アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

I expected to have finished the work by May.この文は実際は実現しなかった過去の文ですが、
I expected that I would have finished the work by May.と書き換え可能でしょうか?もし可能な場合は
I would have finished the work by May.は実際は実現しなかった仮定法と考えて良いでしょうか?

少し書き換えの文が自信がありません。お知恵をくださいm(_ _)m

A 回答 (6件)

I expected to have finished the work by May.


を今普通に用いられる表現では
I had expected to finish the work by May.
になるということです。
この過去完了で「思ってたけど、できなかった」という響きが出ます。

だから、実現しなかった、というのを付け足すなら
I expected to finish ~, but couldn't.
I expected that I would expect ~, but couldn't.
(この would は単に will が時制の一致で過去になっただけ)
のように、過去形になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度解説頂きまして有難うございました!I had expected to finish the work by May.の過去完了の場合はI had expected の部分が大過去でto finish the work by Mayが過去と考えて宜しいでしょうか?書き換えの時制の一致の場合は時間の前後がなくなり時制が一致する、つまり同時なのかなぁと思ったりもしましたが、wouldという形で過去の中での未来ということで時制も前後しているのでしょうか?

お礼日時:2013/07/05 17:22

I would have finished the work by May.は実際は実現しなかった仮定法と考えて良いでしょうか?



主文は3rd Conditionalの仮定法ではあるが、続く副詞節により意味が変わるはず。下記を比べてみてください。

You would have finished the work by May if you had worked harder.
You would have finshed the work by May even if you hadn't worked harder.

質問文だけでは、言い手が意図した意味が伝わらない。上記のように副詞節を加えることで意味を明確にする。副詞節を持たない主文だけで意味をなしたいならば、文脈(前後の文)で読み手が解るように副詞節を他の言葉で伝えていないといけない。

I expected that I would have finished the work by May.
↓文法解釈とすれば、
I expect that I will have finihsed the work by May.
or
I expect that I would have finished the work by May.



の2文を過去形にした文になるはず。上記文も前後文にてどちらの意味で使っているのかを明確にしないといけないために、書き換えとしては相応しくないはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説頂きまして有難うございましたm(_ _)m
書き換えとして相応しいのは
I had expected to finish the work by May.
I expected to finish the work by May, but couldn't.
I expected that I would finish the work by May, but couldn't.
と認識致しました。

お礼日時:2013/07/05 20:49

>I expected that I would expect ~, but couldn't.


would の後は finish の誤りでした。

このような had expected という過去完了で「思っていたけどできなかった」という響きが出る
と覚えておくだけで十分です。

(おそらく実現不可能と判明した時点、あるいはその前後のある過去の時点について)
それまで思っていた、という過去までの継続・完了でしょう。
to finish という不定詞はそういう過去の時点と同時点のはずですが、
節に直せば will という未来が必要になり、過去のことだから would になるのです。
こういう will → would が時制の一致です。

節になればこういう時制を気にしないといけません。
不定詞の場合、そういう時制の一致とは別に、節に変換した場合、
普通は同時だが、expect など、動詞の性質上、自然と未来的意味が発生することがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度解説頂きまして有難うございました!よく理解することが出来ましたm(_ _)m

お礼日時:2013/07/05 20:44

次の例で考えてみましょう。


今年の三月の時点で私は次のように言いました。
「I expect that I will have finished the work by May.」(私は五月までにはこの仕事をやり終えていると思うよ。)=I expect to have finished the work by May.
しかし仕事は5月を過ぎても終わっていませんでした。
そして仕事は終わらないまま今はもう7月になりました。三月を振り返って次のようにつぶやきました。
「あの時は五月までにはこの仕事をやり終えていると思ってたのに。」
これを英語にすると
「I expected that I would have finished the work by May.」
となります。=I expected to have finished the work by May.

つまり、時制の一致というやつの書き換え問題ということですね。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかり易い時系列で説明頂きまして有難うございました!とてもよく理解出来ました。どうやら色々な表現方法があるようですが現代英語はどのような表現が普通なのかということも気になっております。

お礼日時:2013/07/05 17:17

I would have finished work by May.


が3例の中で一番自然です。would だから仮定法と短絡しないで単に would を入れると実際ではない「想像」を意味する位に理解されるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説を頂きまして有難うございます。I would have finished work by May.は反実仮想で(~したはずだった)と理解しました。その方法もありましたね。気付かせて頂きまして有難うございました!

お礼日時:2013/07/05 16:34

wanted/hoped to have 過去分詞


expected to have 過去分詞
で希望・期待したけれど実現しなかったことを表す。

私の学生時代はこういうのを習いましたが、
今ではほぼ死語かもしれません。

had expected to 原形
と過去完了にすることで
「そのときまで期待していた」(けど)
という実現しなかったことを示唆します。

実現しなかったわけですので、書き換えるとしたら仮定法でなく、
I expected that I would finish the work by May, but couldn't.
I expected to finish the work by May, but couldn't.
というふうに、実現しなかったことを付け足せばいいです。

仮定法でいう非現実と、実現しなかったことというのは別です。
仮定法は非現実なことを「実現していれば」と仮定する場合です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎回有難うございます。よく考えると仮定法ではないですね。ちなみに過去完了を使って同じような意味を出す場合は
I had expected to finish the work by May,but couldn't.で大丈夫でしょうか?考え方としては大過去と過去なんかなぁと理解しました。

お礼日時:2013/07/05 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!