
文書の標題について、たとえば
「○○に関する件ほか5件について」
のようなことを書きたい場合に、この”ほか”の部分を漢字で表すとすると、
「○○に関する件外5件について、」と
「○○に関する件他5件について、」
のうちの、どちらが本来の形なんでしょうか?
それと、こんな風に書いた場合に、全体の件数としては、
「○○に関する件」とそのほかに5件で、全体では6件、
のように取ったり、
「○○に関する件」を含めて全体で5件、
のように取ったりで、あいまいな感じもあるのかと思いますが、
その辺はどのように考えておけばいいんでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
みなさんも同じような疑問をもたれているのですね。
不動産の物件表示の際、慣例的に
「○○市××町△△100番外5筆」と表記しています。(合計6筆)
どちらが正しいというより、ケースバイケースで使い分けすべきだと思います。
総数で曖昧と思われる場合は、付け加えて言えば良いと思います。
No.5
- 回答日時:
No.3で添えた参考URLが長すぎて削除されてしまったようなので,改めて示しておきます。
「他」と「外」のほか,いろいろと表記の問題が扱われています。http://www.pref.hokkaido.jp/soumu/sm-bnsho/words …
No.4
- 回答日時:
私はうかつにも30年位前に、不動産関係に関する弁護士の書いた書類で「外」を「ホカ」と読むことを初めて知り驚いたことがあります。
例えば「渋谷区渋谷二丁目304番地1、外三筆。」というように記述してあるわけで、読み方も「ソト」なのか「ガイ」なのかも知らず
聞いたところ「ホカ」だというので、すっかり非常識ぶりがばれてしまったのです。
「ソノタ」「ソノホカ」と言うのは、私の頭の中では「その他」であり、IME2000でも「ソノタ」と打ち込めば「その他」「其の他」が出てきます。
「ソノホカ」では「その外」「その他」が両方ともすぐ変換しますが、普段使うときは「その他」を使い、「その外」は殆んど使いません。
また「そのた」「そのほか」という平仮名を比べてみると、漢字を多用してきた世代としては、「そのほか」は受け入れやすいのですが、
「そのた」は、意味が通じるのかどうか不安を感じ、不親切に思えて漢字を使い「その他」と書くようになります。
戦中派より少し若い世代の私流の考えでした。
No.3
- 回答日時:
「他」を「ほか」と読むのは常用漢字外の読み方だったのではないでしょうか。
「外」は常用漢字で「ほか」という読みが与えられているはずです。もちろん常用漢字に強制力はありませんが,いちおう「公的」には「外」のほうが適切ということになろうかと思います。ただし,私は個人的には「他」または「ほか」と書きます。「他」は「た」と読まれても意味は変わりませんが,「外」を「そと」と読んでしまうと意味が通じなくなるからです。「○○に関する件ほか5件について」はおっしゃるとおり曖昧な気がします。「○○に関する件<の>ほか5件」なら計6件,「○○に関する件ほか<の>5件」なら計5件になると思いますが(後者はまだ曖昧か?)。

No.2
- 回答日時:
広辞苑では他と外を認めていますが、一般には他が多いような気がします。
なお他という場合、主題の件とは別にという意味になるので、件数は○○の件と他の5件で合計6件となります。「出席者は加藤さん他二人」は当然3人と受け取るでしょう?No.1
- 回答日時:
私は、原則としてひらがなで「ほか」と書きますが、どうしても漢字で書かなければいけない場合には「他」を使います。
ひらがなを使うのは、そのほうが文章が読みやすいからです。(司馬遼太郎さんの影響を受けました。司馬遼太郎さんは、名詞は極力漢字で、名詞以外はひらがなで書くようにしていたそうです。)
全体の件数は、「そのほかに」の方だと思います。私の会社では他の人もみなそう言う使い方をしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PHP PHP MySql ページング 2 2022/09/20 06:38
- Excel(エクセル) 図書カードの分配 7 2023/05/09 15:57
- 数学 数学(過去の質問が消えてしまったので再質問) 写真の1番の問題なのですが ①参考書の解答:0<a≦5 2 2023/05/25 17:41
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/01/26 12:00
- 化学 化学の混合気体の状態方程式 3 2022/11/15 21:21
- 統計学 確率過程について 5 2023/01/13 22:07
- X(旧Twitter) 自撮り界隈の大量の鍵垢について 1 2023/03/21 23:21
- Excel(エクセル) COUNTIFSについて 2 2022/08/30 14:48
- 不動産業・賃貸業 不動産会社で働いている方にお聞きしたいです。 以下のような場面に対してどのように答えるのが正しいかそ 1 2022/04/20 14:15
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産の店舗を通さずに家を借りても大丈夫ですか? 3 2022/10/01 16:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
日替わり?日替り
-
「中々」について
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
すること?する事?
-
明かり 明るい
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
物語について
-
言えば・・・、いえば・・どち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
明かり 明るい
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
日替わり?日替り
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
一人称の表記について:「わた...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
「なんで」を文字に起こす場合...
おすすめ情報