dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして、先ほど会員登録を済ませて参りました。

私は今、某CGスクールに通っておりまして、今は卒業制作の真っ最中です。

登校拒否になりそうなのです。

学校にいると、私が私ではなくなってしまうような感覚に陥ります。
学校のクラスメートと考えている事が、違う気がするのです。

制作の姿勢が違う、それだったら全然気になりませんが、
もっと根本的な価値観のようなものに、違いを感じてしまいます。

みんないい人だし、無視されたとか、いじめられたとかではないのですが、
そこにいると本来の自分の感情が出せないというか…そんな気がします。

古くからの友人が今の私を見たら、あまりにローテンションなのでびっくりするかもしれません。
そのくらい、自分ではない自分になってしまっているのです。

興味を持とうと頑張ってみたのですが、接点を見つけられませんでした。
笑いたくもない事に笑って、話したくもない事を話すのは、自分がいなくなってしまってつらいのです。

最近では無理が限界に来ているのか、学校に行くと体調が悪くなるという
まるで小学生のように「学校行きたくない病」になる始末です。

希望をもって入ったはずの学校でこんなことになるとは…何とも情けないです。

せっせと学費をためて、自分で選んで入った学校なのに、
支えてくれる家族も、応援してくれる友達ももたくさんいてくれるのに、

なぜ私はこうなんだろうと思うと、つらいです。
考えれば考える程わからなくなります。どうしたらよいのでしょう?

A 回答 (9件)

他の方がおっしゃってるように、割り切ってしまうのがいちばん良いのではないでしょうか。

私事ですが、集団の中に居てamirokuさんのような感覚に陥らないことの方が稀ですね。今の私の環境では職場がちょうどそんな感じです。周りの人達とは価値観、考え方、感覚…合わないことだらけです。以前はamirokuさんのように悩ましく思っていたこともありますが、「職場は仕事をする場所なのだから」「人間関係を深める場所ではないのだから」と割り切るようになりました。そして本当に大事な人との関係の中で深めあったり、理解しあったりができればそれで良いと思っています。

>まさかそんな反応が返ってくるとは
>夢にも思っていなかったので…
ショックなお気持ちはわかります…。ですがamirokuさんは少し周りの人に期待し過ぎてはいないでしょうか。たとえば何かを話す時に“こう答えて欲しい”“こういう反応が欲しい”というような期待を持って話しかけてはいませんか?「期待は裏切られ易い」です。難しいかもしれませんが、なるべく期待は持たない方が、事は上手く流れてゆくかもしれませんね。クラスメートとも「いい友達になりたい」という期待を捨てたら、楽に付き合えるのではないでしょうか。amirokuさんには応援してくれるホントの良いお友達がいらっしゃるようですし、クラスメートと良い友人関係が築けなくてもなにも問題はないように思いますが、いかがでしょうか。

残りの学校生活、卒業制作、頑張ってくださいね。

この回答への補足

kojo様。

そうですね。期待しすぎていた部分はあると思います。
将来が決まる様な学校なのだから、熱い思いを持った人がたくさんいるんじゃないかって…そう思いこんでいた部分はありますね。

だけど実際はそうでもなくて、理想と現実のギャップが生まれてしまった気がします。

私、理想だけは高く持ってしまう傾向があるようです。
そこに現実や、現実の自分が追い付いていかなくてさらに自分を苦しめてしまう。

理想は高い。しかし現実の自分は弱いまま。…失望。

それで痛い思いをたくさんしているのに、なかなか変えられないでいます。お恥ずかしいです。

アドバイス、ありがとうございます。
時間はかかるかもしれませんが、すこしづつ考え方を変えていきたいと思います。

補足日時:2000/12/22 14:33
    • good
    • 0

欲張りな自分も、謙虚な自分もどちらも「あり!」が


人だと思うのね。
善な部分・悪な部分どちらも併せ持っていると思うの。
なるだけまっとうに世の中生きていきたいもんだけど
善な部分だけで過ごしちゃうと面白味にもかけそうだし
悪の部分を前面に出しちゃっても鼻持ちならなくなっちゃうし・・・・
ほどよく自分らしくっていうのがなかなか難しい~♪
「きっ!」と、一点見つめてちゃんとしなくっちゃ-
なんて、、、、
肩に力はいって肩こりコリコリ~♪これも疲れる~♪

