dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、私と友人数名が語尾に「が」や「がよ」と付けるのですが、これって方言なのでしょうか?生まれも育ちも鹿児島県です。また、鹿児島出身で語尾に「が」や「がよ」をつける人はいますか?
蚊に噛まれたが〜やそここないだ行ったがよ‎‫‬‭‮‪
みたいな感じです。
調べても出てこないのですが、よく使うのでどうなのか気になりました。

質問者からの補足コメント

  • やはり、方言なのですね!
    鹿児島以外ではどこで使われているのでしょうか?
    鹿児島県外に住んでるけど、使うよ!という方は居ますか?

    好きなYouTuberさんが「噛まれたが」と言っていたので鹿児島に住んでたことあるのかなぁっと思い、質問しました。
    その方は出身非公開なので分かりませんが…笑

      補足日時:2021/09/16 20:05

A 回答 (2件)

ですがよ。


がごんまの人は、だっでん、「○○がよ~」と言いますがよ~!!

ああ、すったい、だいもした…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、閲覧ありがとうございます。
方言凄いですね笑
方言て言葉では言えるけど、文字に表すとなると少し難しくなりますよね笑
そのくらいの強さだと他県の人は勿論、鹿児島県民の若い世代の方にも伝わらないかもしれないですね笑
私は、祖母が方言強めなのであまり方言を使いはしませんが、理解はできます笑
ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/16 20:02

完璧な方言じゃっど。

他国(!)では通じんがよ。ご自身は標準語をしゃべっている積もりでも,アクセントが九州弁なら東京都内では通じません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、閲覧ありがとうございます。
やはり、方言なのですね。
アクセントだけで同音異義語でもどの意味なのか分かるくらいなので、アクセントはかなり重要ですよね。
方言は強くないほうだと思いますが、他県の方と話すときはもっと気をつけようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/16 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!