
(1)他の質問で「来(きた)る」が「来」+助動詞「たり」とありました。ラ行5段活用となっていましたが、文語ではラ行4段すね。
質問ですが、完了・存続の助動詞「たり」の活用は、<(未然)たら、(連用)たり、(終止)たり、(連体)たる、(已然)たれ、(命令)たれ>ですが、ラ行4段活用では終止形が「る」なので、「きた」が語幹で、「来(きた)る」の終止形は「来(きた)る」ということになりますが、「る」は「来ている」という意味の現在の終止でしょうか?過去に「来た」ことを言いきるのであれば「る」ではなく「り」で、「来(きた)り」が正解ですよね。例:「夏来り」=夏が来てしまった。
(2)「来(きた)れり」という言葉もありますが、これは「来(きた)る」の已然形「来(きた)れ」に過去・完了の助動詞「り」が付いたものと思われますが、「来(きた)り」と、意味はどう違うのでしょうか?わざわざ「来(きた)れり」としなくても「来(きた)り」で用は足りないのでしょうか?
以上、よろしく御指導願います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「きたり」「きたる」に二種類有ります。
1.カ行変格活用「く(来)」の連用形「き」+完了の助動詞「たり」
の終止形「たり」、連体形「たる」
この場合は表記として、「来たり。」、「来たるとき」のように「た」を送り仮名にします(「たり」が助動詞なので)。
2.「きいたる(来至る)」の縮約形であるラ行四段活用「きたる(来る)」
この場合、本来「た」を送り仮名にしません(「きた」が動詞語幹なので)。
ただし現代では口語カ変終止形が「くる(来る)」なので、2の「きたる」が誤読されないように「来たる」と書くことがあります。
そのため御質問のようなややこしいことが起こるのです。
文語の場合、意味の上でカ変「く(来)。」とラ行四段「きたる(来る)。」に大差はありません。
漢文訓読体などではカ変を使わないで「来らず」「来らん」「来らば」「来らしむ」「来りて」「来るとき」「来れり」「来れども」「来れ」
のように言います。
最後の御質問について言えば、
「来(き)たり。」(カ変「く」の連用形+助動詞「たり」の終止形)
「来(き)たるとき」(カ変「く」の連用形+助動詞「たり」の連体形)
* 助動詞「たり」がついており、完了の意味があります。
口語「来た」に当たります。
「来(きた)り、」(ラ行四段「きたる」の連用形中止法)
「来(きた)る。」(ラ行四段「きたる」の終止形)
「来(きた)るとき」(ラ行四段「きたる」の連体形)
* 助動詞はついておらず、完了の意味はありません。
口語「来(く)る」に当たります。
したがってラ行四段「きたる」の已然形「きたれ」に助動詞「り」をつけて完了の意味を表すのです。
1.カ変「来(く)」+助動詞「たり」→「来(き)たり。」
2.ラ四「来(きた)る」+助動詞「り」→「来(きた)れり。」
1と2は似た意味になります。
ただ上で述べたように、文体によってカ変「来(く)」を使わずラ四「来(きた)る」を使うことになっているのに、完了の場合だけ
“「来たり。」で用が足りるから、「来れり。」は要らない。”
というわけには行きませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 日本語 添削をお願いします 授業が終わってからの少しのまとめ 中古語のテンスの場合 [き•けり]は過去助動詞 3 2022/05/24 17:48
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 英語 今高校二年生なんですけど今になって英語を勉強してまして、留学に行きたいし海外の人と関わって生きていき 5 2022/06/04 16:03
- 英語 英文法の形式は、全部でいくつあるのでしょうか。 現在形 受動態現在形 現在進行形 受動態現在進行形 3 2023/06/23 15:43
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- その他(悩み相談・人生相談) 古典です。 はや、行きてよ。 (早く行ってしまえ) なぜ、行きてよになるのか理解出来ません。 解説に 2 2023/06/22 04:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「来たれり」とはどういう意味ですか?
日本語
-
「来し」の読み方
日本語
-
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
-
4
「し」「れり」について
日本語
-
5
古文の「ぬ」について
日本語
-
6
「せし」
日本語
-
7
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
8
「なりし」の意味
日本語
-
9
来たりし
日本語
-
10
「ひとつにせん」の「せん」の意味がわかりません..
日本語
-
11
「なりぬ」「たりぬ」
日本語
-
12
「美し」を「はし」と読みますか。
日本語
-
13
高1 古典 助動詞について 問、「悲しけれ」と「悲しかりけれ」の違いを説明せよ。 という問題の解答を
高校
-
14
「~たるや」の文末表現について 「その者の速さたるや、光のごとし。」と言った文などで使われている「た
日本語
-
15
ずや??
日本語
-
16
古文で「ごめん」って・・・
日本語
-
17
係り結びでもないのに文末が連体形なのはなぜ?
日本語
-
18
気嵐は季語として使えるか
日本語
-
19
古語に翻訳してほしいです
文学
-
20
「かもしれない」と「やもしれない」
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「来し」の読み方
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「なりし」の意味
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
【たれ】の意味
-
古文での問題で この ぬ はどの...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「そう」の品詞
-
言葉の使い方
-
「おいしかったです」「おもし...
-
古文の「ぬ」について
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
「ありますでしょうか」はアリ...
-
「でき得べくんば」という表現...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報