
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
わたしは御質問で初めて「拠店」という字を見ました。
そんなに流通している単語だという認識はありませんでした。字面を見ればいいたいことはわかりますけれど。
……ということを踏まえて、ちゃんとした日本語を書かなければならない場所では使わない、というスタンスが無難だと思います。
もしわたしが「拠店」という字を含んだ文章を見たら、
1.変換違いだと思う
2.「わ~、この人、間違って覚えてる~」と思う
のどちらかだと思います。
どうしても使いたい場合以外は、現段階であえて「拠店」を使う必要はないでしょう。社内への文章だったら別にかまわないと思いますけどね。
ご質問の答えは「使い分けずとも良い、なぜなら使わない方が無難だから」です。
No.1
- 回答日時:
確かに、由緒ある日本語としては「拠点」ですね。
しかし言われるとおり、Web上には「拠店」が氾濫しています。類推するに、広域展開している業態で、ある地域を代表する店舗や、いくつかの営業店を統括する店を「拠店」といっているようです。「拠点となる店舗」を略したのが、「拠店」ということのようです。
辞書に「拠店」が載っていないのは、古来の日本には、そのような形態がなかったからでしょう。戦後の経済活動の進展とともに作られた新語、造語といえるでしょう。別の見方をすれば、乱れた日本語かもしれません。
ともかく、言葉は時代とともに変化するものです。国語審議会の面々がどう判断されるか知るよしもありませんが、近い将来において、「拠店」が辞書に載る日が来る可能性は否定できないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 哲学 二重証明と裏付けの違い 2 2023/07/21 16:18
- ネットワーク ChatGPTは、利用者が開けている他のサイトも見ているのですか? 1 2023/05/30 18:26
- 日本語 言葉の意味について。 8 2023/05/24 21:18
- 日本語 心証という熟語について 5 2023/04/07 12:42
- 日本語 「保険を保証する」という日本語は正しいか? 9 2023/02/03 05:17
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) VPN通信に遜色ないクラウドサービスはありますか? 4 2022/08/05 16:19
- 英語 "either A or not"が「~という問題に過ぎない」という意味になる根拠について 4 2023/07/03 15:34
- 会社・職場 自転車購入強制は普通なのか 2 2023/01/28 15:45
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報