プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中学○年生、高校○年生を英語で言う場合、

小学1年生を 1st grade としてそれに数を増やしていく言い方でいいのでしょうか。

junior high school やhigh shool といった語と一緒に言う表現などは
一般的ではないのでしょうか。その他、他にナチュラルな表現ありますか。

教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

小学1年生~6年生


The first grader in an elementary school
The second grader in an elementary school
The third grader in an elementary school
The fourth grader in an elementary school
The fifth grader in an elementary school
The sixth grader in an elementary school

中学1年生~3年生
The first-year student in a junior high school
The second-year student in a junior high school
The third-year student in a junior high school

高校1年生~3年生
Tenth grade student
Eleventh grade student
Twelfth grade student

大学1年生~4年生
The freshman in a university
The sophomore in a university
The junior in a university
The senior in a university


一般に○年生という言い方はしませんので、高校生はhigh school student、中学生以下はstudentといいます。
    • good
    • 5

>小学1年生を 1st grade としてそれに数を増やしていく言い方でいいのでしょうか。



いいです。

>junior high school やhigh shool といった語と一緒に言う表現などは一般的ではないのでしょうか。

そんなことはありません。

ただ、米国など英語圏の多くの地域の学校制度では、例えば「中学の1年生」と言わずに「7th grade(7年生)」と言います。米国の場合、12th gradeでhigh schoolを卒業します。high schoolの学年を「freshman, sophomore~」という言い方で表す場合もあります。

これはその国や地域の学校制度がそうなっているのです。また、学校制度に関して言うと、米国の多くの地域ではjunior high schoolが7th gradeと8th gradeの2年間だけあり、(senior) high schoolが9th~12th gradeの4年間です。イギリスなど違う国に行くと、また制度は全然違います。

したがって、例えば「私、アメリカに住んでいて、今、9th gradeなの」というセリフがあったとすると、これを安易に「中3」と訳すべきではありません。「9年生」と訳すのが一般的です。一方で、「僕、日本の学校に行っていて、今、中2なんだ」というセリフを安易に「8th grade」と訳すべきではありません。そもそも、英語を読んでいる人の全てが「8th grade」が何歳くらいの人に相当するのか知っているわけではありません。国や地域によって学校制度が違いますから。

「(日本で)中学2年生だよ」と言いたい時には「I'm on my 2nd grade (yearも可) of junior high school.」と言うのが一番親切で、できれば年齢も添えると、よりわかりやすいでしょう。

ちなみに、#1さんの表現でももちろんいいわけですが、なぜ中学と高校とで表現を変えたのか疑問に思いました。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

中学が2年で高校が4年とは初耳でした!!!

お礼日時:2009/07/08 11:41

アメリカのような国では、その学年の範囲を修了できれば、飛び級もあります。

逆に留年もあります。

そのように、入学してから何年目という考え方というよりは、何年目のカリキュラムを受けている学生か、という観点から小中高をとわず、通算して○年目=○年生、という表現をとります。

中学1年生、高校1年生という概念は、新入生(freshman)を歓迎する場(freshman party)などで用いられることはありますが、進級の度合いを示す語としては用いません。

これは既にでているように、小中高の区切り方(12年間を小中高それぞれに何年ずつにするか)が自治体によってことなる(自治体が自主的に決定する権限をもっている)ことによります。

そのため、引越しなどで隣町にいっただけでも、何年目の課程まで修めたのかをはっきりさせるために、通算での年数で ○th grade の表現で統一するほうが実用的なのです。
    • good
    • 3

アメリカの「高校生」について補足させて頂きます。

通算のグレード以外に次のように呼びます(これは大学でも共通です)。

「一年生」freshman
「二年生」sophomore
「三年生」junior
「四年生」senior

つまり、日本の「高校三年生」は卒業し、就職するか大学へ進学するかという岐路に立たされる重要な節目になるのですが、これを"junior"と訳したのではそういうニュアンスが出ません。日米のシステムの違いで、注意が必要という一例です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!