アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

文化祭まであと1ヶ月なのですが、クラス展示で「鉄腕アトム」の張りぼてをすることになりました。しかし、作り方がよくわからないのです。新聞紙とかを使うようですが・・・・張りぼてに決まったものの、みんなやる気も案もなくて、責任者としてはお手上げ状態です。なるべく早い回答がいいです。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 まず、しっかりした台を木または金属で作ります。


これに、スプレー糊で、丸めた新聞紙を、脚、胴の形状になるように貼り付けます。
 これに、あらかじめ色を塗った紙で巻き、外観を整えます。(別に紙を巻いてからポスターカラーなどで塗っても構いませんが)

 ついで、紙の筒で腕を作ってつけ、ポーズを取らせます。

頭部は、風船に千切った新聞紙を木工用ボンドで包むように貼り付け、よく乾いたら、風船を取り除きます。
 できた球に顔をデザインします。

 頭部と全身を貼り合わせて、色などを整えていくと それなりのものができるのではないでしょうか。

 子供などがいたずらして、倒れないよう、土台だけはしっかりしたものがよいのでは…と思います。

この回答への補足

一早い回答、ありがとうございます。「台」というのは胴体の部分のことですか?新聞紙を丸くして胴体にするのですか?この場合は強度に問題がありますが。イメージとしては「ペコちゃん」って感じでしょうか。

補足日時:2001/09/04 18:07
    • good
    • 1

acidjumpさん、こんにちは


僕が高校生の時に作った張りぼては、幅2センチ厚さ5ミリくらいの竹の棒で骨組みを作り、それに新聞紙を貼り付けて作りました。
小さなものなら、No1の方の回答のように、紙の筒とかでもOKだと思いますが大きいものを作るなら、竹などで骨組みを作らないと、重さに耐えられないと思います。

この回答への補足

アドバイス、ありがとうございます。大きさとしては縦130cmくらいのつもりなんですが、これを横向きにして飛んでいるようにするのはアリですか?重さ的にはどうなんでしょう。パネルに貼り付けてしまう、という案も出ています。あと、竹が一般的なんですか?やっぱり針金だと扱いにくいでしょうか。

補足日時:2001/09/04 18:02
    • good
    • 2

材料が入手できるかどうか.不明ですが.人の大きさ程度の人形とします。


木材(3*3.5cm程度)を適当に人の形にして.その上に.藁をつけて起伏を作ります。空を飛ぶTV映画の主人公(?)だったと思いますが.肩の持ちあがり.胸を大きく.胴を細くするなどです。
その上に.新聞紙をうどんこ糊(なべに入ったうどん粉1-2%入り水を泡立て器でかき混ぜながら.沸騰させると出来上がりです。かき混ぜが悪いと均一に混じらないので.かき混ぜの手を抜かないこと)で.貼り付けます。
1昼夜放置すると.新聞紙が乾きますので.西洋紙を新聞紙の上に貼り付けます。
1昼夜放置すると乾きます。
ポスターカラーなどで適当な顔や服をかいて出来上がりです。

藁は.農家の生徒が持ってくるでしょうから0円.
うどんこは.スーパーで最も安い粉を買うか.自宅から50gも持ち込めば.有り余るほど作れます。なべとコンロは.学校の家政科(家庭科)の先生から借りてば良いでしょう。
ホスターカラー・西洋紙は学校から支給されるでしょう。
新聞紙は.大量に必要です。2重3重に重ねて貼らないと.中身(藁)が飛び出します。一番下(必要に応じて2枚かさね等の対応を取ってください)の新聞紙を紐で押さえて.その上に新聞紙を張りつけて行くと.比較的簡単に.新聞紙を厚く貼り付けられます。
木材は.うまく交渉すれば.DIY販売店又は製材所で端材を入手することができるでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

藁を使うんですか。初めて聞きました。あと、うどん粉も。液体糊とかでもいいんでしょうか?いろいろな方法があるようですが、クラスの子と相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/04 18:01

