dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳10ヶ月の子供がいます。
この子のかかりつけの小児科は、長年そこで開いている医院で内科と放射線科を併設しているんですが、いわゆる町医者って感じです。
ヤブとか安っぽい感じではなくて、親しみのある、患者さんから慕われているという感じの医院ですが、近代的な感じはないです。
お医者さんは優しそうな50代ぐらいの男性一人で、看護婦さん薬剤師さんはともにおばちゃんです。
だからなのかパソコンとか機械的なものはありません。
で、お薬を貰うんですが、薬の説明書はありません。
説明書とは、薬の名前とか量・効能・副作用などが詳しく書いてある紙のことです。
診察の時、先生から簡単な説明はあります。「鼻とのどの薬出しときますね」とか「熱が出たら赤い薬飲ませてね」とか。
今日も行ったんですが、今日は「黄色い薬、食後に飲ませてね」って言われました。「何の薬ですか?」って聞くと、「まあ、普通の風邪薬みたいなもんだよ」って言われてしまいました。
先日も風邪で、診察受けたんですが、中耳炎もあったので、耳鼻科にも行かなければならなかった為、薬のことを聞くと「抗生剤だよ」と言われ「なんという抗生剤ですか?」と聞くと、「耳鼻科には普通の抗生剤だって言えばわかるよ」と言われました。
その後、耳鼻科ヘ行き、耳鼻科の先生にその通り伝えると苦笑されてしまいました。
とまあ、こんな感じの医院なんですが、私自身は説明書がないこと以外は全て気に入っているので、なんとか説明書さえ毎回もらえたらなーと思うのですが(簡単なメモ書き程度で良い)、どのようにお願いしたらいいでしょうか。
先生に直接言うより、薬剤師のおばちゃんに頼んだ方が良いでしょうか。
宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

はい、医師の中には、「医学に関して素人である患者でも分かりやすいような日本語で、説明しようとする」人もいますよね。


良心的なのは非常に良いことですし、分からない言語(日本語ではなく医学語)で説明されるよりは、安心できます。

でも、自分で分かってるだけで済む時代ではないのです。
私も、子供の頃からのかかりつけにしている内科・小児科医院が、似たような状況です。
他の病院にかかる時、薬の名前が分からなくて困った経験があるので、医師ではなく薬剤師に「薬の名前、何ですか?」と言ってます。

場合によっては、「ここで、耳鼻科には普通の抗生剤だって言えば分かると言われたのですが、耳鼻科医にその通りに伝えたら苦笑された」と、今はそういう時代ではないことを伝えてもいいと思います。

じゃなかったら、お薬手帳っていうの、調剤薬局で作ってもらえると思うので、それを持参して「薬の名前だけでもいいから、書いてください」って言うのもアリ。
医師は、この症状に対して、どの薬をどう飲むかを判断して、オーダー(処方箋)を出すのがお仕事。
そして薬剤師は、薬の説明をするのがお仕事。薬剤師に頼んじゃっていいと思います。

ちなみに薬剤師は、「この薬が出たから、どういう症状」っていうのは推察はできますが、ハッキリ分かるわけではないようです。
解熱鎮痛剤が処方されている場合、対処したい症状は発熱なのか痛みなのか、発熱が無い場合「発熱はしない病気」なのか「発熱が予想される病気」なのかも、ハッキリは分かりません。
私が耳鼻科の方でお世話になってる院外薬局では、そのあたりはきちんと指導してくれます。
「喉が痛いですか?それとも熱が出ちゃいましたか?あ、痛みだけですね、熱が出ても、これは解熱剤も入ってますから、他の解熱剤は飲まなくていいです」
とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供は風邪ひとつでも、内科と耳鼻科両方に見てもらったりするので、そうなった場合、やはり薬の飲み合わせのことを心配し、詳しく薬の名前を聞いておきたいです。
それ以外でも、自分の知識として、薬の名前を知っておきたいとも思いますし。
名前さえわかれば後はネットで自分で調べたりすることもできますしね。
薬剤師さんにお願いしてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/10 08:57

こんにちは。


回答がだいたい出揃っていますが。

やはり、クスリの名前も知らないのは問題ありますよね。
いまや、カラーのクスリの写真付き解説が付き、さらに薬剤師さんが延々と説明までしてくれる時代なのに、、。
まあ、町医者には町医者のよいところもあるとは、思いますけど。

病院に関してですが、あちこち行ってみると面白いと思います。
それぞれの病院に特徴があり、一長一短だったりします。
待合室が、感染病の患者は(麻疹や風疹など)隔離してくれる。おもちゃがたくさんある。いつも空いている。(W小児科と耳鼻科が一緒。アレルギー科がある。など。

あと、夜間のある病院、緊急病院、大学病院なども、子どもは急に具合が悪くなったり、ケガしたりするので、一度行っておくと、カードがあるとカルテもあるわけだし、電話もすぐでき、行くときも道順などもわかってられるし、便利かと思います。

