dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わかりにくいタイトルでスミマセン。

現在、新築中で
和室を1部屋作りました。
大きさが4.9畳。

この和室にひく畳を
ふち無しの畳で正方形のタイプにしたところ、
見積り額が13万といわれました。
(床暖房対応用です)
あまりにも高いので内容を聞くと、
部屋の形が定型の正方形では無理なので
特注サイズの正方形にすると、
1辺が69cmくらいになり
その上、枚数も多くて15枚になる為、高いといわれました。

定型のサイズにして、残りを埋めるような感じにかえるとおそらく価格が抑えられるのではないかと思い、
考えてみたのですが、
そんな和室は変でしょうか?
端のほうだけ、正方形ではない畳というのは
どうでしょうか?
1枚だけというのなら
見たことあるのですが、
端の列、たても横も全部というのは
見たことがないので
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
また、1辺が69cmの正方形の畳というのは
小さいように思うのですが、
これは変ではないでしょうか?

宜しくお願いしますm(__)m

A 回答 (8件)

大学で建築学科でした^^



えと、畳のサイズは大きく分けると関東サイズ・関西サイズに分ける事ができるのですが、
現代ではマンション等さまざまな面積に対応しなくてはならないため、
多種多様なサイズがあります^^
なのでサイズでは特に『このサイズは高価だ。』みたいなものは
そんなにはありませんが、問題は畳み自体の材質です。
ダニ防止加工や保温、消音加工、墨タイプ等、さまざまな物があります。
なので材質は高価な物を使ってるのではないのか?
他の安価なタイプはないのか等、直接聞いてみると話は早いかと思います^^

あと畳の形は最近では正方形だろうが何だろうが、部屋の形に合わせて
カットしてるパターンが当たり前なので、あまり気にしなくてもいいと思います。

ただ決まり事として決まってると言うか、常識としてなのですが、
・畳を敷いた際、合わせ目が十文字になる所があってはいけない。
・上座に床間がある場合床間に向かって垂直に合わせ目が向かっていてはいけない。
以上の2点を守れば後はテキトーでいいと思います^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイズに関して詳しく教えてくださり
ありがとうございますm(__)m

教えていただいた常識なのですが、
意味が少しわからなかったのですが、
そういうサイトなどないでしょうか?
特に、十文字がダメという箇所が
どのようになると十文字なのかがわかりません。

正方形の畳の場合、合わせていくと
全て十文字に合わせると思うのですが、
そういう意味ではないですよね?

再度の回答を要求して申し訳ありませんが、
もしわかるようであればお願いしますm(__)m

お礼日時:2006/12/25 14:16

改めてググってきました^^


1個目が床の間に関する敷き方。
2個目があまり詳しくないですが十字に関するサイトです。

十字というのは畳の隅同士が四つ合わさって十字になる事です。
取り合えずリンク貼っていきますね^^

参考URL:http://www.misawa-mrd.com/wasitu/room/tatami.htm …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます!!!

リンク先、とってもとっても
よくわかりました。
こういうことだったのですね。
リンク先を見ると、先の文章の意味も
なるほど!と理解できました。

とても勉強になりました。
ご回答、ありがとうございます!

お礼日時:2007/01/12 16:13

 ご新築おめでとうございます。


 早速ですが、畳は全て同じ大きさに統一して、和室の隅っこの残り部分はフローリングを張ると良いのではないでしょうか?コストを抑えたいのであれば、大建工業の畳など、床暖房用対応の既製品を使えばいいですよ。定価の80%くらいで購入できるとおもいます(13万円もかかりません)。新築でコストが高いという事は、数年経ってからの畳表替えも高価になるという事ですよ。
 和室の縁が板の間ってのも、空間が締まっていいですよ。
 ご参考までに・・・。

参考URL:http://www.tatamilife.com/seihin/s_4.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)m

確か、メーカーは大建工業って言っていたように思います。
ですので、既製品ってことでしょうか?
なぜ、こんなに高いのか
疑問です。。。

少し担当の方に聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/25 14:33

 床暖房用のヘリ無し畳の場合、厚さ10ミリから15ミリの薄畳になると思います。

大きさや敷き方を替えてもあまり価格は変わらないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
厚さは13ミリといわれました。
それなのに、床暖房用だと高いといわれて
少し納得がいかないのです。。。

畳が薄くなる分、安くなるのが普通でしょうか?
ちなみに、床暖房はヌック(大阪ガス)です。

お礼日時:2006/12/25 14:31

 畳の敷き方は色々と地方の美学がありますので、一概には言えませんが、4.9畳の部屋に15枚の畳を入れてしまうと、網の目のように見えて美しくないかも知れません。


 経験上、琉球畳は洋風和室やタタミコーナーによく似合い、小さな面積にアクセントを付けるために用いると美しく見えます。
 私の場合は6畳間に使うと見苦しく思え、4畳半以下で使うようにしています。つまり、12枚では多すぎると感じ、9枚で使っているということです。
 畳がどのように並ぶのかよく分かりませんが、15枚の琉球畳が並ぶ様子を考えると8畳間が琉球畳だったら・・と考えるのが近いのでしょう。想像するに、とても煩い感じがします。ノビノビとできるはずの和室が、縦横のラインが忙しく走る、アクセントだらけの部屋なってしまいそうでとても心配です。