 大きさにもよりますが、クラス展示だから、ある程度迫力のある方がいいですよね。


 まず竹を用意します、植木屋さんなんかで扱っていますが、タウンページで「竹材」の項を調べてみて下さい。担任の先生か何かにトラックで運んでもらいましょう。値段は竹丸ごと買えば一抱えで2000円くらいです。
 次にこの竹を割ります。竹割り器という道具があって、多分竹屋さんで売っています。なければ東急ハンズなどにありますし、美術の先生にお願いすれば、美術教材関係のカタログにも載ってますので、聞いてみて下さい。どうしても手に入らなければナタで割ります。
 次にこの竹を組んで形を作っていきます。例えば、胴体ならば、輪切りにしたような、竹のだ円をたくさんつくり、それをさらに縦方向に、竹でつないでいくみたいな作り方をするのですが、ちょっと文章では伝えにくいです。まぁ、そのへんは努力するしかないですが、やりだすと面白くなるので、なんとかなります。
 竹はつなぐ場所にのこぎりで切り込みを入れて、たこ糸でむすびます。竹の幅は、基本構造の所では3から4cm、細かい部分では1.5cmくらいがいいと思います。
 形ができたら、そのまま新聞紙をはって張りぼてにしますが、もし強度が欲しい時は、その前に、金網などを張るといいでしょう。
 新聞紙は半分から、4分の1に切って、障子糊を水でといたものではります。日曜大工の店で、小さめの舟(セメントをねる容器)を買ってきて。そこに糊を作り、新聞紙を広げた形で、全面に糊を浸しそのまま貼ります。だいたい3重くらいにはって下さい。
 最後に水性ペンキで色をつけて完成です。新聞の模様は消えてしまいますから、特に白い紙を貼る必要はありません。ペンキが乾けば、ちょっとくらいの雨では、びくともしません。
 最後にアドバイスなんですが、責任者だといって、1人で抱え込まずに、相談できる人を何人か探して下さい。そしてとにかく材料を買ってしまって、どんどんクラスの人に仕事を振ることです。例えば、「とにかくこの竹を割ってくれ」だとか、具体的に言ってやれば、けっこう人間動くものです。それと、できようができまいが完成予想と、作業計画を示してみてください。
 ぜひがんばってください。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。作り方についてもよくわかりましたが、「どんどん仕事を振っていく」っていうのは,なるほど、と思いました。クラスのみんなとがんばります!!

お礼日時:2001/09/04 17:56

>液体糊とかでもいいんでしょうか?


液体の糊でもかまいませんが.一つ問題点があります。最低でも.数平方メートルの面積の紙を糊貼りするわけですから.pvalの糊を使った場合に.すぐにおおビンの2本ぐらいは使ってしまいます。糊代が無視できなくなるくらい高くなります。

あと.竹を使う方法が記載されています。竹を使う場合には.慣れないうちは工務店で「皮手袋」を買い求め皮手袋をして作業をしてください。竹の握り方によっては.すぐ手が深さ5mm幅2-3cmは切れてしまいます。動脈を切ったらば.大変です。直ちに救急外科医にかかってください(血管を縫って出血を止めることができる医者のはずです)。竹を割った後は.ぞうきんで.角を磨いて.「とげ」と呼んでいますが.尖ってはがれてくる竹を取り除いてから.くむようにしてください。張りぼての上から誰かが触った程度で.竹が突き刺さる(深さ1cm程度の傷となる)場合がありますから。竹はばねのように元に戻る性質があります。曲げたときに押え方が悪いと跳ね上がって怪我をするときがあります。

大規模な例としては.青森のねぶた.又は弘前のねぷたは.今はたしか.木材の上に針金を固定して.針金の上から和紙を張りつけ.最後に絵を描く工法を取っていたかと思います。針金の配置が難しい(少ないと平面になる.多いと同じ球面をそろえるのが大変)のですが.針金で作る場合には.裏面から針金を挟んで糊張りをします。竹を使う場合には.竹に直接糊付けが可能で.裏面から紙を押し当てる作業が必要ありません。みぶた又はねぷたの作り方について調べてみるのも良いかと思います。

藁を使う方法は.下に押し手もへこまない頑丈な面をつくって.紙を押し付けて行く方法ですから.この平面・曲面の関係を藁のつめ方で作り上げてしまう方法で.この点が手抜きできます。
    • good
    • 4

以前似たような方法でお面を作りました。


小さいけど参考になるかな?

針金の大まかな型にアルミホイルを下地につけた上に
新聞紙を何層かのり付けにし、仕上げに白い紙を張りました。
この時に液状で透明の洗濯のりを使いました。
わりと大きい入れ物に入って200円ほどだったと思います。
大きめのスーパーかホームセンターなら洗濯用品か洗剤の
コーナーにあります。
あと、新聞紙は貼る前にぐしゃぐしゃに丸めたり、揉みほぐしたり?
してしわしわにすると貼りやすくなります。
あくまで破れない程度に(^^;)
    • good
    • 12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!