dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫が10月に友人の披露宴と二次会に呼ばれています。
今まで夫は結婚式があると必ず二次会も参加していました。
私は友人が少ないため、あまりそういった経験がないのでわからないのですが、両方参加する必要はないのではと思っています。
しかし夫は、他の友人も両方出席するし、友人の結婚式の場合はそれが当たり前といいます。
ちなみに私たちの時は海外挙式だったため、披露宴はせず、二次会のようなパーティーのみしました。

今回は、遠方で、披露宴の終わり時間の関係で二次会が20時から始まるため、日帰りだと厳しいということがあります。
披露宴の頃にようやく1歳になる子供がいて、実家が遠方のため、私がその日に実家に戻るというのも厳しい状況です。
それと、出産で私が専業主婦になったのと、夫の残業がなくなったことが重なり、金銭的にも厳しい状況もあり、私としては披露宴のみで帰ってきてほしいのです。

友人の結婚なので、両方出席するのが当然と皆さんは思いますか?
夫に片方だけで帰ってきてというのは非常識でしょうか?
ご意見お願いします。

A 回答 (6件)

#4です。



お礼読みました。

>債務整理の依頼中という状況であり、毎月の生活も赤字。もちろん債務整理の依頼するくらいですから、貯金もありません。

これを質問の文章に書いておかないと!!
どっちの借金かも不明ですが、こういう状況なら結婚式に出席している場合ではありませんよ。
出席どころか、欠席して、1万円のご祝儀にする事だって必要な状態ですよ…
披露宴に行かせてあげようとしているあなたは優しいですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

債務整理のこと、きちんと質問の文章に入れておくべきでしたね。すみません。

こういう家計状況なら、披露宴すら欠席を考えるべきなのですね…
昨夜、夫にはご祝儀と二次会の会費、交通費でいくらかかる?そのお金はどうやって捻出する?と柔らかめに聞いてみました。
夫は"厳しいね~。なんとか8月、9月で頑張るしかないね"と。
本当に大丈夫だと思ってるのかしら??

私のことを優しいなんて言ってくださって、ありがとうございます!
やっぱり、友人の結婚式なので披露宴だけは出席させてあげたいので、ご祝儀は夫の酒代と食費削って何とかします!
二次会は欠席するように説得しようと思います。

お礼日時:2009/08/18 10:45

#1です。



>金銭的にも厳しい状況もあり、
と、
>現在借金があり、債務整理中ということ、返済がストップしていても毎月赤字。
とでは、雲泥の差があります。

二次会どころか、披露宴も欠席させなさい。
どうしても、披露宴や二次会に出たいというなら、一度自己破産させなさい。債務整理なんて悠長な事やってないで、一度リセットすべきです。

あなた優し過ぎです。



それから。後出しジャンケンは辞めましょう。
情報小出しにしても、適した回答やアドバイスは出てこないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
債務整理のこと、質問文に入れておくべきでした。すみません。

自己破産は、司法書士に相談したところ難しいとの判断で、今回債務整理という手続きになりました。

私たちのパーティーにも出席してくれ、先日は披露宴で使う写真を取りに、わざわざ彼女と来てくれた人なので、披露宴だけは何とか出席させてあげようと思います。しかし、二次会に関しては他の友達が出席しようが、夫には欠席するように説得しようと思います。
私のことを優しいと言ってくださってありがとうございます!

お礼日時:2009/08/18 10:55

こんにちは。



私は大人数で飲むのが好きではないので、2次会、ほとんど出ません。
ダンナは2次会の幹事・司会者になるのが当たり前の人で、3次会4次会も当たり前。

なので、参加についての考え方は人によります。
友人が少ない人と、多い人の価値観はぜんぜん違いますよ。

>出産で私が専業主婦になったのと、夫の残業がなくなったことが重なり、金銭的にも厳しい状況もあり、私としては披露宴のみで帰ってきてほしい

これを伝えて話し合われて、妥協点を探されては?

個人的には、小遣いをまわしてもらうとか、10月までのあと2ヵ月弱で節約して、宿泊は無しで、行かせてやりたいですね…。
ダンナは友達が多いし(長所だと思う)、友達と結婚式の時くらい、ゆっくり飲ませてやりたいと思います。
普段はぜんぜんそういう飲み事には行かないんでしょう?

お子さんが1歳との事ですが、いつもいつもご主人がいないと、あなた一人ではどうにもできないような状態の育児なのですか?
1晩も、だめなんでしょうか?
まわせるボーナスも、冠婚葬祭費用もないのでしょうか?

