞

…「ある」の品詞と活用があれば活用など、色々教えてください…

解決

すぎるの文法的解釈

…A:食べすぎる B:悲しすぎる C:穏やかすぎる Aは動詞の連用形+すぎる→複合動詞? Bは形容詞の語幹+すぎる Cは形容動詞の語幹+すぎる Aを複合動詞と考えると、「食べなお...…

締切

動詞の過去形について、”た”と”だ”の違い

…動詞の過去形について、質問します。 (1) 嗅ぐ(kag)-->嗅いだ、 飛ぶ(tob)-->飛んだ 住む(sum)-->住んだ 死ぬ(sin)-->死んだ (2) 書く(kak)-->書...…

解決

「来れない(これない)」と本当は書けない?

…「来れない(これない)」と本当は書けない? 小学校二年生の息子に宿題の日記を書かせている時、「~に来(こ)れない?」と書かせようと漢字表を見ていたら、(音読み=ライ 訓読み...…

解決

連体形って、何ですか?? わかりやすく教えてくれると嬉しいです

…連体形って、何ですか?? わかりやすく教えてくれると嬉しいです…

締切

会いたがってるって どうゆう意味ですか?

…会いたがってるって どうゆう意味ですか?…

締切

楽しがる

…「~がる」についてお聞きしたいのですが 「楽しがる」は正しい日本語なのでしょうか? 「面白がる」は正しいと思うのですが この「~がる」には何か法則があるのでしょうか?…

解決

起こる,起る どちらが正しいのでしょう。

… ジーニアス英和辞典で,happen の意味を「起る」としてあるのに,前々から違和感を覚えていたのですが,何気なく広辞苑で調べると,「起る」となっていました。いろいろな辞書で調べる...…

解決

「手軽く」「気軽く」は正しい?

…日本語を勉強している外国人から 「手軽く」「気軽く」という言葉をしばしば耳にします。 私は「手軽に」「気軽に」という表現はよく使いますが、 「手軽く」「気軽く」という言葉...…

解決

「すばらしい」の漢字表記について

…漢字で書くと「素晴らしい」が最近は多いのですが、広辞苑の5版は「素晴しい」と「ら」抜きで表記されています。最近の辞書やインターネットでは「素晴らしい」となっているのですか...…

解決

日本語の動詞はどうして「ウ」段で終わる?

…タイトルどおりです。素朴な質問ですが、どうしてなのでしょう? また、このように語尾が一定の品詞を持つ言葉はあるのでしょうか?…

解決

「撮る」の可能形、「撮れる」は間違いですか?

…タイトルのとおりなのですが、 「撮る」の可能形は、「撮れる」だと間違いですか? こどもに向けた創作童話の文章なので、正しく表記したいと考えています。 たとえば「このフィル...…

解決

「~ありき」が気になる

…よく「~ありきの…」とか言いますよね。 ふと、「ありき」の品詞が気になりました。 辞書を引いたけど、「ありき」でも「ある」でも「き」でも見当たらなかった。 「ありき」って何...…

解決

検索で見つからないときは質問してみよう!

Q質問する(無料)