
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
新字源ではどちらにも「いかす」の意味があります。
ただし常用の訓読みがあるのは「生」の方だけです。さてその「いかす」ですが、
「生」…「死なさない」の意味
「活」…「役立てる」の意味。活用
「経験を生かす」とは「経験を役立てる」ことなので、漢字としては「活」がふさわしいと言えます。
しかし、常用訓では「活かす」は現状認められていないため使用する状況を考えた方がいいでしょう。
「たずねる」の意味の「きく」を「訊く」「尋く」と書くようなことと同じで、近年特に目立つようですが(実際仮名漢字変換ではすぐ出ます)、状況を考えずにあまり使いすぎるのは考え物です。
回答ありがとうございます。
trgovecさんがおっしゃる様に感じとしては「活」がふさわしいと思うので、ちょっと考えてしまいました。
使用状況を考えることが確かに必要ですね。
参考になりました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
#1さんの指摘されたとおりです。
すこし詳しく言えば、* 公務員は「生かす」のみで「活かす」は使えません(内閣告示による)。
* 新聞記者も同じです(それぞれの社内規則による)。
* 一般国民は自由ですが、政府としては、公務員に準ずることを希望しています。
* 学校では、両方教えます。教えないと文学作品が読めなくなります。
面白いことを教えていただきありがとうございます。
仕事によってきちんと告示や規則があるとは知りませんでした。
あぁ、言葉って面白いですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
調べたところ、goo辞書(大辞林)と手元の広辞苑では、生かすと活かすの区分けはありません。
手元の新明解国語辞典では、「経験を"いかす"」の場合は「活かす」になっています。
しかし、
どちらにしても対義語は「殺す」です。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A4 …
たとえば、
「せっかくの才能をいかすも殺すも、君次第だ。」
というような言い方はしますよね。
ですから、「経験を生かす」「才能を生かす」でも問題はないのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
対義語に目をやるのは面白い視点ですね。
>「経験を生かす」「才能を生かす」
がやはりよく目にする方ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
「充分」と「十分」の使い分け教えてください
日本語
-
「すいません」と「すみません」どちらが正しい?
日本語
-
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
4
経験を「活かす」?「生かす」?人事の方!
転職
-
5
普通自動車の運転免許の正式名称
運転免許・教習所
-
6
【文章】ここで学んだ事を活かして業務へつなげていきたい。→別の文章で言いかえると?
日本語
-
7
終息と収束の違い
その他(教育・科学・学問)
-
8
満○○歳とは
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
9
「基」と「元」の使い方
日本語
-
10
男性はHの最中相手の女性の顔を見たがりますか?
SEX・性行為
-
11
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
12
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
13
「御中」の使い方
マナー・文例
-
14
企業へのメール返信を23時頃に送ってしまいました。夜分は避けるべきだったでしょうか…?
転職
-
15
漢字の使い方
面接・履歴書・職務経歴書
-
16
臨時職員の志望動機、そして面接について。
その他(就職・転職・働き方)
-
17
「づつ」?「ずつ」?
その他(教育・科学・学問)
-
18
番地ってどこから?
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
送付いたします。お送りします。どれが正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
20
履歴書で『前の会社』という表現が分かりません
面接・履歴書・職務経歴書
関連するQ&A
- 1 辞書を読む 辞書を見る どちらが正しいですか
- 2 練習するともしないとも(練習してもしなくても)なんのかわりもない どっちが正しいですか それと正しい
- 3 記録は縮める?それとも伸ばす?
- 4 習慣を表すとき、動詞て刑+いる と 動詞辞書形、どちらが正しい?
- 5 「自己正当化に使っては、」にある「は」は助詞で、もの(こと)を一つ取り出して、それについて話し手が説
- 6 「それは彼に会えばわかることです」「それは彼に会えば分かるのです」両者とも正しいですか その違いはなんですか
- 7 この分はおかしくないですか。教えてください 例えおはようの挨拶が至上の正義と謳われても、それを正当化
- 8 助詞の「は」について聞きたいです。辞書では①主題を示す。②主題を対比して示す③文の一節をとりたてて強
- 9 辞書通りにしか覚えられない
- 10 「べたべた塗る」と 「べったり塗る」の両方とも正しい言い方ですか。 辞書では 粘り気のあるものが何か
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「等々」は「とうとう」「など...
-
5
「こんばんわ」と「こんばんは...
-
6
お手数を「おてかず」って言い...
-
7
合意の上・下の使い分け
-
8
「お身体おいとい下さい」とい...
-
9
文量は正しい日本語ですか?
-
10
流れ星の記号の出し方
-
11
エクセルで「印」のしるしを書...
-
12
「一言一句」「一字一句」と「...
-
13
「事象」と「要因」の違いにつ...
-
14
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
15
『こう言う時』
-
16
辞書の表記の各言い方について
-
17
出費多難と出費多端
-
18
人類とアワビどちらが先ですか?
-
19
「早春」とは、月でいうと何月...
-
20
粘稠、の読みは「ねんちゅう」...
おすすめ情報