アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ネット用語で申し訳ありません。


最近 少々無理な当て字や、外国の方のような読み方の名前が流行っていますよね?いわゆるDQNネームと呼ばれるものです。

私自身は、当て字の名前には寛容な方だと思います。(自分の子供には付けませんが…ちゃんと意味を考えて付けた名前なら、良いと思います。)


しかし、最近 びっくりするような名前のお子さんに 頻繁に遭遇します。

例えば、愛と書いて『ラウ゛』ちゃん 大虎と書いて『たいが』くん 人魚姫と書いて『まりん』ちゃん などです。

(上の3つの名前は、私が実際に遭遇したお子さんの名前ではありませんが、ニュアンスはかなり近いです!)


アンケートの内容は
1、上記のような過度の当て字の名前について どのような印象を持ちますか?
(私は正直、親のエゴだと思ってしまいました…。)

2、当て字のお子さんが成長して 社会に出る際、何かしら弊害が出てくると思いますか? 弊害が出てくると思った方、どのような困難が予想されますか?

(私は、就職試験の面接で苦労するような気がします。)


私が古い考えなのかも知れないのですが、モヤモヤしてしまったので 質問させていただきました。

皆さんのご意見、是非 お聞かせ下さい!

A 回答 (24件中11~20件)

1、何じゃこれ、って思います。

エゴと言うより「ラブ」「ココア」「マリン」
って少し大きくなったら、本人が嫌がりそうですよね
何より「はあ?」と思わせます

2、まず、僕が研修で行った幼稚園で「読めない」と先生が嘆いていました
小学校でも振り仮名がいりますね。おそらくずっと普通に読んで貰えないでしょう
兄が娘の名前を付けるとき「今可愛くて、おばあちゃんになっても問題のない名前」
と意識して「千鶴」です。昔っぽいけど、何か可愛い名前を付けたくて
絶対に読み間違えない名前、だそうです


そりゃ、親は可愛いとか格好いいとか思ったんでしょう
そのセンスっていうのが理解できませんし
生まれて初めて両親からもらうのがその名前
一生その名前を背負うんですよね…
そこのトコを考えて欲しいですね、ペットの名前みたいだと僕は感じます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

ココア、マリンは 私の中で許容範囲です。けっこう知り合いのお子さんにいます。
ラウ゛ちゃん(実際にお会いした子は、違う字ですが)はちょっとビックリしちゃいました。

学校の先生などは、大変そうですね。間違えると 怒られそうだし…。

そう考えると 日本語って、難しいですね!
千鶴ちゃん とても可愛いらしい名前だと感じます。縁起も良さそうです☆


名前が良い悪いというより、感覚の違いなのかも知れません…。

ご意見 ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/08 19:39


馬鹿とは思いませんが、変わってるなぁとか、他の子と差別化をはかろうと必死だなぁと思います。
自己満足ですね。
その子供が死ぬまで一生付き合わなきゃいけないのが「名前」だということをあまり考えないのかな。
お婆さんになって「鈴木人魚姫(まりん)です」と名乗る時の羞恥…可哀相です。
快活でそれすらも個性にしてしまう性格の持ち主だったらいいんですけどね。



弊害は案外ないのかなと思います。
ただ名乗る度に毎回ネタにされてウンザリするということはありそうですが。
社会では基本、名字で付き合いますしね。

これは社会人と関係ありませんが
街で友人や恋人に
「ラブちゃんはさ…」なんて言われたら、他人が振り返ることも多々あるでしょうね。


思ったのが、読めない名前(人魚姫と書いてまりん、空と書いてスカイなど)を受理してしまう、日本の仕組みに問題があると思います。

スカイ→須海
まりん→真梨
などでしたら分かるんですが、読み方を想像しないといけない名前は認めるべきではないと思います。
人魚姫と書いてあり「まりん」と読むなんてすぐに想像できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

読ませて頂いて、私の意見と近いものを感じました。

成人して 電話などで、『まりんとは、どんな漢字ですか?』と聞かれた時 『人魚姫と書いてまりんです』
と答える恥ずかしさを想像してしまいました。(お節介ですね…)