自分のよくないとこもいいとこも全部ひっくるめて
自分で自分を好きになっちゃいましょ-☆

で、ちょっと気分よくなったら・・・
鼻歌でも口づさんで、ゆっくり歩き出せばいいんじゃないの
ゆっくりまわりの景色に目をやって、お散歩、お散歩~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

こうやって見ると私は、たくさん足カセをはめていたみたいです。
こうでなくてはいけない、こうなりたい。

理想は厳しく生きろといい、
現実はだらだらと楽している。
厳しくもなれず、だらだらにも馴染みきれない自分。

どっちかにいければ良かったのかもしれないけれど、
結局どちらにもいけずに苦しむ。

今(okwebで質問済み)パソコンのインストールが上手くいかなくて、何度やってもうまくいかないんです。
ちょっと前だったら、同じとこぐるぐる回っているみたいできっとつらかったと思いますが、
「まぁいっかー、そのうち解消するかもー」なんて思いながら洗濯物たたんだり、
腰ふりサンタと踊ってみたり、タロット占いできたりするのは、
きっと皆さんが気持ちをほぐしてくれたおかげです。

そろそろ回答締め切ります。
また新たに質問させていただきますね。

マスターポイントの方は…本当は答えて頂いた皆さんに差し上げたいのですが、
的を得たアドバイスを頂いたkojoさんと、
他の悩みに渡って何度もアドバイスを頂いたlittlekissさんへ差し上げたいと思います。

皆さん、こんな通りすがりの私に親身なアドバイス、ありがとうございました。
皆さんに良いクリスマスが訪れますように。

お礼日時:2000/12/24 09:30

ほめられついでに調子にのって3回目のレスです。


まだ、悩みあるんですよね~
どんどん、カキコしていけばいいとおもいます。
こんなことをカキコしていいんだろうか~?
とか、思わなくてもいいと思います。
あなたがいま思っていること感じていることを
素直に飾ることなく文字にしてカキコすればいいとおもいます。

ただ、こういう場ですからかならずしもあなたが
待ち望むようなレスばかりが戻ってくるとは限りません。
いろんなレスが、もどってくることのほうが至極あたりまえなこと。
それを十分承知しておいてくださいね。
いつもいうことなんですが、こういう場でいろんな考えが
あることを知り・知れることで、いろんなものの見方を
していけるようになればいいのにと・・・

他人(ひと)の考えなり意見を聞くこと大事です。
聞く耳はいつもふさがずに、よく聞こえるように
耳掃除もしてしておきましょう~(笑)

ただし、どうやってもいただけないものもなかにはあります。
それはそれで、一旦は「そういうのもあるのね」と受け
あとは、いただけないなら鼻つまんでゴミ箱にポイ~☆


人の言葉を聞いてその後それをどう扱うかは、受け取った
あなた次第・・・・・

あたしなんか、いまちょっとしんどいこと抱えてますよ。
現実、日常の暮らしに戻ったらシャン!としてなくちゃなんない場面おおく求められます。
なかなか、弱音はけなかったりもするよ。
そんなとき、掲示板なりを使って「しんどぉ~~~ぃ!」
って、叫んじゃうこともあるよ。
そうすると、幾分楽になる。
カキコすることで、気を紛らわせてたりと・・・

自分がリラックスできるようにもっていってます。
だれでもしんどくおもうことは、一つや二つもっとかなぁ~あるとおもうよ。
「となりの芝は、あおい」とは、よくいったもんだ。
自分以外の人は、幸せそうに思えたり・・・・
そんなことない、ない・・
誰かと自分をくらべることだけは、しちゃダメ!
おっと!おしゃべりしすぎちゃった―☆

そうそう、ここの閉じ方ね。
あなたの最初に書いたスレッドの下に
この質問に回答します/ と書いてあるところを
クリックすれば、まず、ポイントをつけるチェックボックスが、左端にでるはず。
それをだれにポイントをあげるか?それとも、
あまりいいレスとおもえなければ、該当者なしにチェックをいれて決定すれば回答が打ち切られるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

littlekiss様。

ありがとうございます。
締め切り方、大変分かりやすい説明でした。

いろんな人のいろんな意見にふれられるというのは、とても刺激があり、また嬉しい事です。

みなさんそうだと思いますが、実際に友達になる人は自分と似たタイプが集まってしまいませんか?
それはそれですごく楽しいのですし、痛みも分かりあえる部分が多いです。
しかし自分と似たタイプであるがゆえに、悩みだすと堂々めぐりになってしまうことも多々あります。

