プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

カビがはえてしまい、なんとかしてカビを取ろうと思いたわしでこすって見ましたが、取れませんでした。良い方法をおしえて下さい。

A 回答 (2件)

こんにちは。


カビが生えたお餅は、昔だとその部分を排除すれば安全といわれていましたが、現在の見解では、表面のカビを落としたところで、内部には菌糸が張っており、中には中毒になるカビが生えている可能性もあるので食べないほうが賢明みたいです。。確かに、カビの生えた食物って食べると変な味がしますもんね…。

前置きが長くなりました。
というわけで、食べるなら自己責任になってしまいますが、検索したら色々やり方を紹介している質問を発見したので貼っておきます。(ちなみにこの質問内には、回答者の中に友人がお持ちで食中毒になった人がいるみたいです…)

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1907268.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、とても参考になりました。

お礼日時:2008/12/09 13:09

 基本的にはその部分を「削る」のが一番簡単でしょうね。

結構奥までいきますから。

 カビ毒を心配する向きもありますが、問題となっているカビは主に二種類、アスペルギルス・フラバスとフザリウム(いわゆる赤カビ)くらいです。
 このうちアスペルギルス・フラバスは熱帯系で日本では増殖しないと言われていますし、だいいち急性毒性はありません。強い発がん性がありますが、一定量を長期間摂取しなければまず問題はないと思います。
 フザリウムは急性毒性がありますが、原因となるのは麦やとうもろこしが主で、また加工食品で問題になることはほとんどありません。終戦直後にこれが原因の食中毒があったらしいですが、最近ではほとんど無いです。

 ちなみに「餅」で食中毒になった例は聞いたことがありません。食中毒の原因ってまず不明なケースが大半で、医者でも結構いい加減なことをいうことがあります。餅はまず原因の可能性が最も低い部類の食品と考えていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔、祖父も祖母もカビをとって食べて多様な気がします、
昔は、普通のことだったんでしょうか
食べ物の大切さとの価値感のちがいでしょうか?
勉強になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/09 13:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事