dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

低偏差値の高校から東大に入る人は天才ですか?
具体的な凄さなどを教えてください

A 回答 (9件)

私は、工業高校から全国の成績優秀者になりました。


高3で一教科7点しか取れませんでしたが、
1年後に成績優秀者になりました。
と言っても、勉強なんてただ覚えるだけ。
誰でも勉強すればできるようになる。
私は、全くの独学だったので大変でしたが、
普通科であれば先生が教科書も教えてくれるので
より成績を上げるのは簡単です。
関心があれば見てください。
https://horita555.hatenablog.com/
    • good
    • 0

低偏差値の学校は教科書も進度も違いますから、かなり頑張ったんだと思います。

自分で1年生の頃からコツコツとやらなきゃ無理だと思います。

進学校に行ってる人たちでさえ落ちる方が多いのにそこを越して入ってくるということは、努力もあると思いますが、もともとの能力が高い方なんだと思いますね。

私的には、小学1年生が中学3年生の勉強をこなせることくらいすごいと思います。それくらいは確実にすごいことだと。
    • good
    • 0

べつに


ずいぶん前に農業高校に県内1桁の子がおりましたね
教える側の先生も大変だろうなと思った
    • good
    • 0

努力の天才なんだろうね

    • good
    • 1

単に(子どもとしては)遅咲きだっただけです。

東大には一定の地頭の持ち主が一定のやるべきことをこなさなければ行けないでしょうが、そのやるべきことをサボりにサボって15歳までを過ごし、残り3年で巻き返すのだから集中力は尋常ならぬものがあるとは思います。東京ではそれを小4から10年もかけてやるのが今や当たり前になっているのだから。
    • good
    • 2

倍率未満の高校(つまり偏差値ゼロの高校)からでも、毎年一人くらいは、東大や京大に合格してます。

    • good
    • 0

大学受験の結果で,その人の資質や能力は判定できません。

まして天才というのは,誰も真似できない資質のことを意味しますから,大学受験の結果や能力とは無関係の資質です。ある尺度でどんな評価を受けようとかまいませんが,その人が東大に合格したから人格的においても論理的能力においても他者より優れているとは全く言えないのが現実です。実際,東大卒の人たちがどういう立場でどうなるかについては千差万別です。いわゆる普通の人として人生を終わる人もたくさんいますし,単純な表現ですが社長になる人もいるわけです。苅谷剛彦先生の新書などを斜めに読む限り,家庭環境が入試結果に影響はしますが,それはあくまでも統計的なことです。
    • good
    • 0

勉強って、どうしても周囲の環境で決まる部分が多い。



灘や開成に通う学生なら、学校の授業に付いて行くだけで東大に合格する生徒がいる。

でも低偏差値の高校では、学校の授業に付いて行くだけでは絶対に東大に合格しない。
家に帰って、友達と遊ばずに頑張って勉強しないといけない。
あいつノリ悪いやつだ、とか、ガリ勉とか言ってイジメられるかもしれないけれど、それでも勉強しないといけない。
その周りに流されず、初志貫徹する凄さ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親が医者や所謂エグゼクティブだと子供にも同じ道を作ってあげたいがために日頃から勉強が出来る環境や経済的にも恵まれているから塾などにも行けるし確かに環境や家柄などから7割は占めてしまっていると感じます。また、勉強を初志貫徹しなくてはならない際に友達づきあいが悪い、ガリ勉、更にはいじめられる事もあると思いますしね。学生の時て友達づきあいが学校生活の中で一番大事だと言っても過言ではなくて嫌われることを極端に恐れる時期ですしね

お礼日時:2018/12/28 16:26

天才ではなく、人並外れた努力の人だね。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!