クスリに関してなのですが、ひよこクラブの「赤ちゃんと子どもの薬ガイドBOOK」
http://myshop.esbooks.yahoo.co.jp/myshop/mayumak …
が、乳児や幼児のよくもらうクスリが詳しく書いてあって、値段も924円とお手頃かと思います。

ご質問からそれますが、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
最近は病気をしなくてこれ以来病院には行ってないですが、次病気をしたときは、違うところにいってみます。

お礼日時:2004/09/16 17:31

こんにちは、


かなり裏技ですが・・・
医師に処方箋を依頼されてはどうでしょう。
医師は例外のある場合を除いて、処方箋を書かなければいけません。例外とは患者が医師に直接投薬を依頼したときです。
ということは医師は患者が処方箋書いてくれと言わないから、投薬しているのであって、患者の求めがあれば処方箋を書かなければいけないのです。
その処方箋をもって薬局に行けば、いらないと言っても無理やり説明してくれるでしょう。

でもかなり嫌がられますけどね。医師にも薬局にも・・・

もらった薬を薬局に持っていって聞く方法もありますが、錠剤ならわかりますが、粉が混ざっていて病院で包装されていると、ほとんどわからないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その医院は、医院内の薬局で薬を貰うんですが、「よその薬局で貰うから処方箋書いてください」ってお願いしたらいいんでしょうか。
ちょっと気まずいなー。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/10 10:59

今度、他の病院へ行かれてみては・・・と思います。


先生や看護師の感じ(混んでいる時と、すいている時のでは違うこともあります)、そこで処方される薬がお子さんに効くか効かないか(効かなくて悪化して、次の日行って別の薬、それでも効かなくて夜中に救急センターへって事もあります)、とっても混んでいて院内感染してしまいそう(よくあります)とか、いろいろあります。

私が、かかりつけにしている病院は、お熱を出したお子さんなどは優先的にみてくおくださるみたいです。そんな時も患者さんは、おじいちゃん、おばあちゃんがほとんどで何も言いません。

子供はアレルギー体質のため専門にしている小児科の先生がいる病院へ行ってます。アレルギーと判明するまで、大変でした。経験から言いますと、小児科の先生だって、病気を見逃すことがあります。だって、普段の子供の状態を知らないんです。

薬は、他の病院へ行くとき、持参すればいいと思いますが、やっぱり気になりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薬の説明書がないこと以外は問題ないのですが、近くにあるもうひとつの小児科の方も一度行ってみようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/10 09:05

私の家の近所にも病院内に薬局があり、説明書を出してくれない病院があります。

(内科・小児科)
普段は他の小児科専門に行きますが、行きつけの病院が休みの時など、その病院に行った時は、薬局の人に言って薬の袋に薬の名前を書いてもらっています。この薬はどんな薬ですか?と聞いても抗生剤よ・・・と言われるので、万が一、夜救急病院に行った時、飲んでいる薬の名前を聞かれるので、書いてくれますか?とお願いして書いてもらっています。抗生剤も色々ありますからね。
薬は飲み合わせが悪いとこわいので、名前を聞いたほうがいいと思います。他の病院も行ってみてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

名前だけでも袋に書いてもらえればいいですよね。
今度お願いしてみます。
また、近くに小児科専門の医院もあるので、そちらにかかることも検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/10 08:59

・薬は薬剤師の方に効けば判るはずです。


 当たり前ですが、薬が判っていてやってる訳ですから、忙しくても名前位は教えてくれると思います。それ以上の細かい事は、忙しいと後回しになるかもしれませんが、本来説明の義務があるはずです。

・納得いく回答が無い場合は、自分で調べる事も出来ます。インターネット(参照URL)、本などで調べてみるのも良いかもしれません。

参考URL:http://www.jah.ne.jp/~kako/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこの医院は小さいので、薬剤師さんが受付、会計もやっています。わりと気軽に話せる感じではあります。一度お願いしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/10 08:09

回答にならないとは思いますが…



内科と小児科が一緒になっているところは、小児科が専門ではないので、小さなお子さんを連れていくのはお勧めできません。
きっと、近くに小児科がないとか、あってもとても混んでいるとか、小児科に行けない理由があるのだと思うのですが、子どもの病気は小児科医でなくてはわからない病気がたくさんあります。
うちの息子は、内科小児科にかかっていた時に、「川崎病」という子ども特有の病気にかかり、病名がわからないまま、あと一歩で重大な後遺症が残る状況にさらされました。

回答者さまが同じような状況になる事はないと思いますが、小児科医にかかることをお勧めします。

答えになっていなくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことがあるんですか。
同じぐらいの距離に小児科専門の医院はあります。
最近は「大人の方も見ますのでご遠慮なく」という張り紙をしてあるので、内科もするみたいですが。
かかりつけのほうは、うちの子ぐらい小さい子は来てませんね。来ていても小学校高学年ぐらいです。だからなのか、うちの子が病院に行くと、看護婦・薬剤師・患者さんから可愛がられてしまいます。
あと、来ている患者さんで大人はおじいちゃんとおばあちゃんぐらい・・・。
病院変えたほうがいいのかな。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/09 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!