アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「やったら」「やれば」「やるなら」は、いずれも仮定条件を作るための言葉ですが、その後の文内容による使い分けについて、お尋ねします。
「僕がやったら、まずこっちから始めます」という文を書いた人がいますが、私は違和感をおぼえてなりません。同様に「僕がやれば、まずこっちから始めます」についてはどうでしょうか。
私は「僕がやるなら、まずこっちから始めます」とするべきではないかと助言しましたが、それは適切なことだったのでしょうか。それとも私の考えすぎであって、いずれも自然に通じる表現なのでしょうか。
また、後半部を「もっとうまくできるよ」「簡単です」「こうなった」「こうなる」に置き換えると、どれかが違和感のある表現にならないでしょうか。すっかり混乱して客観的に考えることが難しくなっていますが、もし使い分けをするべきであるとすればできるだけ文法的にご説明いただきたく存じます。

A 回答 (2件)

(1)


まず基本的な違いということでは、下記サイトがご参考になるかと思います。
一部抜粋してみましょう。
http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/ja/gmod/co …
→---------------------------------------------------------------------------------------
4 「~ば」も、基本的に恒常的に成り立つ関係を表わすときに使います。
5 「~ば」は一回的なことがらの仮定条件にも使えます。

7 「~たら」は、基本的に、特定的、一回的な仮定-帰結の関係を表わすのに使います。まだ起きていないS1の成立が原因やきっかけとなってS2が起きることを表わします。(この点が、後で述べる「~なら」との違いです。)

10 「~なら」は、「~と」「~ば」「~たら」と性質が違います。「~なら」は、S1のことがらを仮定してS2にそれに対する話し手の判断・命令・希望・意志などを述べる場合に使います。
11 「~なら」は、聞き手の発言の内容を条件として受けるときに使います。
12 「~なら」の文では、ことがらの前後関係がS1→S2、S2→S1のどちらの場合もありますが、他の3つはS1→S2しかありません。(hakobulu注:S1→時制的に先の出来事、S2→時制的に後の出来事)
---------------------------------------------------------------------------------------←
引用は以上ですが、典拠を示すだけなら小学生でもできるわけで、目前の問題に関して、それをどのように適用していくのか、という主観的解釈が必須になるでしょう。
ということで、ご質問のケースの場合、12の要素に着目なさると良いと思います。
つまり、「(僕が)やる」と「始める」のどちらが先か・・・ということ。
「始める」も「やる」の一部であるため、ややこしいのですが、「やる」は全体を指すわけでしょうから、やはり「始める」のほうが「やる」より時制的には前の動作だと考えて良いと思います。
そのため、
「僕がやれば、まずこっちから始めます」
「僕がやったら、まずこっちから始めます」
は、不自然な印象を与えるのでしょう。
動作を外して時制無用の表現にすると、
「僕であれば、まずこっちから始めます」
「僕だったら、まずこっちから始めます」
のように自然な文になることからも、それは言えると思います。
「僕がやるなら、まずこっちから始めます」
であれば問題ありません。

(2)
下記サイトも、かなり詳しく書かれていると思います。
http://www.nihongo2.com/speaking/22.pdf
→---------------------------------------------------------------------------------------
>仮定形「〜ば」と「〜と」「〜たら」の一番の違いは、「〜ば」は仮定条件しかなく、既定条件が表せないことです。
> 「〜たら」は個別的・偶発的に成立することや、意志・希望のような人為的な世界を表します。また、「〜たら」は推量にも使われますが、実際の会話では推量には「〜ば」の方が多く用いられています。文末で人間の意志や感情に関係する文末表現(助動詞)を使うときは「〜たら」と覚えればいいでしょう。
>この「〜なら」は相手から聞いたことや、相手の様子を見て知ったことなど、相手から得た情報を条件にする用法で、これは「〜なら」だけが持つ用法です。
A:ちょっと買い物に行ってきます。
B:買い物に行くなら(=んだったら)、この手紙を出してきてください。
---------------------------------------------------------------------------------------←
関連部のみ抜粋しましたが、先述サイト以上に詳しい内容で、
「 ご飯を食べるなら(×食べたら)、
 →(その前に)手を洗いなさい。 」
という例文も、「なら」の特徴をわかりやすく説明していると思います。

(3)
a.「僕がやったら、もっとうまくできるよ」

「やる」→「うまくできる」という順で発生するので可。
「僕がやった(やる)なら、もっとうまくできるよ」という表現もあり。
b.「僕がやったら、簡単です」

「やる」→「簡単である」が時制としての順番になっているか微妙であり、そうですね、△印ですかね。推奨するのは難しそうな表現。
「僕がやるなら、簡単です」
「僕がやったら、簡単だった」
などであれば○印。
c.「僕がやったら、こうなった」

「やった」→「こうなった」という順で発生したので可。
「僕がやった(やる)なら、こうなった」と言い換えることはできないと思います。
おそらくですが、他の3例と異なり、確定条件であるためでしょう。
d.「僕がやったら、こうなる」

「やる」→「こうなる」という順で発生する(予定な)ので可。
ただ、「僕がやるなら、こうなる」のほうが自然な印象を与えるように思います。
因みに、a b d の「やった」は完了、c は過去、と判断しての解釈です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今回も本格的なご回答、ありがとうございました。
ふだん何げなく使っている表現であまり気にもとめていなかったことなのに、こんなに込み入った話だとは思いませんでした。
私はやはり日本語に弱いことを認識せざるを得ないようです。

お礼日時:2015/03/19 10:47

こんにちは。


saburooと言います。日本語教師です。

No.1のhakobuluさんの回答で十分だとは思いますが、別の説明(主旨は同じ)を前に投稿したので、
そこを紹介しておきます。それぞれ2回ずつ書き込んでいます。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8643166.html

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8055654.html

saburoo
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本語教師の方からコメントいただきまして、ありがとうございました。
この件については、やはり長くて込み入った説明をしなければならない問題のようですね。
正直申して、私も消化するのに時間がかかってしまいそうです(私は日本語に弱いものですから)。

お礼日時:2015/03/19 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!