プロが教えるわが家の防犯対策術!

If I had been told so then,I( ) happier now.の()にあてはまる答えなんですが、選択肢が4つあって①would be ②will be ③am ④have been なんですけど私は④だと思ったんですが①でした。

①である理由を簡単に説明してくださる方教えてください

A 回答 (6件)

If I had been told so then, I ( ) happier now.



仮定法でよく使われる用法の代表的なひっかけ?例のひとつです。

nowという単語があることに注目です。
普通なら、
If 主語 had p.p(過去分詞), S would(could) have p.p(過去分詞)ですよね。 コンマのあとと前の時制は一緒です。

しかし、仮定法で日本語にすると、過去に~していたら、今は~だったろうという風にも使うことができます。

ですので、主節の部分にnowがなくwould have been(が選択肢にあれば)正解ですが、nowがあるのでwould beで正解になります。

この回答への補足

解答ありがとうございます!( ´;ω;` )

あとなぜ④だと駄目なのでしょうか?

補足日時:2009/04/29 21:49
    • good
    • 0

I am happier : 「私、今はずっと幸せよ」という現在の気持ち。


I will be happier : 「わたしはこれから、もっと幸せに
なるでしょう」 という未来の予測。
I have been happier : 「わたしはいままでずっと
(なにか/だれかと比べてそれよりも)幸せだったよ」という感想。
I would be happier : 「(もし何かの条件がちがっていたら)いまは
もっと幸せだったのに」という、仮定にもとづいた推測。

ということで、(1)が正解になっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄くわかりやすかったです!ありがとうございます!

お礼日時:2009/04/29 23:26

こんな風に感じるんじゃないかしら…。



I had been told so then.「そのとき、そう言われた」
これだったら、言われたってことがはっきり伝わってくる。had been toldっていう動詞の形から、その前まで昔の話してて、「そう言われた」のはそれより前なんだろうなあって感じる。

でも、If I had been told so then.「そのとき、そう言われ(て)たら」って、こういわれたら、どうでしょう? そりゃきっと、そのこといってもらえなかったんじゃないかしら? それでもって、なんだかちょっと悔しいって気持ちが伝わってくる。

日本語のほうは、「ら」がついただけで、英語のifがこれと同じような働きしてる。問題なのは、had been toldなのよね。学校の文法の説明によると、最初のhad been toldは、現実を現実として述べる動詞で、直説法っていうんだって。あとのhad been toldは、心に浮かんだことをん述べる「仮定法」だというのだけど、どっちも同じhad been toldだからややこしいのよね。大学でフランス語やってる兄に聞くと、フランス語では、活用形が違うんだって! それはそれで、活用形がやたら増えて、覚えるの大変そうです。

ご質問の文では、If I had been told so then,I...と話が続いてる。「(ほんとはそれを言われてないんだけど)もしそのときにそれを言われてたら、そしたら…」って感じね。「そしたら、今はもっと幸せ(なのに)」っていうのが一番ピンとくる。

この、「(もし、~だったら)~なのに」って気持ちをうまく表す英語がwouldみたい。それは、文章とか読んでるうちにだんだん感じてきたんだけど、単に過去の話だからwillがwouldになってることもあるから、ややこしいのよね。ただ、この過去のwouldというのはあまりないし、わりと正体が見えやすいものだから、wouldといえば、「(もし、~だったら)~なのに」って反応するようになる方がいいみたい。

こんな風に考えて、結構迷わず(1)いれるけど、これって「入試英語」、あんまりやってないからかな。変な回答でごめんなさい。
    • good
    • 0

直喩法では


As I wasn't told so then, I'm not happy now.
(その時私はそう言われなかったので、今幸せではない。)
原因と結果の時制が最初からずれています。仮定法では仮定節、と帰結節の文の時制をそれぞれ1時制ずらせて
If I had been told so then, I ( would be ) happier now.
(もしその時にそう言われていたなら私は今頃は幸せになっているでしょうに。)
「であるだろう」のwillの過去形が要ります。
(4)は時制的な考えとしてはそんなに悪いものではありませんが帰結節では必ず推量的な助動詞の過去形が要りますので
would beとなり「-であるだろうに」となります。
    • good
    • 0

さっき、書きかけたんですが、これは難しい問題ですね。


別な何かの文章を考えてみたのですが、普段あまり使わないのでうまいことかけません。
If I were born rich,I would not have been a criminal.
もし、金持ちに生まれていたら、犯罪者になぞ無かっただろうに。
つまり、
I were poor so I became a criminal.
私は貧乏だったから、犯罪者になった。
という意味ですよね。
ここの後半部分の解説という、ご質問だと思います。
これは、文を理解する方法もいいのですが、教科書にある文章を丸暗記することをお勧めします。
If they have told me before the incident, I could have avoided the worst case.
などと、書くのです。でも果たして文法的に正しいのか、私も自信がないのですが、意味は通じて相手も理解してくれます。
また、怒られると弱るのですが、文法は理解を早めるための助けであり、本来文章は通じさえすれば、どう表現しようが自由なのです。

大学の英語のケンブリッジ大学留学の先生が、会話できませんでしたから。

会話するとき、文法を考慮する暇は一切ありません。覚えることが最大の助けです。ちょっと理屈がないと、丸暗記するのに抵抗感があるという気持ちは良くわかります。でも話をするときに必要な知識は文法からは一切得られません。むしろ、会話する能力を奪う脱力感をもたらします。聞く力も、話す力も、一種の筋力みたいなもので、慣れです。
理屈は、よくわからないのですが、英語も最後はスポーツみたいな感じで捉えています。
    • good
    • 0

have beenだと現在形(現在完了)だから。



仮定法だから、過去形のwouldを使う。

この回答への補足

ありがとうございます!

補足日時:2009/04/29 23:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!