第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
「タイ大谷にタイして」? スポーツ解説者の言葉
大リーグ中継の解説をたまにしている伊東氏などはほぼ毎回「タイ(だれだれ)にタイして」と解説するのが気になります。「対 大谷に対して」だと「対」が重複していますよね。それとも「タイ」には別の意味があるのでしょうか。 あなたが気になる解説の言葉はなにかありますか。野球以外の他の競技の解説でもかまいません。
質問日時: 2025/07/06 12:07 質問者: 玄人乙
回答受付中
3
1
-
「雨が降れば ずっと家にいようと思います。」について、地方によっては揺れがあるが、誤用とされている、
山下好孝が、次の5例文について、地方によっては揺れがあるが、誤用とされている、と書いています。 (私は、これらの例文は誤用とまでは思いませんが、しっくりときません) 雨が降れば ずっと家にいようと思います。 雨が降れば 家にいてください。 雨が降れば 家にいた方がいいです。 雨が降れば 外に出ないでください。 雨が降れば 外に出てはいけません。 質問は、なぜ誤用とまでなるのでしょうか?
質問日時: 2025/07/05 11:20 質問者: park123
回答受付中
2
0
-
「明けの明け」っていつ?
ある本に 「その日から明けの明けに・・・」 という文章が載っていました。 まあ、だいたい 「その日から数日もしないうちに・・・」 の意味だと思いますが、 もしこれを正確に言うなら、その日から数えていつの日でしょうか?
質問日時: 2025/07/05 08:29 質問者: s_end
回答受付中
2
0
-
いつも取り出しやすい服しか着ないから、たまにタンスをよく見て見ると、
あーこの服あったなあ。そういえば。すっかり着てないわ。 この服も。この服もそう。 と思うことありますか? しかも、痛んだり、この先着ることはないだろうと思う服でも、あまり捨てないんですよね。 だから、埋もれやすい環境となっています。
質問日時: 2025/07/05 06:34 質問者: plechl
回答受付中
1
0
-
奏という漢字について教えてください
「奏」という漢字には「成し遂げる」という意味があると名付け本で知りました 調べると、 元々は「神に捧げる」という意味から派生し、そこから「演奏する」「申し上げる」という意味に変化しました。「成し遂げる」という意味は、神に捧げたものが受け入れられ、事が成就するという意味合いから派生したと考えられます と出てきたのですが私の読解力が無さすぎて、 どうして演奏や申し上げたものが神様に受け入れられたのだ? と思ってしまいます 神様の御前で、演奏する(できる)こと自体、演奏を成し遂げている?ということ?ですか??? また、キラキラネーム撲滅法?みたいなやつで、叶(と)読みが受け入れられなかったとSNSで目にしたのですが、奏を「ソ」と読ませるのは受理されるでしょうか? 奏乃花(ソノカ)という名前を考えています
質問日時: 2025/07/04 23:55 質問者: 春詩音
回答受付中
11
0
-
回答受付中
4
0
-
「Battle of West Star」のもと
「ドクタースランプ」に「Battle of West Star」というタイトルのようなことが書いてあります。何かのパリディだと思いますが、もとは何でしょうか。 教えていただければ幸いです。
質問日時: 2025/07/03 22:08 質問者: Delphinia
回答受付中
1
0
-
志賀島の金印に書かれた人物は誰でしょう
志賀島の金印文字は「漢委奴国王」と書かれていますね。 具体的にだれに与えたと思いますか。 漢委の委は人偏を付けて「倭」に換えて 「ワ」と読むが、これは古事記では「ヤマト」と読む形で使われますね。 「カンヤマト」と読んだ場合、ちょうど、似たような発音で「カムヤマト」の中国訛と思った場合、 神武天皇の諱は「カムヤマトイワレヒコ」で冒頭の5文字が一緒。 ならば、神武天皇の生存時期を西暦50年代に引き下げてはいけませんか。 そうすれば、2025-50=1975 1975÷126=15で在位76年にならず、もっと日本起源は短くなります。 紀元2600年こそ夢物語になります。 かくして 志賀島金印文字の指す王が神武天皇だったなんて言う説は 信じられませんか。 というより、かなり身近な人物にできませんか。 そういう人物なら実在しなんて見方はおかしいですか。 彼は九州から来たわけですよね。 ならば神武東征後に、九州に戻り、志賀島から遠く中国の漢に大和朝廷創立を 祝福されて金印を賜わったなんて推理はおかしいですか。 信じる方は救われる???????????? 貴方信じませんか。 彼を127歳とかにする必要もないですよね。
質問日時: 2025/07/03 18:03 質問者: kamiyamasora
解決済
10
0
-
「パパンパパパ」の意味
「パパンパパパ」という擬音はクラクソンのような音を表すことができますか。 教えていただければ幸いです。
質問日時: 2025/06/30 22:20 質問者: Delphinia
回答受付中
8
1
-
回答受付中
4
0
-
京言葉を教えてください