ここは「客観的に自分を見つめられる」という意味で、とても有意義な場所だと思います。
自分の狭い視野を少し広げてもらう。
自分の固まった考えを少しやわらげてもらう。

これはいろんな人がいればこそ、ですよね。

私はどうも欲張りになっていたかもしれません。
好きな事さえできればいい、という最初の目的を忘れて
優越感にひたりたいとか、良い友達が欲しいとか、
そんな事ばかり考えていたのかもしれません。

自分を見つめ直したい、もう一度自分と向き合いたいって思いました。

もう少し早くここに来ていればよかった。
ちょっとだけそう思いますが、今はここに来られただけで満足です。

そろそろ本題からずれてきたかもしれませんね。
回答締め切ったほうがいいのかな?

お礼日時:2000/12/23 12:36

追加:友達にこういう話をしたときの返答があなたの


   思っていたようなものじゃなかったことに
   傷ついたことがあったんだね。

   
gooの掲示板で言葉を交わすようになった友達も以前
同じようなことをいってたよ。
何気ない他人の発した言葉に深く傷つき、しばらく
人と言葉を交わすのが怖くなったと・・・
人が信じられなくなったことがあるともいってたね。
その友達が私を含めて掲示板の中の何人かの仲間と
言葉をかわすようになって、少しづつ語ってくれた中で
印象に残っているのが・・・
人と話したくないと思っている自分と
自分のことをわかってもらいたい自分とがいて
しばらく誰とも話さなくなって時間がたつにつれ
自分から言葉を発していかなくっちゃ
誰にも自分のことをわかってもらえないことのほうの
気持ちがおおきくなっていって『話したい・話してみよう』って思いが日増しにつのってきた
それで、勇気だして掲示板に書き込みをしたのって
語ってくれたよ。

みんなとすこしづつ話していくと気持ちほぐれたのかな~
いろんな考えに触れて、少しは物の見方もかわったとも
はなしてくれてたね。
いまじゃ、こっちが落ち込んでると励ます側にまわって
いろんな場面で助けられたりもしてるね。
励まされたり、励ましたり順番ごっこだよ。

話しやすい環境のところで、抱えている悩みなりを
自分をさらけだせばいいとおもうよ。
かっこつけづにね。
ちょっと、ガスぬき出来たら又前向いて進めばいい。

あっそれからね、友達の言った言葉だけど
相手のコンディションとあなたのコンディションの
具合もあるからね。
一つの言葉にとらわれちゃダメよ!
今日も一日楽しく行こうよ~♪イェ~~イ-☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

littlekiss様。
2度もお答え下さってありがとうございます。

あなたはとっても明るくて、きっと素敵な方なんだと思います。
元気付けられました。自分のペースでもう少し、頑張ってみます。

お礼ついでに補足ですが…まだあります。悩みが。
もっと出して良いものでしょうか?

そういえばお答えを締め切るときは、どうすればいいんでしょう?
まだ締め切らないつもりですが、ヘルプを見ても良く分からなかったので。どなたかお教えくださいませ。

お礼日時:2000/12/23 09:36

◆Naka◆


みなさんがおっしゃっているように、気になさる必要はありません。
「価値観の違い」は、生きてきた環境の違いによって生まれるものがほとんどです。
特にここ3~4年間の生き方の差からできたものでしょう。
恐らく周囲の人たちは、amirokuさんから見て「オタクっぽいなぁ」と感じられるのではありませんか?? だから話題も全然合わないし、ムリヤリ合わせても疲れるだけ、と感じておられるのではないでしょうか?

ちょっと考えてみてください。
例えば「釣具屋さん」で、数人の人たちが集まっていたら、何の話をしているでしょう??
まさか「ショートケーキの作り方」の話をしてはいませんよね?? また「ゲームの裏技」の話題で盛り上がっているとは考えられないでしょう??
当然、どこそこのポイントで何が釣れた、とか、このルアーは役に立たない、など、世間一般から見れば「マニアック」な話で花を咲かせていることでしょう。
そこへ、「今度自分でも釣具屋を経営したいな」、という目的の人が入ってきたとしても、イマイチ話が合いませんよね。
その人も釣りが好きだからこそ、釣具屋を経営したいと思うのですが、お客と目的の違いが微妙な価値観の違いとなって現れるはずです。

amirokuさんの場合も、周囲の方たちとは微妙に目的意識が異なるのではないでしょうか??
確かにみなさん、将来CGの世界でメシを食いたい、と思って来ていらっしゃるのでしょうが、ご自分で学資を貯めてまで入学してきたamirokuさんと、趣味が昂じて、そのままやってきた人とでは、価値観に食い違いがあって当然です。(もちろんamirokuさんのような方だって、いらっしゃると思います)