ちなみに、私が実際に会ったのは 人魚姫よりも酷いと思われる当て字のお子さんでした。

須海くん 真梨ちゃん…素敵な名前だと思います。

極端に悪い意味の名前は、事前に役所でストップをかけて欲しいと思ってしまいます。

ただ、名付けはデリケートな問題ですし、漢字の読みは何通りもあるので それは難しいのかも知れませんよね。

ご意見 ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/08 17:18

1、別にかまわないと思います。


2、社会に出ても、特に弊害はないと思います。
 職場では大抵、姓だけで通じていますし、名前のほうは、読み仮名を打てば、それで済むことです。
 実は、私の名前も、よく読み間違えられやすく、中学の担任の先生でさえ、卒業式で間違えて読まれました。面倒だったので、あえて違いますとは言いませんでしたが。
 私も最初は、自分の名前を読み間違えられるのは嫌でしたが、今では、たとえば電話がかかってきたとき、もし相手が読み間違えた場合「そんな人うちにいません」といって、すぐ電話を切ることが可能なため、むしろ読み間違えられやすい名前のほうが好都合と思うようになりました。
 私は、誰にでも簡単に読める名前のほうがよいというご意見には、反対です。
 名前は、重要な個人情報の一つであり、親戚、友人、知人、職場の上司や同僚、子供なら学校の先生、その他必要な相手にだけ、正しく読んでいただければ、それでよいからです。
 私も、家電量販店で大型の買い物をしたときなど、商品の配達の際、在宅を確認される電話を入れられるため、書類に名前と電話番号を記入しますが、その際、名前には必ず振り仮名を入れ、「この名前は○○と読みます、よくXXと読み間違える方がいらっしゃいますが、もし電話をかけられた方が読み間違えられた場合は、セールスなどの勧誘電話と思い、一方的に電話を切らしていただきますよ」と、必ず念を押すようにしています。
 書類などに名前を記入する際は、必ず振り仮名を打つ、これさえ心がければ、難読な名前のほうが、好都合なことが多いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 ありがとうございます!

ふりがな無しでは読めない名前はマイナスイメージもありますが、回答者様のようなプラスの考えも出来ますよね。

将来 苦労しそう というのは、私の杞憂かも知れません。

当て字でも、極端に悪い意味で無ければ良いかな…と思えてきました。

ご意見 ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/08 17:04

1、世の中変わったな。



2、社会に出る頃には珍しくも何ともなくなっているでしょう。

時代は10年毎に変わります。ファッションも携帯電話も、10年後さえ想像がつきません。日本語も変わっているでしょう。

2011年の今現在で正しい知識が将来ひっくり返される事もあります。「煙草は実は健康に良かった」とか。あり得ないか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

世の中の変動について行けないとダメですね…。

今の時代、当て字は当たり前と思って おおらかに過ごした方が暮らしやすいかも
知れません。

タバコ…家族が吸うので 実は身体に良いものであって欲しいです(^_^;)
税金も下がりますしね☆

お礼日時:2011/10/08 16:59

先ずはTVのワイドショーの流す情報を鵜呑みにした証拠とも思われる『DQNネーム』という言葉をいい歳した大人が使っていることのほうに恥ずかしくないのかと感じます。



既に市民権を得ている「秋葉」=「AKB」とは違って「ドキュン」=「DQN」は他者を蔑むためのネットスラングで「厨房」「基地外」「情弱」といったその手の人しか集まらない掲示板やチャットでしか使うべき言葉ではないでしょう。

マスコミが個人の名前を笑いものにする番組を作り、それを大袈裟に受け止めて2ch等で盛り上がった人たちが作った間違った常識を『正しい』と勘違いした一般人が嬉しげに『DQNネーム』という言葉を当たり前のように使っているのを見ると痛々しさすら感じます。

それで他人の事を馬鹿だとか言っているともう喜劇ですね。

1、個人の自由であり問題は感じません。
  私は息子に当て字の名前をつけていますが、ソレは時代の流れで漢字が本来の読みを失ったものです。
  万葉集を軽く読んだくらいのレベルで十分に読めるはずですがこれを読めない方々がよく『DQNネーム』
  という言葉を使うと息子が笑っていました。
  「愛」=「ラブ」ならテニスを題材にした当該作品を知っている方なら普通に読めます。
  「大虎」=「タイガ」は既に人名としても多く使われていおるため読めないほうが稀だと思います。

 子どもが生まれた時点で自分で自分の名前が付けられない以上、親のエゴが有るのが普通ではないでしょうか。
 それを自分の狭い常識で「びっくりする」だとか「読めない」「意味が想像できない」と『他人のエゴ』で批判するほうが無茶だと思っています。
 自分は凡庸な名前で関係ないとあまり物事を深く考えられない方が面白がって使う『DQNネーム』という言葉で既にその名前を持っている一部の方を深く傷つけていることを想像できない人が多いですね。

私の感覚では「その名前をつけた親」よりも「他人を傷つけるために『DQNネーム』という言葉を振りかざす連中」のほうが問題ですね。

2、私の名前は10年ほど前にマスコミの方が調べた限りでは日本では一人。
  当て字でもありませんが本を読まない方にはまず読めませんが40年以上生きていて困ったことはありません。
  私の息子(長男)も気に入っています。
  逆に次男のほうは生まれた当時は他にはいなかった名前をつけたところ、10年後には人気名前ランキングの上位に入るようになってしまい「なんでこんな平凡な名前付けた?兄さんみたいに覚えられやすい名前がよかった」と私が文句言われています。

