
「文章の量」という意味で、「文量」という言葉がある、と思っていたのですが、
ATOKをつかって「ぶんりょう」で変換しようとしても出て来ないことに気がつきました。
またgoogleでけんさくしても
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E6%96%87%E9 …
文章、の間違えじゃないのか、という感じで
もしかして: "文章"
という表示が出てきます。
もしかして文量というのは間違った日本語なのでしょうか?
昔からTVや日常会話で普通に使われていると思っていたのですが、
間違っていますでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>もしかして文量というのは間違った日本語なのでしょうか?
「文量」という言葉が間違いとか間違いでないとか、ということではなく、
今まで普通に使用されているかいないかの問題です。
「正しい日本語ですか?」という質問には、「はい、正しいです」と言うことだと思います。
日本語とは、新しい言葉がどんどん生まれています。
「ケイタイ」は、携帯電話を指しますが、50年前に「ケイタイ」と言っても通じなかった。
最初は広辞苑に載っていなくて、
日本語の文法的(または語彙的)に間違っていても、一般社会の人々が使用し、一般的になると、
後の広辞苑に載って社会的に認められるようになる。
つまり、以前は間違いであったものが、のちには間違いではないと認知されてしまう。
ですから、「文章量」としての「文量」が社会的に認められているか(一般的に使用されているか)、
という問題だろうと思うわけです。
その点から言うと、一般的ではないかもしれないが、ある範囲内の人々の間(たとえば、ある研究者名仲間)では使われているのだろうと思います。
「文量」という言葉を一般的な単語として認知されるといいですね。
かくいう私も「文量」という言葉は使います。
No.3
- 回答日時:
文量は、間違いとは断定しかねましょうが、まず、間違いといっていいと思います。
私の周囲では、そのように使う人は皆無です。「400字詰め原稿用紙○○枚」とか「文字数」という以外の「文量」では、その量が漠然としていて、伝達手段としては不適切です。あるいは、「文量」としては「400字詰め原稿用紙○○枚」とか「○○字」という言い方があるやも知れませんが、それでは、馬から落ちて落馬しています。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>>>昔からTVや日常会話で普通に使われていると思っていたのですが、
ええ。私も以前はそう思っていました。
しかし、1つ2つ3つ・・・と数えるものに対して「量」という漢字を使うのは変ですよね。
ですから、私は現在は「文章量」という言葉を使うようにしています。
その文章がいくつの文から成っているかというではなく、文章全体の規模が多いという漠然としたアナログ量としてとらえるのが適切だと思うからです。
しかしながら、文の数を数えて何個という場合、「文数」という言葉を使う人は、まず、いないでしょうね。かなり違和感があります。
「語数」や「文字数」は全く普通ですけどね。
「文数」とするぐらいなら、「文量」のほうがよっぽどましだと思います。
なお、「量」は色々な名詞の後ろにつけることのできる言葉ですから、「××量」という言葉が辞書に載っていないからといって、即、間違いと判定できるものではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Google翻訳で日本語を英語に訳した文章を外国の人に伝えたら相手は文章に違和感があるって思ったりす
- 「文章の使命は読み手に伝わることです。」は悪文ですか?
- 洋画が好きで、よく見るのですが、いつもちょっと気になることがあって、質問しました。 洋画の映画の役者
- 仮主語の「to be+名詞」の和訳について
- 「〜たり〜たり」の使い方
- 「災害級の暑さ」と言う言い方について
- 会社の先輩(43歳)の日本語がストレスです。 取引先に送るメールの文言や、社内アナウンスメールなど、
- ハワイ語を勉強するためのおすすめの教材について
- 海外のAndroid 端末の場合、日本語全角は、どう表示されるのでしょうか?
- 瞬時に英語を組み立てたり理解するにはどうしたらいいでしょうか
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
出来るか出来ないかを表す熟語は、「可否」。 するかしないかを表す熟語は、何でしょうか?
日本語
-
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
-
4
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
5
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
6
敬語:他のスタッフから聞いたことを伝える時
日本語
-
7
肩書きにつける「元」とか「前」について
日本語
-
8
レポートの参考文献
高校
-
9
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
10
会社の敬称は御社。では部署の敬称は?
転職
-
11
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
12
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
13
「マネージメント」と「マネジメント」どちらが正解でしょうか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
-
15
サイト名ってなんですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
17
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
18
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
例えばはe.g.?それともex.?
英語
-
20
wordの何も書かれていない2ページ目を削除したい
Word(ワード)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
経験を活かす?それとも生かす
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「はや」の表記
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
イタリア語の敬称
-
「世界を周る」のまわるの漢字...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「できるか、できないか」を熟...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
出費多難と出費多端
-
同士か同志か
-
■「跡を絶たない」と「後を絶た...
-
ラテン語で「繋ぐ」をおしえて...
-
合意の上・下の使い分け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
経験を活かす?それとも生かす
-
「できるか、できないか」を熟...
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「はや」の表記
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「タバコを辞める」のような「...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
合意の上・下の使い分け
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
ラテン語で「繋ぐ」をおしえて...
-
傾きと切片
-
図る?計る?測る?量る?諮る...
-
同士か同志か
-
勝負の綾の正確な意味
-
「灰青色」の読み仮名を教えて...
おすすめ情報