そう考えたら、学校で周囲と摩擦なく上手に人間関係を築いていくことは、一種の社会人の義務であり、社交辞令のようなものと割り切る必要があるとは思いませんか?
amirokuさんは、何をしに学校に行っているのか、その目的をもう一度はっきりと認識し、よけいなしがらみはさらっと流して、まずはちゃんと卒業することを第一に考えましょう。
別に一生その環境に身を置くわけではないのですから。 (^o^)丿

この回答への補足

皆様、ありがとうございます。
こんなにいろんな御意見いただけるなんて、とてもうれしいです。
学校は限られた空間。
確かにそうですよね。自分だけで考えると、視野が狭くなって見えなくなっていた部分でした。
一時は卒業さえちょっとどうしようかな…と思ったりしましたが、もう一度思い直そうと思います。

naka様へ補足。
学校のみんなに対して「オタクっぽいなぁ」って思う訳ではありません。
みんなも就職を目的に来ていますね。
むしろ「オタクっぽい」のは私なのかもしれません。

つまり…こういう話ができないのです。
前に、この話のかけらをクラスメートに ちらっと話した事があったのですが、
「ちょっと大丈夫?考え過ぎだよー。体調悪いんじゃない?」と笑って流されてしまいました。
まさかそんな反応が返ってくるとは夢にも思っていなかったので…ちょっとショックでした。

そういう意味で「合わない」と感じているのかもしれませんね。

補足日時:2000/12/22 07:33
    • good
    • 0

先の回答にあるように、無理して合わせることはありませんよ。


学校は学校、自分は自分。
自分はここに友達を作りに来たんじゃなくて、勉強しに来たんだと割り切ることです。
その変わり、学校の外にはきちんと友達を作りましょうね。
自分の趣味にあった友だちを大切にしましょう。
専門学校なんて、amirokuさんの人生から見たら、ほんの一瞬です。
対人関係なんていちいち気にしてないで、きっちり勉強して、出世して奴らを見返しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

eddy様。

ありがとうございます。

悩んで視野が狭くなって、自分の世界まで狭めてしまった気がします。
ゴールはここではないですものね。
eddyさんの大きな考えにふれる事ができて、よかったです。
私ももう少し、大きく考えられるようになりたいなぁと思う今日このごろ。

…しかしひざを抱えて悩むのも嫌いではない自分。(やっぱりマゾなのか??)

お礼日時:2000/12/23 15:10

amirokuさんと同じ様な状況になった人って結構いると思いますよ!


と言う私も経験者です(^^ゞ
私は様々な仕事をし、結婚もした後の25歳で美容学校に通いました。
周りは社会に出た事のナイ高校を卒業したての子ばっかり(笑)
価値観なんて全く違う状況で、ココにいる私は普段の私じゃないな~
って思ったりもしました。
だって10代の子と一緒に普段のようにハシャイデたらバカみたいだし
かと言って大人ぶるのも何だか変で、自分の学校でのキャラ作りに
随分と四苦八苦しました(;^_^A
ストレスも溜まりましたが、旦那に当ったりカラオケ行ったりしながら
発散させていました。

でも、社会に出たら、もうその殆どが価値観の違う人ばかりとの
お付き合いになりますよね。
「この人とは価値観が違うから仕事が出来ない」なんて
甘えた事は言えない訳で、みんな多かれ少なかれ
その様な状況の中、妥協?しながらお仕事されていると思います。
私だって、仕事中の私と素の私では違う仮面をつけています。
どちらも本当の自分、だけど同じじゃない筈!
仕事も学校生活も同じだと思います。

自分で選択し、将来の事を考えて入学したはず!
夢を叶えるのは楽なだけじゃない!
それに、卒業製作の真っ最中って事はあと数ヶ月で卒業ですよね?
今活躍している人達だって、みんな同じ様な道を歩んできた筈
将来の目標があるのですから、そういう試練だと思って
ガンバッテ卒業製作に取り組んで欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yumi様。

