dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語についての疑問です。

「日本では、国民健康保険が保証されている。」

この日本語は、正しいですか?これについて、私は私なりの考えを持っていて、その理由や根拠も細かく説明できるつもりでいます。ただ、本当にそれで正しいのかどうかを知りたいので、どうかみなさん、遠慮なくご意見をください。

なお「間違っている」とか「正しい」とだけ言うのではなく、できるだけ細かく理由とその根拠(できればそれを明らかにした文献の所在)も示してくださると助かります。

A 回答 (9件)

>「日本では、国民健康保険が保証されている。


誰が保証していますか? 政府は保証しません、政府は保障するだけです。
保証している事実が無いのですから、この日本文もおかしいということになりませんかね。
因みに政府が保証したら、恐らく訴訟の対応に追われることになると思います。
    • good
    • 0

> ということが言いたかったのでした。



明治維新に際し、欧米言語を急造的に日本語化する必要の迫られたことは、歴史的事実です。
しかし、それを「少しずれた意味合い」と言うのは、言語学的な説明は出来ないと思いますよ。

近代言語学の父、フェルディナン・ド・ソシュールは、言語(ラング)を社会的側面と個人的側面(パロール)に二分した上で、社会的側面のみを共時言語学(ラング)の対象にしています。

すなわち、「少しずれた意味合い」と言うのは、あなたの個人的側面(パロール)に係属するものでしょう。
それは否定はし得ませんし、否定される性質でもありませんが、必ずしも他者と共有できる感性ではないし、社会的にも通用しないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本格的に言語学を研究なさった方から見れば、僕のような考えは浅く見えるのでしょうね。済みません。

お礼日時:2023/02/04 20:09

他の回答者さんも言う様に「保障」が妥当で、「保証」は間違いです。



まず語源(字源)は中国由来で、それなりに古いです。

「保障」は紀元前の「春秋左氏」でも登場する言葉で、本来は「城砦」を指しますが、そこから防衛や保護,守護などの意味に転じた熟語です。

「保証」も中国の唐代の律(法律)などで見られる言葉で、現代風に言えば「身元引受人(保人)と証人」みたいな意味でしょう。
そもそも法律用語的であり、現在でも契約などの法律行為で使用されます。

従い、民間保険会社との保険契約であれば保証ですが、国家の公的な社会保障制度の一環である国民健康保険では保障です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国古典を引き合いに出した詳しい解説を、ありがとうございます。私がろくに「保証」や「保障」という言葉の起源を知らないのにうっかり変なことを言ってしまいまして、すみません。

ただ、明治時代以降に西洋諸言語における近代制度上の様々の用語を和訳するときに、確かに中国に古来からあった言葉を適用したことはたくさんあったことも知っておりますが、その時に、西洋諸言語における各用語に正確に適合する用語が既存の日本語にもなく中国古来の既存の用語にもなく、どうしても西洋諸言語における本来の意味とは少しずれた意味合いを持つ中国古来の漢語をあてはめざるを得ず、その結果として現代の日本語における漢語と西洋諸言語における当該の概念とが、どうしてもずれてしまう、ということが言いたかったのでした。

お礼日時:2023/02/03 16:28

ほしょう違いでは?


保障と保証ついでに補償の違い。
https://sure-i.co.jp/journal/household/entry-461 …

社会保障の一環ですから、国民健康保険も保障されてはいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、僕の質問にある「保証」は文字通りの「保証」であり、「保障」ではありません。

なお、日本語の「保障」と「保証」はおそらく、明治時代あたりに西洋の諸概念を和訳する必要があって慌てて作られたもので、もともとは ensure, insure, guarantee, indemnify あたりの英語や西洋諸言語の単語を無理やりに訳し、それを日本人たちがごちゃごちゃに使っているうちに、日本人自身でも混乱しているのではないかという気がしております。

お礼日時:2023/02/03 11:57

少なくとも素性の分かる人が専門書に書かれている文書のほうが、誰でも何でもありの匿名投稿サイトの素性の分からない人の文章より1万倍は信用できます。



世界一の権威者の間違いは凡人の100万分の1以下です。だから世界一の権威者なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No. 5 にて仰った2つのことは、当然のことだと思います。私はそれと反対のことを言ったことはありません。

お礼日時:2023/02/03 11:48

私が示した司書は女性日本人でアメリカのれっきとした図書館に勤務している人です。



なおご参考までに誰でもなれる日本の図書館と違ってアメリカの図書館の司書になるためには、大学院で Library Sciences の修士課程を終了し司書資格を取得していることが最低条件です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>アメリカの図書館の司書になるためには、大学院で Library Sciences の修士課程を終了し司書資格を

なるほど。日本よりは門戸の狭い仕事だということはわかりました。しかしそれでもそもそも大学院を卒業したからと言って、その人の言うことすべてが信用できるとでも思ってらっしゃいますか?すでに言ったように、世界一の権威者であっても間違うことがあるのです。

だからこそ、second opinion, third opinion が必要で、ネット上の眉唾物の情報がどの程度に信用できるかを検証するとなると、たくさんの(少なくとも5つくらいの)同種の主張が確実になされていると思われるときに初めて、何かがどうやら本当らしいと言えるのでしょう?

