
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ふかぼり」には深掘り/深堀り/深彫りの字が宛てられます。
「ほり」は動詞「ほる」の連用形なので一般には「掘り」が使われますが、『漢字源』を見ると「堀」の訓読みは「ほる/あな/ほり」とあり、動詞としての意味は「{動}ほる。くぼんだ穴をつくる。〈同義語〉→掘。」となっています。ネットで検索するとエッチング技術などでは「深堀り」が使われているようです。
ただ、ビジネスや学術面の「ふかぼり」では「深掘り」の字を宛てることが比較的多いようです。
彫刻関係では「深彫り」が一般的ですね。
回答ありがとうございます。
『漢字源』では「堀」は動詞として「ほる」があるのは
知りませんでした。
土偏でも間違いではないということでしょうか。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
手元の漢和辞典を見てみますと
【堀】という漢字の日本での使用の仕方として、名詞には「堀」、動詞には「掘」となっています。
お城のお堀は名詞ですから「堀」となります。
「深堀さん」という名字の人がいます。
これは深い堀という意味で名詞ですから、土ヘンの「堀」です。
「発掘」は「掘り出すこと」で、動詞的ですから手ヘンの「掘」です。
「ふかぼり」は「深く掘ること」で動詞的ですから手ヘンの「掘」の方がよいと思います。
「ふかぼり」は訓読みで日本の言葉ですから、冒頭の「日本での使用の仕方」にならってよいと思います。
Goo辞書は間違いかって?
わかりません。
Goo辞書「掘で終わる言葉」←手ヘン
http://ext.dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E6%8E%9 …
深掘はありません。
Goo辞書「堀で終わる言葉」←土ヘン
http://ext.dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%A0%8 …
ここにも「深堀」はありません。
Goo辞書は?の感じがします(^_^)。
私は「掘」手ヘンのほうがいいと思います。
回答ありがとうございます。
Goo辞書にて「ふかぼり」または「深堀り」で
検索するとでてきます。
手偏のほうかなと思いつつ、Goo辞書は土偏なのと
M_Satoさんが堀は動詞でほるがあることを聞いて
余計混乱してしましました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
その他(暮らし・生活・行事)
-
「『太宗』を占める」の語源と正しい使い方について
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
5
始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?
日本語
-
6
「いち~として」の「いち」というのは(例:いち教育者として、いち選手として…など)普通平仮名で書きま
日本語
-
7
展示会を見に行くことを何という?
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
9
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
10
「小数点第2位まで表示」というのは正しいでしょうか
数学
-
11
「○月度」という表現は正しいですか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
対策を採る?取る?
日本語
-
13
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
「お話しできる」の場合、「話」に送り仮名が要るかどうか
日本語
-
15
おススメ オススメ
日本語
-
16
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
17
「巡らした」と「巡らせた」
その他(教育・科学・学問)
-
18
「有しない」ですか?「有さない」ですか?
日本語
-
19
たくさん作った同じ設定のグラフを一括して変更したい
Excel(エクセル)
-
20
「初め」か「始め」どちら?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
「こまめ」は「細目」?
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
2択・3択において、どっち・...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報