アドバイス有難うございます。

確かに私は甘いんです。
今までずっとそうでした。限界まで頑張ることもあまりなかったです。

「ダメなんじゃないか」とか「こんなはずでは…」とか思うと、とたんに手を止めようとしてしまいます。
そこで頑張りきれない自分に気付いてしまってまた嫌気がさしたり…あげくの果てに現実逃避。
そうやって何度も何度も、できたかもしれないことをあきらめていった、そんな気がします。

あなたがしてくれたアドバイスで新たな質問を考えつきました。
またその時その質問に、答えて頂けるのであれば幸せです。

お礼日時:2000/12/23 19:58

すごいねぇ~


自分で、せっせとお金ためて自分のしたいこと見つけて
お勉強しにいったなんて。パチパチパチ~♪

うぅ~ん。
大丈夫!大丈夫!
あなたはちっともおかしくないよ。

うん、あたしも昔そんな経験をしたことがあるね。
すっごく根っからご陽気な人なのね・・・あたしって―☆

そのあたしがだよ!
貝になっちゃったことがあったの。
いまでもなんだったんだろう~っておもうこともないぐらい、そんなこともあったかなぁ~ぐらいにしか思わないよ

あなたのスレッド読んでちょっと、『気にすんな!』って
いいたくなっちゃった。

そのときのことちょっとおもいだしてみるね。
つかの間のバイトさきでのこと・・・・

高校生のときだったかなぁ~
知り合いにたのまれて印刷屋さんのお手伝いにいったの。
まあ-主にコピ-とるぐらいなんだけどね。

そこにいる人たち特に変な人もいたわけじゃないんだ
まぁ~しいていえば・・・
古くから勤めている人がほとんどで、おいそれとは
新しい人を簡単に受け入れる姿勢がないってのかなぁ~
目に見えないル-ルっていうのがあって、それにあわないことは、通らないってのかなぁ~????

あたしどんな人でも構えずに話せるんだけど
このときだけは、話したくなかった。
別人のように貝になったよ。
必要以上のことを話そうとしなかったもんね~
協調性がないと言われればそうかもしれないけど・・・
きっとね、あたしの素直な気持ちがそうさせたんだと・・・

だって、「この人たちなんか変!」って思ってるのに・・・
自分の気持ちにうそついて、その場に一緒にいらしてもらってるなんて居心地わるいよ。

自分の居やすい場所を自分で作んなきゃ―
と、そのときおもったよ。

で、ひと夏のアルバイトは、夏の終わりとともに
終わりにしました。

どんなふうに自分をもっていっても『あわない』って
感じられる空気ってあるよ。

なんで?あわないんだろうとおもうより~
あわないんだなって認めちゃうこと。
認めちゃってつきあってみるほうが、気が楽になるよ。
だって、制作とかでしばらくつきあわなきゃなんないんでしょ-

学校のなかで、居心地よく自分がいられるように
あなたらしい空間つくってみない?
    • good
    • 0

まず、お休みを取れませんか? そして、「思考停止」させてみてはいかがですか? amirokuさんの文章を読んでいると、こちらまで辛くなってきます。

「なぜこうなるんだろう」と思うことをやめること。それだけでも違ってくると思います。
「自分でない自分」というと「離人症」や「多重人格」を思い浮かべますが、amirokuさんの場合はそうでもなさそうです。
ゆっくり休んで、それでもよくならなければ、原因を突き止める作業に入ることをお勧めします。具体的には内科へ行く(できれば心療内科)、精神科や神経科へ直接行っても構わないかもしれません。
私も大学不登校だったことがあります(23歳、早生まれの大学生ですが)。心療内科の医者に行ったり、学生相談所へ行ったりして原因を突き止めれば、うまく治りました。
amirokuさんは、考えすぎのような気がしました。繰り返しますが、まずは思考停止。そして自分のペースでしっかりやっていくことが肝心だと思いました。
どうか卒業制作をつつがなく済ませ、無事に卒業されますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sassy様。

一番最初にアドバイス下さってありがとうございます。

>amirokuさんの文章を読んでいると、こちらまで辛くなってきます。
全力で悩むのが私の長所でもあり、短所でもあるようです。
心の落差が激しい人なので…もしあなたまで辛くさせてしまったのでしたら、ごめんなさい。

最後のニ行で、泣きました。こんな事あまり人に言われたことがなかったので…うれしかったです。

お礼日時:2000/12/23 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!