京言葉では、次の言葉を文中でではなく、それだけを独立した形で言う場合は、どのようなアクセントで言うのでしょうか。 高いい音を●で、低い音を○で示していただけないでしょうか。 例 ○●○ あめえ(雨) いっしょうけんめい(一生懸命) いそいで(急いで) いちえん(1円) にせんえん(2千円) ほろせ(疿子、ほろし) あわててにげた(あわてて逃げた) のこっている(残っている) にたのはあるけど(似たのはあるけど) あけましておめでとうございます(明けましておめでとうございます) ごじまでにはかえってくるんやで(5時までには帰ってくるんやで)
質問日時: 2025/06/30 16:20 質問者: wakabakun
回答受付中
3
0
-
世界中の人が日本語を学ばなければ成らない理由
世界中の人が日本語を学ばなければ成らない理由。それは世界平和のためですよね? つまり、日本語を学ぶ事によって世界平和を実現するのです。世界で唯一日本語には、その力が有るのです。何故なら、日本は世界で唯一、原爆を落とされても、核爆弾で報復しない国だからです。今、核戦争が始まろうとしています。もし、核攻撃に対し核で報復していたら、核の連鎖により、人類は滅亡してしまうでしょう。ですから、日本語を学ぶ事によって、核の連鎖を断ち切る必要が有るにです。 【海外の反応】AI「過去、誰も分析できなかった日本語を分析しました」世界で一番謎の多い日本語…1000年以上の謎をAIが解析 https://www.youtube.com/watch?v=UhLyFQg-xNw
質問日時: 2025/06/30 15:10 質問者: 五体投地
回答受付中
10
1
-
ベストアンサー
6
0
-
回答受付中
3
0
-
まくなぎという漢字
まくなぎ:夏の季語 漢字では、虫偏に軽蔑の蔑という漢字のようですが、漢和辞典で引けません。 虫偏でも、6画+14画=20画 総画索引にもない。 どのように探したらいいですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2025/06/29 08:05 質問者: だんちゃん16
回答受付中
7
0
-
連体形+に(断定の助動詞「なり」の連用形) (+助詞)+補助動詞 高校古文
連体形+に(断定の助動詞「なり」の連用形) (+助詞)+補助動詞 の形って連体形の準体用法ですか?
質問日時: 2025/06/28 13:50 質問者: レロレロレロ
回答受付中
7
0
-
再来月までには
再来月までには再開します。 再来月までにはとは、再来月を含むのか再来月を含まない手前の期間の事か、どちらで解釈しますか?
質問日時: 2025/06/28 08:00 質問者: han-rin
ベストアンサー
4
0
-
読解力を身に付けたいです
質問です。 読解力を身に付けたいのですが、どうすればよろしいでしょうか? 先日、中田敦彦さんのyoutube大学で、夏目漱石の「こころ」を紹介した動画を視聴しまして。 それがあまりにも面白くて興味深いと思い、もうストーリー知ってるけど、自分でも手に取って読んでみたいと思い買って読んでみたところ、早速序盤の数ページで躓いてしまいました。 日本で一番売れている小説なので、さぞ綺麗でとても分かりやすい文章で書かれているのだろうなと思い込んで読んでみたら、そんなことはなかったようで…… 明治時代らしい、独特の表現や、調べないと分からないような用語が出てきて、ちょっと難しいなと思いました。 そこで自分の読解力の無さにガッカリしてしまいました。ですので、一旦それを身に付けてから、もう一度「こころ」を読んでみたいので、読解力の身に付け方を教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/06/28 06:27 質問者: booreas
回答受付中
11
1
-
「陽動の後に仕掛ける本当の攻撃」の意味する言葉→本撃? 本攻?
質問です。 「何かしらの陽動作戦、撹乱作戦の後に仕掛ける「本当の攻撃」」を意味する言葉って、「本撃」ですか? それとも「本攻」でしょうか? たしか、漫画「キングダム」でそのような言葉が書かれていたのを読んで、凄く印象的だったので、思い出せずに困っていました。多分辞書にはない、オリジナルな言葉だったと記憶しております。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
質問日時: 2025/06/28 06:09 質問者: booreas
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
「批判するつもりはないけど~~」で始まり「~はおかしい」で終わる構文はアリですか?
SNSでよく見かける書き方なのですが。
質問日時: 2025/06/26 10:12 質問者: kannotomoya2019
ベストアンサー
5
0
-
手袋や靴下は左右揃ってると、何双や何足と言いますが、 もし右手だけ・右足だけが二つある場合は、どのよ
手袋や靴下は左右揃ってると、何双や何足と言いますが、 もし右手だけ・右足だけが二つある場合は、どのように数えるのですか? (二つですか?)
質問日時: 2025/06/25 14:36 質問者: park123
ベストアンサー
5
0
-
大阪方言について
先祖代々というか、少なくとも祖父母の代以前から 大阪市在住の人にお聞きします。 鍵をかけることを「鍵をかぐ」と言いますか?