>(私は、就職試験の面接で苦労するような気がします。)

履歴書に名前欄のふりがな書かないような迂闊な方は苦労したほうがいいです。

漢字に関する知識のない方、想像力が欠如した方、イイ歳してネットスラングを正しい言葉の如く嬉しげに使う方、自分の発言で傷つく個人がいると知りながら常識人のように発現する方、こんな方々に気を使って子どもの名前を「太郎」と「花子」に統一する気にはなりません。
  

この回答への補足

すみません。
愛という字は『めぐ』とも読めますよね。(どうでも良い事かも知れませんが、記入漏れだったので 補足させていただきます。)

補足日時:2011/10/08 16:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

まずは、私の質問がcucumber-y様の気分を害してしまったのなら 申し訳なく思います。

DQNネーム…確かに差別用語かも知れません。周りで普通に使っていましたので、私も使っていました。 今後は慎みたいと思います。ご指摘ありがとうございます!
質問文にも書きましたが、私自身は当て字には寛容な方だと思います。

同じ読みでも、たいが→大芽 まりん→真凛 などでしたら、問題ないと思います。
私の主観になりますが、大虎(おおとら)→大酒飲み 人魚姫→最期は泡になって消えてしまうお姫様 という、あまり良くないイメージがあります。漢字の読み手はあまり良い印象を持たないのでは無いでしょうか。
本人が気に入れば問題ないと思うのですが、リスクのある名前だとは思います。

ちなみに、私は20代前半の子娘ですが 本音です。

また、テニスの漫画を読んだ事がないので 愛=ラウ゛とは読めませんでした。愛=あい、ちか、まな という読みしか知らなくて…。大虎に関しては、私が無知だったとしか 言いようがありません。

長くなってしまいましたが、cucumber-y様のご意見は ごもっともですし 間違えていないと思います。

私は、当て字肯定派、否定派 どちらも間違えていないと思います。今の日本は、ちょうど そういう時代なのかな、と感じました。

とても考えさせられたご意見でした。ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/08 16:03

1、上記のような過度の当て字の名前について どのような印象を持ちますか?


‥親の子供に対しての 関わり方が目に浮かびます。子供にペットの様な感覚で 関わっていそうな 印象を受けます。

2、当て字のお子さんが成長して 社会に出る際、何かしら弊害が出てくると思いますか?
‥弊害の有無は成長に及ぶまでの本人の意識的な物事である、と考えます。どんな名前をつけられても タフな子供はタフですし、本人は案外変わっている名前で、逆に得だ なんて思うかもしれない。
その子供次第といったところ ですかね。
私には考えも及ばない 妙な名前でも その子供は気に入るかも知れないですよ。

私自身は絶対嫌ですし 我が子は到って普通の名前ですが 世の中には 変わっている親は 石の数程 いるらしいですし‥。

しかし どう考えても、ペット化されてるっぽい印象は 私の中では消えませんね。

自分の子供を私物化し それこそ ペットにつける様な名前を選ぶ そのセンス‥親の在り方を問いたいと 思わないでもないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

ペット化ですか…。 ペットも大切な家族ですが、我が子とはまた別ですよね。(当然ですが)

最近は、人間の名前だけど ペットと同じような名前だなぁと感じてしまうこともあります。

接し方までペットと同じとは思いませんが…。
たしかに色々な方がいますね。

どんな名前でも、結局は本人次第ですよね!
極端に悪い意味や悪ふざけな名前になっていなければ、今の時代は良いのかも知れません。

ご意見 ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/08 14:03

その「モヤモヤ」よく解ります。

私も感じてます。

1)小さいうちは良いけど、歳取った時の事まで
  考えているのかが心配。
  名前がコンプレックスでグレる子も昔からいるし。

2)自己紹介のたびに苦労する。
  インパクトだけはあるので覚えられやすいものの、
  正確に覚えてもらえない。


昔「田中角栄」にあやかって「角栄」と名付けられた子が、
田中角栄が「ロッキード事件」で有罪になった時、いじめの
対象に遭ってしまい、改名の為の裁判を起こして改名が認め
られた。という事件(?)を思い出しました。
「悪魔ちゃん事件」なんてのもありましたねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

『モヤモヤ』に共感して下さって 嬉しいです。

名前って重要ですよね。無理な当て字の場合 本人は 気に入るか、嫌か 両極端な気がします。

時代背景もあると思いますが、私は『角栄』は許容範囲、『悪魔』はNGです!