 数を抑えた琉球畳でアクセントを付け、落ち着いたお洒落な和室を想像してみると、No2さんの提案するように板間との併用が良いと考えます。欲を言えば、部屋の外周をぐるっと板間がまわり、中央に既製品の琉球畳がたたずむのが私は好きです。畳と板間の縁には、けやきのような赤っぽい材料で見切りを付け、ラインで輪郭を引き締めるのも効果は抜群でしょう。
 実用面から考えますと、生活する上で和室に置くものが必ずあります。そしてそれは多くの場合、畳の上に置くべきものではありません。収納棚、電気製品、水気のあるもの(花など)、仏壇に納まりきらない付属品の置き場などです。そこを板間にするか、和室の入り口を板間にするかは、作法の上でも素敵なおさめ方だと思います。
 空間に等分に敷き詰めたい気持ちもなんとなく分かりますが、そこで金にものを言わせるか、品質の低い品でお茶を濁すか、知恵を出して粋に解決するかの瀬戸際です。建築とは、数百年の間、困ったときに粋な手法を考えたものが積み重なったものです。時間の許す限り、安易な方へ傾かないよう、祈りたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DesignKさんの回答を読み、
15枚はやめようと思うことができました!
とっても感謝します!!

とても詳しい説明で他の意見についても
すっごく参考になりました。
お詳しそうなので
もう一つ教えて頂いてもよろしいでしょうか。

今回の和室ですが、
最大の畳が94cmだといわれました。
94cmの正方形の畳を6枚にして、
左右は34cm、上下が6cmづつを
フローリングもしくは板間にしてもらおうと思うのですが、
これってバランス的にはあんまりだと思いますが、どうでしょうか?
隣がフローリングのリビングになっているのですが、
そこと続いているのもあって
教えていただいたような
外周をぐるっと板間が回るというのにしたいと思いました。

ですが、94cmの正方形となると、上下が6cmづつしかあかず、
逆にこれを90cmとかもう少し小さいサイズにすると
左右が40cmとかの板間になってしまいます。
それに、9枚が多分理想だと思うのですが、
6枚という選択をした場合、やはり少しバランスが変でしょうか?
何でもいいので、ご意見を聞かせてもらえますか。
宜しくお願いします。

お礼日時:2006/12/25 14:30

畳は基本的にオーダーサイズなんです。


ただ、69センチは小さいと思います。好みならば別にかまわないのですが、大きめ座布団の大きさでしょう?小さめの和室が何帖もあって広く見える錯覚を起こすことが狙いならそれもありかな。
マンションでは柱をよけるのにL型の畳をいれることもあります。
(ちょっと不本意ですが)
たたみは半畳でも1畳でも手間が1枚単位の値段なので大きくは変わりません。6000円から2万以上のものもあります。ややいいもので1万円超す位かな。ですから枚数が少ないほうが安いんです。枚数を増やして畳表が安いとなると表替えや交換費用がまた枚数もあるし高いでしょう?私なら、今から板の間にできれば2の方の様にしますが、だめなら中央4枚か6枚を正方形にして両端は長方形の細長い畳で割ります。せめて8~10枚くらいに落とします。4.9帖なら本格和室でないでしょうし縁なしならモダンな敷き方でかまわないと思いますよ。

蛇足ですが、10万出すなら枚数を減らし畳表をランクアップしたほうがいいかな?とも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>たたみは半畳でも1畳でも手間が1枚単位の値段なので大きくは変わりません
そうなのですね。
だから、畳の枚数が増えると値段が高くなるのですね。

とても参考になるご回答ありがとうございます。
畳のランクアップのほうが私もいいと思いました。

お礼日時:2006/12/25 14:19

大丈夫だと思いますよ。



それか、使い方次第ではこんな方法も。
入口近くを板間にしてしまえば入退室の際の擦り減りも軽減されますし、窓辺を板間にすれば座椅子や小机が置きやすくなります。
タンスなどを置く予定があればその部分を板間にしても良いですね。
中央を掘り炬燵にして残りを板間ってのもあり。

どう使うかをイメージして気持ち良くすごせれば、それがベストと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく的確なご回答、ありがとうございます!

早速、担当の人に相談すると
それなら
価格としては8万くらいになりますということでした。

どうもありがとうございますm(__)m

お礼日時:2006/12/25 14:14

別に変ではありません。


それが出来ないとすると、4畳半などありえませんよね?
というか、施主が変だと思わなければそれでやれば良いだけの事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
変というか、見た目的にどうなるのか
完成しないとわからないので、
不安があり、質問させてもらいました。

もう少し考えてみます。

お礼日時:2006/12/25 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!