
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
カ行変格活用(文語)「来」から現代語の【来る】に通じています。
来るの
1 未然形は、「こ」(来ないの「こ」)なのです。
2 連用形は、「き」(来ますの「き」)なのです。
ですから、
1の場合の「来」は「こ」と読みます。
2の場合の「来」は「き」と読みます。
この動詞は語幹と語尾がわけられない単語なので「来」は活用形によって読みが変化するものなのです。
辞書などには、終止形のよみが例示されているだけなのです。
よって「来れない」と書いても大丈夫です。
回答ありがとうございます。子供の辞典と漢字辞書には載っていませんでしたが、広辞苑には詳しく載っていました。辞典によって内容の範囲に違いがあることを知りました。慌ててはいけませんね。
No.3
- 回答日時:
goo辞書-国語辞典では、下記の記述がありました。
これる 【来れる】
(動ラ下一) 来ることができる。五段動詞「書く」「読む」の可能動詞「書ける」「読める」などからの類...
余談ですが、いわゆる「ら」抜き言葉のようで、個人的には「来られない」を使います…
No.1
- 回答日時:
こ・れる【来れる】
[動ラ下一]来ることができる。カ行変格活用の「く(来)る」を可能動詞化したもの。「こられる」(「くる」の未然形+可能の助動詞「られる」)が本来の言い方。
ヤフー辞書より引用。
その他。
茨城県の地名。「潮来.いたこ」
http://www.city.itako.lg.jp/
兵庫県の地名。「朝来.あさご」
http://www.city.asago.hyogo.jp/kankou-jouhou/ind …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 【6歳の女の子の読み書きについて⠀】 娘が来年小学校に入るのですが、 平仮名、カタカナが読み書き出来 8 2023/08/22 21:40
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 1 2023/08/16 23:09
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 6 2023/08/16 23:11
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(言語学・言語) 言語 世界一難しい日本のひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字は子供の時に習得出来たのですが 『方言や読 4 2022/04/14 21:49
- 教育・学術・研究 最近の平成時代生まれの小中高生の娘・息子を持つ主婦の方に質問。 3 2023/08/17 11:17
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- エッセイ・随筆 大学の推薦で読書感想文800字があります。どんな本がいいでしょうか? 3 2022/10/10 22:57
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報