『悪魔』くん(ちゃん)が実際にいたら 親のセンスを本気で疑ってしまいますね。意味を知らない訳がないし…。

ご意見 ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/08 12:45

1.漢字の意味を理解せずに、単なるフィーリングで付けていると思います。


感覚的に当てはまればそれでいいということです。
これがいいのか悪いのか分かりませんが、実生活全てがそういう考えだったらちょっと問題かもしれません。

2.周りもそういう大人で溢れるわけですから、相対的な弊害はないような気がしますが、ただ、名刺にはふりがなが必須となるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

やはり、深い意味を考えずに フィーリングで名前を付ける方もいるんでしょうか。
決して悪いとは思いませんが…。あえて、良くない意味の名前は付けたくないですね。


ふりがな必須は、今の時代でしょうね。今 私が平凡と思っている名前が、近い未来は『古臭い』と言われていたりして…。

ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/08 12:36

1.


私は基本的に変わった名前の子(子どもか幼児のイメージ)を
悪く言う気分になれないですね。
実際に、読み方に迷うこともありますが、
どんな形であれ「考えて考えた末のもの」なんだろうなあと思います。
もちろん、個人的な好みとして感じるものはありますが、、、

子どもに対して、「あの子の顔変だよね。」と言うようで、
子どもの名前について議論するのに抵抗があるんですね。
本人も直しようがないし、「君の親の名づけセンスは変じゃないよ」と言ってあげるしかない。


2.
将来は、もっと何でもありみたいな傾向になるかもしれませんね。
名前を書く時に読み方も必ず付けるよう求めるものが多くなるとか。
弊害が出るほど、世の中頑固ではなく、結構、時代に合わせるもんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

そうですよね…。子どもの名前を馬鹿にするような事は 本当は良くないですよね。

回答者様は優しい方なんだなぁと思いました(^^)

私が無知なだけかも知れませんが、最近 カルチャーショックを受けるような当て字のお子さんに 立て続けにお会いして…

何故か 無性にモヤモヤして、ここに質問してしまいました。

将来は、柔軟性のある 楽しい世の中になっていると良いですね。


ご意見 ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/08 12:28

1.名前自体がなんなのかを考えないバカなんだという印象です。


あとこのネットの時代に2,3文字程度の漢字の意味も調べないし、類語も考えない無教養。

名前は親のものでも、本人のものでもないのです。
名前の存在は、他人のための識別記号。電話番号や住所、口座番号と変わりません。

他人が読めない、書けない名前って、他人は覚えられないってこと。
「薔薇」は読めても、書き方覚えないですよね?
それにローゼスちゃんとか読ませて、バラすら消失したのが、今のDQNネーム。
さらに「ひまわり」と読ませようとするDQN親すらいる訳です。意味すら消失。
他人は覚える気がしない。それって他人には愛されない名前であり、パーソナリティが消失しています。

どんな読みをつけたって、親が道理を考えれば、大虎は「たいが」にならないのです。大トラは酔っぱらいとして成語があるのですから。

私は、アニメのキャラクターだろうと外国語だろうと、親から子への想いは受け取り許容しますが、当て字には親の無教養が露骨にバレます。

2.実はそんなに影響はないと考えます。合わせるのは社会インフラのほうなので。
まずパソコンの日本語変換が対応を迫られます。現時点の辞書では全く対応できない。

誰も本名を覚えなくなるので、セカンドネームが流行ると思いますね。あだ名やハンドルネームのように。
最近、知人の葬儀があって気づいたんですが、ネットでハンドルネームで知りあって5年以上経つのに、本名知らずにいた友人がいるんですよ。銀行振込で初めて本名を知る。
電話番号などもすべてHNで登録してあり、オフで家族同志のつきあいすらしてるのに、夫婦ともにHNしか知らなくても、5年以上本名を知る必要がなかった。
私自身、行きつけの飲み屋でもあだ名としてHNを名乗っていて(10年来のパソコン通信時代の友人に紹介された店なので)、顔見知りでも本名を知らない人がいるし、そこでは私も妻をHNで呼ぶので、妻の名はHNだと思っている人が多い。
妻はネットで知り合った縁故の会社に務めているので、上司すら会社では妻を苗字、オフではHNで呼んでます。

我が家のように、私生活とネットがつながった生活をしていると、二つ名が当たり前の生活がすでにはじまっています。
そういう社会になるんだと思いますが、それって親から与えられた名前を本人が捨てているんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

例に挙げた、愛(ラブ)ちゃんは まだ良い方ですよね。

『大虎』『人魚姫』は、名付け親が意味(ストーリー)を知らずに付けたとしか思えません。


私が実際に会ったお子さんは、もっと酷い意味を持つ漢字でした。


最終手段はハンドルネームがありますね!なるほどです。
当て字じゃなくても、気に入らない名前もあるかも知れませんし…便利な時代ですね。

ご意見 ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/08 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!