dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都心に注文住宅を建てようとしています。見て回ってますが、どれも高い気がしてなりません。
重量鉄骨3階建、完全分離2世帯住宅、屋上あり屋上までのエレベータあり、商業地域狭小の耐火建築です。
諸費用/消費税など全て合わせてハウスメーカーで5500万円。これって妥当ですか?またはどこか相談できるところ知っている方ご教授下さい。
床面積は1階から3階まで合わせて45坪です。
もちろん土地は別です。

A 回答 (9件)

ハウスメーカーによって金額は千差万別です。


同じような仕様で複数社から見積もりをとる事をお勧めします。
場合によっては、「木造」「軽量鉄骨」も視野に入れるべきかと思います。

今回の投稿だけで言いますと、5500万円は有り得る金額です。
削れる箇所を検討するなら「屋上」「エレベータ」の2件ですかね。

屋上を利用出来るようにするのは、思っておられるよりもコストがかかりますよ。
    • good
    • 0

その厳しめの条件なら普通。


商業地域でしょ?
2世帯長屋、PH設けて屋上までホームエレベータ、延150㎡、重鉄3階、、、
基礎は杭が必要でしょ。
どっちみちローコストのメーカーあたりじゃ無理だろうし。
あ、自慢話ですか???

自慢話でなければ、何で設計事務所に相談しないの?
HMはブランド性で見栄を張る施主が依頼するもんだし。
S造での専用住宅ならプレファブでもワンオフでもそう変わらん。
    • good
    • 1

家の値段なら都心とか郊外とか関係なく。

。。

 延べ床面積45坪(150平米前後)、重量鉄骨、3階建、2世帯(キッチン、風呂は分離として)、ホームエレベーターということですと、消費税や諸費用込みの概算5,500万(坪単価120万)というのはべらぼうに高いということはないです。
 見積もりがお手元にあるのでしたら家本体の工事費の坪単価を出されてみてはいかがでしょう。80万~100万くらいでしたら普通と思います。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

坪単価95万です。妥当そうですか。変に高い買い物したくないと思ってます。

お礼日時:2016/06/21 21:55

何も装備しな箱だけなら坪50万だろうけど 


建売に毛が生えた量産標準仕様なら高い
高級住宅と変わらない室内装備ならお買い得です

1Fの窓は防犯ガラス?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

防犯とは言われてないですが、設備は標準仕様です。

お礼日時:2016/06/21 21:58

はじめまして、住宅アドバイザーのしかまと申します。


都心の狭小地重量鉄骨3階建てとなると、構造計算も必要になり耐火建築物仕様(商業地域の防火地域でしょうか?)とのことでお値段も高めになります。またエレベーターも高額になる要因です。防火地域の3階建てであれば耐火建築物が要求されるので、結果、5500万円は妥当な金額となります。また、太陽光やエネファーム・蓄電池など、住宅設備によっては、さらにお値段は高くなります。
3階建ての1階はビルトインガレージですか?1階を駐車場にするなどして壁の量が少ないと、一般的に地震に弱い構造となりますので注意してください。
重量鉄骨造の場合、固定資産税は木造よりお高くなりますが、火災・地震保険は木造よりお安くなります。

当事務所でも、有料ですが業者誘導なしの中立な立場で住宅購入相談を承っております。ご興味あればお問い合わせください。
http://collino-home.com/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ビルトインではありません。なんとなく妥当な値段の気がしてきました。

お礼日時:2016/06/21 22:00

エレベータつければ極端に高くなります。

私の家建106坪鉄骨耐火の一部3階建てですが、作り方でそれほど階段昇りが苦にならず、エレベータなどなしです。それにエレベータつけても階段は省くことはできなし。2階から3階部分の階段のみに椅子が階段に沿って上り下りするのをつければ、1000万円節約です。我が家は、屋上はルーフ・ガーデンですが、使うのは年に数度だけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

狭小なので屋上は是非欲しい。エレベータは親のためです。

お礼日時:2016/06/21 22:03

こんな情報があった


http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/6066/

高額なハウスメーカなら、2世帯住宅+屋上+エレベータのオプション代で十分考えられる価格だと思う
    • good
    • 0

ウチもハウスメーカーで建てて、総額からの坪単価は82万でしたよ。


二世帯ではお風呂もキッチンも倍ですし、屋上とエレベーター…坪単価として120万は、妥当かもな、というイメージです。

ただ、5500万って、それらの条件『だけ』でのおおよその値段だと思うんです。
キッチンもピンキリですから、標準的なキッチンを想定しての値段だとは思いますが、天板は大理石風にしたいとかと希望を出せば、どんどん加算されていきます。
浴室・トイレ・洗面・壁紙・床材・窓・各ドアもそうですし、我が家の場合は、照明器具とエアコンは自分たちで家電量販店で購入して取り付け、カーテンはそのメーカー推奨の中から選びました。
もっと細かいことを言えば、ドアの取っ手、階段手すり、屋外水道、スイッチカバー、コンセント・TVジャック・LANの数などでも値上がりします。

ハウスメーカーのそういったパンフも全て貰って、ご希望の物をチェックして、それで見積りを出してもらった方がいいと思いますよ。
それを、他のハウスメーカー数社でもやるんです。
その上で、メーカーに値下げ交渉。
「あっちのメーカーはこれだけしてくれて○○円なんだよね」と。
たぶん、値下げに応じるよりも、「他の設備等を付加します」と言ってくると思いますが、そこでも食い下がる。
「物でなくてお金で示して欲しい」と。
そうして最終的にココと決めたら、第一希望でなくてもいい部分は第二希望に変更し、当然の如く、改めて再見積もりをお願いします、と。

我が家の場合、お宅よりずっと小さい家なので予算は余裕をもって考えられたし、隣家となる義母が現場の人にアレコレと口を出すのが目に見えていたので、ここまでの交渉はしませんでしたが、大物家電を購入する際の夫は、見積書ではない全く別の紙を店員さんにちらつかせながら「○○電機では同じものをお宅より2万下げてくれるって言ってるんだよ~」と、平気でやりますよ。

消費税UPが気になるところですが、パンフを集めるのはそんなに時間がかかるわけではありませんから、色んなメーカーに見積書を出してもらうのはやっておいた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

複数とってる中で最安値です。地場工務店はむしろやや高め。この後標準で我慢できるかですね。

お礼日時:2016/06/21 22:06

> どれも高い気がしてなりません


「高い」という根拠は?
「高い」という以上比較対象があるはず。
   
> これって妥当ですか?
他のハウスメーカーでも見積もりを取れば見当がつくでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数社もらって最安値。高いと思ってるのは、はじめに4000あれば十分と勝手に思い込んでいたのが主な原因です。

お礼日時:2016/06/21 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!