dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あと、三キロだけでいいから痩せたいって思って今年の冬はお鍋ばかり食べてます。
でも、そろそろ飽きてきた感じです。

そこで、目先を変えてポトフを作ってみようと思いました。
適当に野菜を入れてお肉を炒めてコンソメで味付けでいいそうなのですが、もっとおいしくなる方法を教えてください!

★トマト味にする場合はホールトマトでいいんでしょうか?
★作ったポトフは翌日も食べられますか?

お願いします。

A 回答 (5件)

ポトフ、いいですね。


基本的にコンソメですが、時間をかけてコトコト煮ると美味しいですよ。トマト味にするときは、缶詰のホールトマトにトマトを1個加えると缶詰にはない甘味と酸味が出て美味しいです。
この時期なら、翌日も全然大丈夫です。1日1回火を通せば、3~5日くらいいけます。ただ、野菜を冷凍すると美味しくなくなるので気をつけてください。火を通すだけが心配であれば冷蔵庫で保管してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
普通のトマトを加えるところがポイントですね。
是非やってみます。

お礼日時:2004/12/09 15:33

直接のレシピではありませんが。

減量を兼ねているということなので。

材料は炒めなくても大丈夫です。野菜は少し大きめに切って、葉物以外を水から茹で、沸騰したら肉類を入れます。葉物類は食べる直前に入れます。

肉は鳥、豚、牛どれでもおいしく出来ます。塊肉のほうが見ごたえ、食べ応えがあるのでいいと思います。

野菜は根菜類に偏らないようにするといいと思います。根菜類は結構炭水化物が多いので。

塩はちょっといい塩を使うと味が格段に良くなります。
香辛料を数種類使うとかなり薄味でもおいしく食べられると思います。
トマトを使った時はほんのりとした香り付けにカレー粉を使うと一味変わってお勧めです。

少し薄味かなぐらいでスタートして、塩→醤油→トマトの順で味を変えていけば一つの鍋で食べ続けられるかな?

食べる時にマスタードをつけるのも目先が変わっていいと思います。

最後に少し残ったら卵を落として食べるのもいいですね。

地域にもよると思いますが冷めたらなるべく冷蔵庫で保存したほうがいいと思います。

それではおいしく減量を成功させてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。遅くなってすみません。
そうですね、炒めないとその分カロリー減らせますね。
カレー味なんてのも目先が変わっていいですね。
色々と挑戦してみます。

お礼日時:2004/12/22 11:56

だし:みりん:醤油を5:1;1くらいで味付けすると和風になりますよ。

レンコンやサトイモをいれてもおいしいです。
とまと味にして温めるときにとろけるチーズをのせると絶品です♪ダイエット中にたんぱく質をとるのも大事ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましてすみません、ありがとうございまshた。
和風もいいですね!日本人ですし。笑
今度やってみます。
トマトにチーズはやりました。
粉チーズでも結構いけてますね。

お礼日時:2004/12/22 11:54

 キャンプの時に、簡単に作れて身体が暖まるので、ポトフは良く作ります。



 生ソーセージと同じようなものですが、ベーコンを入れると「こく」出ます。
 トマト味を美味しくする方法は既に出ている方法で良いと思いますが、大量に作った場合、鍋全体をトマト味にすると飽きるので、食べる分だけ取り分けて味付けした方がよいと思います。

 我が家では、普通のコンソメ+塩・コショウ味に飽きたら、インスタントラーメンの粉スープを少し入れて(全部いれるとしょっぱい)、ラーメンにしたり、カレールーを入れてカレーにしたりしています。

 肉も小さく切って炒めるより、炒めないでブロックのまま煮た方が、素材のシンプルが味わえて私は好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ベーコン今度入れてみます。
カレーにも発展できるんですね。余ったら明日あたりにカレーにしてみたいと思います。

お礼日時:2004/12/10 10:55

生ソーセージを入れるとコクがでます。


あまり煮るとはじけてしまうので、仕上がりに入れるくらいで良いです。

残ったら次の日、大丈夫です。
でも、かならず朝火を通すことは必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昨日さっそく作ってみたんです!
ソーセージ入れました!おいしいですね。
今朝も火通してからきました。
帰るのが楽しみです。

お礼日時:2004/12/10 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!