プロが教えるわが家の防犯対策術!

節約の流れに乗り、マイボトルを購入。夏場から定期的にマイボトルにコーヒーを入れて出社しています。夏場は前日夜にドリップコーヒーを準備して冷蔵庫で一晩冷やし、翌朝会社に持っていきました。時間の経過とともに味が薄くなる、ぬるくなるなどありましたが、まあコーヒーとして味わうことができました。
しかし、最近持ち込み始めた冬場の熱いコーヒーはだいぶ残念な結果になっています。熱いコーヒーを持っていきたいので、出勤前にドリップコーヒーを作り、マイボトルに直接、ポトポトと落ちるようにして、作り終わったらすぐに蓋をして出勤。保温という観点では、かなり長持ちしてくれるのですが、味についていえば、コーヒーの香り、味わいが午前中早い時間からあっという間になくなってしまい、単なる熱い麦茶のような味になってしまいます。
(ちなみにコーヒーはド●ールの豆を使用。ブラックで持ち運んでいます)
夕方くらいにある程度味が落ちてしまうのはわからなくはないのですが、午前中早いうちから香りもなくなってしまうので、何かいい方法はないかと思うのですが、いかがでしょうか。
コーヒーの豆の違いか何かでしょうか。

A 回答 (3件)

詳しい解説がここにありました。


Caravanserai キャラバンサライ
http://www.caravanserai.co.jp/study/degree/

特に一番下の第4章。

■深 煎 り
甘味を感じるコーヒー
湯の温度:低め(85~90℃)
挽き方:細かめ
抽出時間:丁寧にゆっくりと(ドリップの場合)
たてたら:ゆっくり飲んでも大丈夫(冷めてもおいしい)
おいしいのは:焙煎後4、5日目~(粉で7~10日、豆で3週間ほど)
    • good
    • 0

マイタンブラー派です。


豆の品質はたぶんにあります(焙煎後、時間が経った豆は冷めるとまずい)
先の回答者様も貼っておられたHP、下のほうに解説がありますが

通販で注文後に焙煎発送される所で購入がコツ。(私は楽天の加藤でキロ買い)
到着後に即刻、密封&冷凍。炒れる時に電動ミルで挽いて入れ物に直ドリップ。
これだけでずいぶん風味の持ちは違います。

良い豆の深煎りエスプレッソ・フレンチ・シアトル系だと
トップノートは飛んでも、豆の奥の風味=ラスト・ノートが
が勝っていて風味も残るので煎り方具合も考慮してみると良いかと。
    • good
    • 0

J-tokkyo


http://www.j-tokkyo.com/2008/A23F/JP2008-099576. …
【0004】
のところにこんな記述が・・・。

通常、コーヒーは抽出後30分以上経過すると飲用に堪えなくなり、多くの店舗では「抽出後30分経過したら廃棄」とマニュアル化されている

そして・・・
【0005】
抽出後のコーヒーの風味変化を抑えるための技術は特開平8-322467号公報、特開平11-225673号公報、特開2001-112416号公報等に開示されている。

・・・という
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!