お礼日時:2023/02/03 10:21

① 私がNo.1回答で示した女性司書が書かれた記事中の「.... 健康保険が保証されている ....」はどう思われますか?



② 「保障」とは「安全保障」や「人権保障」のように安全を「保護して守る」ことです。「保証」とは「身元保証」や「品質保証」のうに「責任をもって約束する」ことです。これには質問者さんもご異論はないと思います。
「国民健康保険が保証される」とは「(国が)健康保険を責任をもって約束している」、すなわち「戦前は無かった国民健康保険を戦後に政府が責任を持って約束した」ということなので「保障」ではなく「保証」という言葉を使うのが正しいのは明白です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>日本農学図書館協議会誌202号に「.... アメリカで暮らす上では大きな問題である健康保険が保証されている点である.... ) との記述があります。この記事を書いているひとは図書館専門職の司書をしている女性です。いわば言葉のプロです。
======

その文面をネットで検索したいのですが、私の使っている Internet Service Provider を通すと検索できないみたいです。Wung さんのパソコン環境ではそれが閲覧できるのでしょうか?引用して下さっている文面がそこに本当にあるのかどうか、私には確認できないので、何とも言えません。

ただ言えることは、図書館の司書というのは誰にでもできる仕事なので、言葉のプロとは言い難いですね。さらには、仮に言葉の最高権威であったとしても、間違うことはあります。

ただし、「保険を保証する」という言葉を「国民の医療保険が確実に行われることを保証する」という意味で本当にその文脈で使っているのなら、それは正しいものだと思います。しかしほとんどの人はそういう意味では使っておらず、単に「日本国民の全員が健康保険を受ける権利を持っている」という意味で「日本では、健康保険が保証されている」などという使い方をしています。

それを英訳して Health iinsurance is guaranteed. という言い回しも変です。単に All Japanese nationals are entitled to health insurance. という意味で言っているだけのときに、そんなふうに言うのは間違いだと思います。間違っているだけでなく、余計な言葉をつけてしまうと、意味が曖昧になっていくのです。

お礼日時:2023/02/03 09:23

>「日本では、国民健康保険が保証されている。

」…

三重の間違い。
1. 国民健康保険→国民皆保険制度
2. か→で
3. 保証→保障

まとめると、
「日本では、国民皆保険制度で (医療が) 保障されている。」

理由
1. 国民健康保険は、自営業など一部の国民だけ。全ての国民に何らかの健康保険へ加入義務づけていることは「国民皆保険」という。
2. 助詞の使い誤り。
3. 同音異義語の使い誤り。

-------------------広辞苑-------------------
ほ‐しょう【保証】
①大丈夫だ、確かだとうけあうこと。「人柄を―する」
②〔法〕保証債務を負担すること。民法上、個人が行う場合は制約が課されている。

ほ‐しょう【保障】 ‥シヤウ
①小城ととりで。
②ささえ防ぐこと。
③障害のないように保つこと。侵されたり損なわれたりしないように守ること。「老後の生活を―する」「安全―」
-------------------引用終わり-------------------
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>「日本では、国民皆保険制度で (医療が) 保障されている。」

なるほど。日本語を(そしておそらくはすべての言語を)深く理解してらっしゃるようですね。あなたは私よりも、少なくとも日本語に関しては何倍も深くご存じのようです。これからも日本語についてこのサイトで質問を提起していきたいと思います。そのときには、またよろしくお願い致します。

お礼日時:2023/02/03 07:59

私はこの日本語を読んですっと頭に入ります。

正しいとか間違いとかは重要ではなく、日本語、英語に限らず言語とは要はコミュニケーションがとれればそれで良いと考えます。

日本農学図書館協議会誌202号に「.... アメリカで暮らす上では大きな問題である健康保険が保証されている点である.... ) との記述があります。この記事を書いているひとは図書館専門職の司書をしている女性です。いわば言葉のプロです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。ただ私の質問はあくまで、その日本語は正しいかどうか、ということです。

間違った言葉だとしたら、それが氾濫するとまるで話が通じなくなります。それを英訳したりすると、ますますわけがわからなくなります。

とはいっても、それでも Wungongchan さんが別の考えを持ち続けるのであれば、それは致し方ないです。私は Wung さんとそれについて議論するつもりはありません。

お礼日時:2023/02/03 07:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!