dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えばセンター試験で8割が目安ってところがあって、三科目だったとして、
それって三科目の平均が8割取れてればいいってことですか?
それとも三科目ともそれぞれで8割取れている必要があるのですか?

A 回答 (2件)

10割:8割:6割の人にオール8割の人に比べ有利不利が生じるとすれば、傾斜配点がある場合と、科目ごとに基準点がある場合です。

例えば6割の科目に基準点(最低点、ノルマ)が7割に設定されているとアウトです。しかしそういった選抜の場合は必ず要項に書いてあります。

そもそも、目安8割で全科目8割ノルマなら「必ず8割以上の総得点」になり、目安8割と矛盾が生じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/02 19:29

私なら三科目平均8割と捉えますが、三科目それぞれ8割が理想ですね。



———————
(ちなみに...)
大学によって教科ごとの得点配分が違うので、ジロ子さんの目指す大学、学部がセンター試験配分をどのようにしているかが最も大事でしょう。

例えば、センター数学100%、国語50%を実際採用する大学があったとし•••
Aさん 数学 100点 国語 60点
Bさん 数学 60点 国語 100点

取ったとして、ふたりとも両教科の平均は80点ですね。しかし、大学で実際に採用される点数は

Aさん 100+30=130点
Bさん 60+50=110点
となり20点も差がついているわけです。
———————

なので、ご自身の志望大学の得点配分を確認して、効率よく勉強しましょう。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/02 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!