年にいくつも結婚式があって、その総額が大変な金額、と言うのでなければ、お友達の結婚式は、2次会も含めてが“出席”だと思いますよ。

ただ、現在の貯蓄の額、予定貯蓄額にもよると思いますので、家計簿を見せながらの話し合いをされてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
別に夫がいなくても何とかはなるのですが、子供と二人で一晩過ごすのに不安があります。

一番の問題は金銭的なことで、債務整理の依頼中という状況であり、毎月の生活も赤字。もちろん債務整理の依頼するくらいですから、貯金もありません。
夫はこの状況を一番よくわかっているので、家計簿を見せるまでもないのです。

金銭的なことに問題がなければ、気持ちよく送り出したい気持ちはあるのですが…

お礼日時:2009/08/17 18:35

強制はありません。

あなた気持ち次第。
私はほとんど二次会には出ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
夫がもう少し家計のことを考えて行動してくれるといいのですが…

お礼日時:2009/08/17 18:29

問題点


・10月に1歳の子供が居て不安である。
・専業主婦になり、家計が苦しい。
・二次会は日帰りが難しい
・披露宴だけで良いのではないか?
・ご主人の友人関係は、二次会も出席する。

☆1歳の子供の場合、母親が居ないと問題ですが、父親が一日居なくても、問題ないと思います。

☆家計が苦しいといいますが、ペットボトルの購入やお茶の購入のなくして、沸かせば、積み重ねれば数万円になると思います。

☆日帰りについては、戻っても家庭の事は出来ないでしょう。お酒も飲むでしょうし、ハイテンション。逆に戻る方が迷惑なのでお酒を抜いて戻ってもらうほうが良いでしょう。

☆遠方から来てるから、付き合いも疎遠になります。なので、二次会に行ったほうが、今後少々の誘いを断れる口実になるので行った方が良いでしょう。

☆結局、皆さん出席されるなら、義務ではなく楽しみの為の出席なので、気持ちよく送り出したほうが良いと思います。

常識・非常識という部類のものではなく、「気遣い」のレベルでしょう。
宿泊だって、カード決済にすれば、40日ぐらいは時間が稼げます。
冠婚葬祭の時、一万や二万節約しても仕方ないでしょう。

私の場合は、妻が「同窓会」「友達と会う」などと言えば、数万渡して恥をかかさないようにします。
外交、交際をうまくさせるのも、ご夫人の裁量ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
気持ちよく行っておいでといいたい気持ちはあります。
しかし、ここ数年、夫は友人やら会社の仲間やら、年に何回もの披露宴に参加していて、そのほかにも飲み会があったりという状況です。

子育てで、一晩子供と二人きりにも不安があります。
ただ、一番の問題は金銭面です。現在借金があり、債務整理中ということ、返済がストップしていても毎月赤字。すでにペットボトルの購入はせず、お茶も沸かして節約しています。それでも私の収入と夫の残業のなくなった今は生活が苦しいのです。
こういう家計状況をしっている夫が、自ら遠慮してくれてもいいのでは?と思っているのです。

お礼日時:2009/08/17 18:27

友人の披露宴・二次会だと、ちょっとした同窓会にもなりますしね。


親しければ親しいほど、祝いたい気持ち・目出度い気持ちも強いでしょうし。二次会しか呼べていない友人もいるでしょう。

私も友人の披露宴に呼ばれれば、そのまま二次会も参加します。

祝い事だし、徐々に呼ばれる事も減る(友人の結婚が一段落する)だろうし、あまり色々言うのは無粋かな、という気がします。

友人のが一段落して、今後会社関係のお義理的な披露宴に変遷してくるでしょうから、そうなれば二次会に参加もしなくなるでしょうしね。
今だけ、と考えられたら如何かなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
友人の結婚式なので、快く行っておいでといいたい気持ちはあります。
しかし、ここ数年、夫は友人やら会社の仲間やら、年に何回もの披露宴に参加していて、そのほかにも飲み会があったりという状況です。

子育てで、一晩子供と二人きりにも不安があります。
ただ、一番の問題は金銭面です。現在借金があり、債務整理中ということ、返済がストップしていても毎月赤字。すでにペットボトルの購入はせず、お茶も沸かして節約しています。それでも残業のなくなった今は生活が苦しいのです。
こういう家計状況をしっている夫が、自ら遠慮してくれないかなぁと思っているのです。

今だけ、と考えて送り出したい気持ちは山々ですが、今だからこそ家計のことで遠慮してほしいのです。
もう少し皆さんのご意見を伺って考えようと思います。

お礼日時:2009/08/17 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!