dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験 科目数10の勉強時間配分
こんにちは。

今年の3月で高校生を卒業します。
私立を目指していたのですが、 浪人して横浜国立大学を目指そうと思います。


科目は

センターが

国語
 現代文
 古文
 漢文

地理B


二次が

英語

数学
 数1A
 数2B
 数3C

理科
 物理12
 化学12


です。

見ての通り科目数が10もあり、
時間配分にとてもなやんでおります。

僕の毎日の勉強できる時間が、7時間しかなく、
上記の科目を一科目2時間ずつとったとしても3日かけてやっと全科目が勉強し終わります。。

夏になると勉強できる時間が11時間になるのですが、
それまで7時間なのです、。

そこで気になったのが、3日で10科目一周するのですが
1科目に着目すると二日おきになってしまうのです。

これではかえって効率が悪くならないか心配です。


どうか勉強に目覚めた始めた青い自分に
答えをください。
日本語下手ですみませんでした。

頑張りたいです。


追記、

それとも
今の段階は国語、地理Bはおいておき、
数学、英語、理科を完璧に、それで夏以降から国語、地理Bを増やすという形も今浮かんだのですが
どうなんでしょうか..。

A 回答 (4件)

今年、横浜国大に受かった人間です。

(理工ー建築)

どうも、あなたが得意としている科目・苦手としている科目 がはっきりしないことは気になる。
まずは、苦手科目の基礎作りが重要なのではないでしょうか?

国立大学は、苦手科目があると不利ですよ。そこが私大とは決定的に違いますね。

現在~7月:基礎
8~11月:応用
12~1月:センター
1月~2月:基礎+応用

浪人であっても、すべての科目の勉強はこの順番でいいと思います。
得意科目であっても、基礎学習を舐めた人間は絶対に負けると思います。

とにかく、勉強している科目の「かたより」があってはいけません。したがって


それとも
今の段階は国語、地理Bはおいておき、
数学、英語、理科を完璧に、それで夏以降から国語、地理Bを増やすという形も今浮かんだのですが
どうなんでしょうか..。

このような計画は私は賛成できません。
    • good
    • 1

横国の来年度からの理工学部の配点は、センターと二次を合わせて


国:社:数:理:英=200:100:650:650:500です。

あなたがすべての教科が同じような偏差値で同じような伸び方をすると仮定した場合、この配点と同じ比率で学習するのが効率的、ということになります。

つまり、力の掛け具合としては、国社合わせて15%、英語に25%、数学と理科にそれぞれ30%ずつが目安です。

これをベースに、得意を伸ばしたり苦手を克服する工夫をするのです。科目の数だけ均等に、というのはまったく誤った戦略です。メリハリをつけましょう。

しかしながら、今年の受験で何をやっていたのか不明ですが、時間割や時間配分は今は不要です。がりがりバリバリやらなければなりません。そうすることでその先にやることが見えてくるのです。「科目が10もあり、時間配分にとてもなやんでいます」と始める前から弱気の姿勢なら、国立大への挑戦なんてやめてしまえばいいだけです。
    • good
    • 0

いまのあなたの能力(例えば何々模試でどのくらいの偏差値だったとか、高校ではどの科目をどのくらい勉強していたのかとか)わからないと、まともに答えられる人はいないでしょう。


それから理系のようですが、私立での受験科目はどうだったのですか?

毎日の勉強時間が7時間というのは浪人にしては少なすぎるような気がします。
経済的に困窮しているならともかくバイトなら止めておいたほうが良いですよ。
2浪になったらバイトで稼いだ以上の出費になりますから。
    • good
    • 0

まず、来年はとにかく必ず合格すると心に決めることが大切です。

さらに、次がないと考えて必要なのは、外せない科目を先にマスターしておくことだと思います。

要するに、万が一準備が整わずに私大に転向しなければならないとなった場合、英数理の3教科を完璧にする必要があります。私ならまずは英数理の3科目を合格圏内(模試試験で達成度を確認)に持って行き、次に英数理のマークシート試験対策、そしてさらに国・社のマーク試験対策でいいのではないでしょうか。夏休み前後の模試でB判定以上出ているようなら、気分的にもだいぶ楽だと思いますし、国・社の勉強も余裕を持って対応できます。

さらに言えば、センター試験で失敗するとどの大学を受けるにせよ、非常に難しくなりますので、ある程度センター試験の対策を立てるのが万が一の時に後悔しないと思います。

2浪は精神的にかなり厳しいと思いますので、横浜国大という目標をたてるのは良いことですが、万が一の時の対策も考慮に入れる必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます!!!!

万が一の時も考え、とにかく今は英語、数学、理科ですね。

お礼日時:2012/02/29 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!