質問日時: 2025/06/25 14:12 質問者: mogubee
ベストアンサー
5
0
-
解決済
11
0
-
血を流すリンゴ
ライオン株式会社から発売されている歯磨き粉「デンターライオン」のコマーシャルは、昔「リンゴを齧ると(中略)血が出ませんか?」というキャッチフレーズで有名でした。 私が覚えているそのキャッチフレーズでは「どこから血が出るのか」についても明言していたのですが、長年続いていたCMの中には「どこから血が出るのか」については触れずに 「リンゴを齧ると血が出ませんか?」 とだけ述べている省略したパターンのものもあったようです。 ところで例えば 「釣り上げたばかりの新鮮な魚を捌くと血が出ませんか?」 という文章があった場合、「血が出る」のは「魚」であって、「捌くのに使った包丁」や「包丁を持っている手」から血が出るわけではありませんよね? そうしますと上記の 「リンゴを齧ると血が出ませんか?」 とだけ述べているパターンのキャッチフレーズを、前後の内容を考えずに、 「リンゴを齧ると血が出ませんか?」 という台詞・文章“単独で”見た場合、「血が出る」のは「リンゴ」という事になり、 「リンゴを齧るとそのリンゴから血が出ませんか?」 という意味になってしまっているのではないでしょうか? それとも「どこから血が出るのか」について触れていないのは文法的には不完全なので、あくまで「血を出しているのが何であるのかは不明」という事になるのでしょうか? 日本語の文章として見た場合、どちらになるのでしょうか? ※尚、「歯茎から」という言葉が全く出て来ていない以上、「歯茎から血が出ませんか?」という意味にはならない事は確かです。
質問日時: 2025/06/21 15:08 質問者: kagakugasuki
ベストアンサー
29
0
-
キツツキはどうして啄木鳥か
キツツキという漢字は「啄木鳥」となるのはなぜ? こういう疑問を調べるのに、 「啄木鳥 漢字」でググると、 Copilot の回答 「啄木鳥」という漢字は、「木を啄ばむ(ついばむ)鳥」の意味で、 「タク」の字音でキツツキが一カ所を集中的につつく音と意味を表しているともいわれる。 となりました。 ほかに紹介いただけるサイトなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/06/20 12:24 質問者: だんちゃん16
ベストアンサー
5
0
-
「に」の用法について
以前「犬にかまれる」の「に」の用法を教えてくださいという質問をしたところ、 「に」は収束、という感覚を持っている。 動作の対象(足)を空間的に位置付けている。 というご回答を頂き、また別の質問を見ていたところ、上記に付け加えて 格助詞「に」は時間的・空間的な位置付けのに認識を表し、静的な対象認識、移行の結果としての位置付けの認識を表します。 という説明を見つけました。 これらの3点 収束という感覚を持つ。 時間、空間的な位置づけの認識を表す。 静的な対象認識、移行の結果としての位置付けの認識を表す。 によって、下記のすべての項目の説明がつくのでしょうか。(こちらも回答の中からコピーさせていただきましたが、GOO辞書にあるものと同じです。) 「に」[格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。 1 動作・作用の行われる時・場所を表す。 「三時—間に合わせる」 2 人・事物の存在や出現する場所を表す。 「庭—池がある」 3 動作・作用の帰着点・方向を表す。 「家—着く」 4 動作・作用・変化の結果を表す。 「危篤—陥る」 5 動作・作用の目的を表す。 「見舞い—行く」 6 動作・作用の行われる対象・相手を表す。 「友人—伝える」 7 動作・作用の原因・理由・きっかけとなるものを示す。 「あまりのうれしさ—泣き出す」 8 動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す。 「直角―交わる」 9 資格を表す。…として。 「委員—君を推す」 10 受け身・使役の相手・対象を表す。 「犬—かまれた」 11 比較・割合の基準や、比較の対象を表す。 「君—似ている」 12 (場所を示す用法から転じて、多く「には」の形で)敬意の対象を表す。 「先生—はいかがお過ごしですか」 13 (動詞・形容詞を重ねて)強意を表す。「騒ぎ―騒ぐ」 「騒ぎ—騒ぐ」 14 「思う」「聞く」「見る」「知る」などの動詞に付いて状態・内容を表す。 「その記憶に思いを馳せる」 15 比喩(ひゆ)の意を表す。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/06/18 00:37 質問者: allotment
解決済
11
0
-
ベストアンサー
7
2
-
の、こと について
「の」「こと」の使い分けについて、強調構文では「の」しか使えない、と説明をするサイトがよくあります。例えばあるサイトでは、 1:強調構文 「私が生まれたのは小さな町だ」、「私が注文したのはスパゲッティだ」のように名詞を強調して述べる強調構文の場合、「〜の」しか使うことができません。 とありましたが、 「私が生まれたことは快く受け入れられなかった。」 「私が注文したことは相手に不快を与えた。」 これらは「こと」「の」でも大丈夫です。 これはどうしてでしょうか。 「強調構文」ということ自体間違っているのでしょうか。 どうして上の例の2文が「の」でしか表せないのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/06/17 17:54 質問者: allotment
ベストアンサー
3
0
-
気持ちが落ち込む とは、どういう意味ですか?
気持ちが落ち込む とは、どういう意味ですか? 気持ちが落ち込む とは、意気消沈と言う意味ですか?
質問日時: 2025/06/16 21:57 質問者: comet1239
ベストアンサー
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報