
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
これは、動詞の活用で語幹が明記できないと云う事です。
学校文法の泣き所の一つです。m-i/m-i/m-iru/m-iru/m-re/m-iyo
とでもすれば良いのでしょうが、(mの部分だけが語幹)日本の国文法では音はカナが最少表記なので御示しのようの書き方しかできません。
生徒さんには、「見」には、語幹がないと教える事になります。只それでは解り難いので便宜上書いているのだとでもするしかないですね。
なお、学校で教えている古典文法とは違う考え方では、別の方法をとっている人もあります。
No.3
- 回答日時:
#2です。
>「見」としてしまうと活用語尾がなくなってしまいます。
と言ったのは、正確ではありませんでしたので、訂正します。
未然形、連用形では語尾がなくなり、活用表が
[ 見 ] ○/○/る/る/れ/よ
となります。
No.2
- 回答日時:
語幹と語尾の区別がないものですね。
「見」としてしまうと活用語尾がなくなってしまいます。
「○」とすると、
“この動詞は語尾だけで、語幹は存在しない”
ということになってしまいます。
これは認めたくないので、
“何が語幹かと言えば「見」であるが、これは同時に語尾でもある。したがって語幹と語尾を分けられるものとは違うから、普通のものではない、特殊なものなんだよ。”
という意味で括弧に入れてあるのです。
そうしないと、語幹「見」+語尾「みる」→「見みる」になってしまうからです。

No.1
- 回答日時:
共通の決め事は無いと思うのですが、以下の表記が一般的であろうと思います。
その教え子さんがもっている古文辞書かテキストを参照するのがいいのですが、その辞書もたぶん、(見)のように()で囲んだものは活用形の用法制限があるということを意味します。
○はその活用形が認められないことを意味します。
と分けているのではないでしょうか。推測の域を出ていなくてすみません。
この回答への補足
お早い回答ありがとうございます!
しかしながら、私の理解力不足で「活用形の用法制限がある」というご説明の意味が分かりません。
お手数ですが、具体的にどういうことなのか教えて頂けませんでしょうか?
申し訳ありません。宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 回答お願い致します! 大学受験、古典の参考書ルートです! 古典の参考書ルートについて質問です。 ①読 1 2023/08/13 20:17
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 日本語 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。 4 2023/05/11 17:27
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 大学受験 高三です。 古典の勉強法について教えてください。 古典が苦手なのですが、助動詞と古典単語は完璧に覚え 4 2023/05/05 21:38
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 1 2022/06/05 16:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報