ジーニアス英和辞典で,happen の意味を「起る」としてあるのに,前々から違和感を覚えていたのですが,何気なく広辞苑で調べると,「起る」となっていました。いろいろな辞書で調べると,「起こる」のものもあれば,「起(こ)る」となっているものもありました。
結局,どちらでもいいのでしょうか。昔は主に「起こる」だったと思うのですが,最近変わってきたのでしょうか。たしか,「短い」は昔は「短かい」と表記していたのだったと思います。「おこなう」は「行う」が正しく,「行った」だと,「いった」「おこなった」のどちらにもなるのですよね。どうして「行なう」でないのでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
『送り仮名の付け方』(昭和48年内閣告示第二号)
1 活用のある語
通則2
本則 活用語尾以外の部分に他の語を含む語は、含まれている語の送り仮名の付け方によって送る。(含まれている語を〔 〕の中に示す。)
〔例〕
(1)動詞の活用形又はそれらに順ずるものを含むもの。
起こる〔起きる〕 (その他の例は略)
 ̄ ̄
許容 読み違えるおそれのない場合は、活用語尾以外の部分について、次の( )の中に示すように、送り仮名を省くことができる。
〔例〕
起こる(起る)
 ̄
(旧版;昭和34年内閣告示第一号は未確認です)
ということで、
本則・許容のどちらを使ってもかまいませんが(判断しかねる場合は本則)。
ただし、文部省の公用文送り仮名用例集では本則の「起きる・起こす・起こり・起こる」を上げています。学校教科書も同様でしょう。
なお、新聞社・通信社・放送局の用字用語集でも、本則を採用しています。
ご回答ありがとうございます。
#2の方のお礼のところにも書きましたが,「読み間違えるおそれのない場合」の意味するところが納得しにくいです。
やはり本則の「起こる」「終わる」がなじみやすいですね。まわりの人を見ると,「起こる」がほとんどですが,「終わる」は「終る」とする人がけっこういます。
No.3
- 回答日時:
送り仮名の表記は国で決めているものがあり、学校教育はそれに従って行なわれています。
文化庁の国語施策情報システムが詳しいです。参考URLの通則1と通則2を見てください。でもこれはあくまで指針であって、「起こる」が正しくて「起る」が間違っているというわけではありません。個人レベルではどちらを使おうが、全く自由です。小説家なんかもみんな自分が好きな送り仮名を使っています。
それに、国で決める送り仮名も時々変更されていますしね。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20060 …
ご回答ありがとうございます。
通則2によると,「起る」も許容されるということですね。
広辞苑はなぜ「起る」の方なのでしょう。試しに調べると,「おわる」も「終る」となっています。
No.2
- 回答日時:
常用漢字などの取り決めとともに確か送り仮名に関しての表記原則みたいなものがあったと思います(たぶん文部科学省のサイトなどからわかると思います)が、とりあえず私見としては以下のように考えます。
送り仮名の振り方は「動詞語幹+活用部分」という考えでいけば、「起る」では「起らない」「起ります」と「おこ」までが固定で、以降が活用で変化するのでこの部分が送り仮名になるということです(個人的には「起こる」の方がいいと思っていますけど)。
「短い」も、「短く」「短ければ」と活用すると、「みじか」までが語幹で固定、それ以降が送り仮名となり、これでいうと他の例も大体説明できると思います(「行う」も「おこな」までが固定の語幹)。
ご回答ありがとうございます。
#3, 4の方のところにある内閣告示によると,
「動詞語幹」で固定が原則→「起きる」という語があるので,「お・こる」とする→ただし,「おこ・る」も許容される
ということなのだと思うのですが,「読み間違えるおそれのない場合」というのはどういう意味なのでしょう。「落す」はいいとしても,「起る」は読み間違えると思うのですが。
「おきる」の場合は,「起きる」と決め,「おこる」は「起こる」「起る」いずれも許容されると考えれば納得できます。
広辞苑はなぜ「起る」なのでしょう。昔からなのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
私も結構疑問に思っていて、質問内容については一緒に質問したい立場なのですが、
ちょっとだけ参考にでもなればと思います。
あぶない→「危ない」「危い」を昔どっちか迷ったときに調べて知ったのですが、
「危」は「あぶな」までこの一字で読むので本当は「危い」が正しいのですが、
それだと「あやうい」とも「あぶない」取れるので、区別するために「危ない」とかく場合もある。
と出ていました。
パソコンの変換ではもう「危ない」しかでませんが、漢字もそうやって分かりやすく変わっていくのかなぁと思います。
ご回答ありがとうございます。
では,「いった」と「おこなった」を区別するためには,「行なった」としてもいいということでしょうか。
と思ったら,#4の方の紹介されている内閣告示の通則1の方の,許容の例として,行うを行なうとしてもよい,とありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【お題】大変な警告
【大喜利】「今このパソコンは大変危険な状態です」という警告メッセージを無視してパソコンを開いたら、こんなことが起こった
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
「起(こ)る」の送り仮名。広辞苑では、「る」ですが、小学生用の国語辞典
日本語
-
【起きる】と【起こる】の違い
日本語
-
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
-
4
「過ごす」と「過す」
日本語
-
5
漢字で「終わり」と「終り」の送り仮名の違いは何ですか?
日本語
-
6
男性に質問です! 男性は女性の膣の中に入れた瞬間、どんな感じですか? 気持ちいいですか? それと、ピ
SEX・性行為
-
7
早くピストンされると「あっあっ」と声が出てしまうのは
セックスレス
-
8
侵すと冒す
日本語
-
9
「いえる」or「言える」
日本語
-
10
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
11
使う。と、遣う
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
すること?する事?
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「中々」について
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
一人称の表記について:「わた...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
日替わり?日替り
-
「いちばん」or「一番」
-
まわりまわってを漢字で書くと?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
すること?する事?
-
明かり 明るい
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「中々」について
-
日替わり?日替り
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
一人称の表記について:「わた...
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「いちばん」or「一番」
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
まわりまわってを漢字で書くと?
おすすめ情報