
「奏」という漢字には「成し遂げる」という意味があると名付け本で知りました
調べると、
元々は「神に捧げる」という意味から派生し、そこから「演奏する」「申し上げる」という意味に変化しました。「成し遂げる」という意味は、神に捧げたものが受け入れられ、事が成就するという意味合いから派生したと考えられます
と出てきたのですが私の読解力が無さすぎて、
どうして演奏や申し上げたものが神様に受け入れられたのだ?
と思ってしまいます
神様の御前で、演奏する(できる)こと自体、演奏を成し遂げている?ということ?ですか???
また、キラキラネーム撲滅法?みたいなやつで、叶(と)読みが受け入れられなかったとSNSで目にしたのですが、奏を「ソ」と読ませるのは受理されるでしょうか?
奏乃花(ソノカ)という名前を考えています
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
私が理解するところは。
>神に捧げたものが受け入れられ、事が成就するという意味合いから派生したと考えられます
ではなく、神にささげる・・以上通常ではなくそれなりの・・・・?。
ものであれ言葉であれ、磨かれた・・、洗練された内容(尊敬語その他)。その結果をもっての行動、が奏でる、演じるのであれば演奏、であり、お上に申し上げるのであれば奏上?。
No.10
- 回答日時:
初心者がバイオリンを・・・・ギーコ、ギーコの擬音で表現される音しか出ないらしいです、奏でる、には程遠いですね。
練習を積み重ねた結果=成し遂げる、にこじつけただけのようでもあります。所詮「づけ本」でしょう。
都合の良い発音(読み)=相手(周囲)も都合の良い読みで理解可能ですね。
「そうなのか」・・・「そう」には当人から受けるイメージであればどんな内容でも可能なんです。
No.9
- 回答日時:
人名に「奏」を使う場合、以下のような意味・願いが込められることが多いです。
・美しい音を奏でるように、調和のとれた人生を歩んでほしい
・自分の思いをしっかりと表現できる人になってほしい
・努力を惜しまず、成果を届けられる人になってほしい(→ これが成し遂げるイメージ)
このように、「物事を丁寧に仕上げて相手に届ける」という意味合いから、
「自分の使命をきちんと果たす → 成し遂げる」
という拡張的な意味づけがなされることは十分にあると思います。
「奏乃花(そのか)」というお名前は、とても綺麗で柔らかい印象のある良いお名前だと思います。
「奏」を「そ」と読むのは当て読みですが、人名では許容範囲です。
他にも「奏音(そのん)」のような名付け例もあるため、違和感は少ないです。
「奏乃花」というお名前に込められるイメージは、
奏:心を込めて何かを表現する、誠実さ、調和、努力を形にする
乃:「〜のような」柔らかく古風な響き。全体のつなぎとして美しく機能
花:華やかさ、可憐さ、成長、命の輝き
全体としては、
「まごころを込めて自分らしい花を咲かせる人になってほしい」
「努力や思いを“奏でる”ように表現できる優しい人」
という優美さ・繊細さ・芯の強さを持つお名前になっていると思います。
No.8
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
日本ではむかしから神様を崇め祭ってきました。
豊作、厄除け、災害、家内安全、学業成就など、神様に祈願し感謝すると叶うと思われてきたからです。そんな神様に願い、喜んでもらい、感謝すると、神様はそれに応えてて威力を発揮して恩恵(成就)を与えてきたわけ。それを形として表すために、神様の前で雅楽を奉納したり、神楽を演じたり、舞を捧げたり、お供え物をしてきたんです。
祝詞(のりと)も神様に奏上する言葉で、称辞(たたえごと)を述べ恩頼(みたまのふゆ)を祈願するものです。
そうしたことを神様に奉げることによって成就が叶って来たんですよ。
No.6
- 回答日時:
>どうして演奏や申し上げたものが神様に受け入れられたのだ?
それが神様というものです。日本の神様は温厚素直で、思いを込めさえすれば拒絶しないはずですから。
漢字自体については下記も参照。
https://tomonite.com/articles/6903
No.5
- 回答日時:
●三省堂『大辞林 第4版』
------
【奏】ソウ(漢音、呉音)《漢字項目》
①さし上げる。献上する。「奏書・奏覧」
②申し上げる。「奏者・奏上・奏請・奏聞・執奏・伝奏」
③楽器を鳴らす。「奏楽・奏者・演奏・合奏・吹奏・弾奏・独奏・伴奏・協奏曲」
④なしとげる。「奏功・奏効」
------
そう【奏】
天皇・上皇に申し上げること。また、その文書・様式。「早うさるべき様に奏を奉らせよ/落窪物語四」
------
かな・でる 【奏でる】
①音楽を奏する。楽器、特に弦楽器を鳴らす。「琴を奏でる」「セレナーデを奏でる」
②手足を動かして舞う。「手を挙げ膝を打ち舞ひ奏で歌ひ参来つ/古事記下」
③鞭などを振る。「馬をいさめて、手、鞭を奏づ/海道記」
------
●学研『漢字源 改訂第6版』
------
【奏】 音:ソウ、訓:かな[でる]
(コアイメージ)一所に集めて揃える
(初義)物を取り揃えて差し上げる
(語源)奏は叢・聚などと同源。これらは「一所に集めて揃える」というイメージがある。大事なもの(技能・功績・建言・文書など)を人前に差し出す行為の前提として、それを一所に集めて揃えるという行為がある。手柄や技などをまとめて差し出すことを奏という。音楽も技の一種で、音楽を進めて聞かせることも奏という。
------
「奏」が音楽の演奏にも用いられるわけは上記の通りです。分かりにくいですけど。
字義はともかく、名前で「奏」を「そ」と読ませることは、特に無理読みというほどではないと思います。
「十」を「と」とか「そ」と読むようなもの。
「叶」を「と」と読ませるのは無理でしょう。
「吐」は「と」と読めますが。
『増補改訂 JIS漢字字典』には、実在する人名の読み方として以下の例が載っています。「カナ」「ソウ」以外は難読と言えるでしょう。
カナズ、カナデ、ジン(姓)、ススム、
ノブル、ハタ(姓)、ハダ(姓)、
カナ 奏子(カナコ)、
ソウ 奏一(ソウイチ)、
トモ 奏三郎(トモサブロウ)、
ハシ 津奏(ツハシ・姓)、
ヒロ 奏文(ヒロフミ)、
フミ 幸奏(ユキフミ)、
ヤス 奏幸(ヤスユキ)
いずれにしても、子どもの名付けは、なるべく多くの国語辞典・漢和辞典・漢字字典を引いて、字源・字義・熟語の読み方などの説明を比べてみることをお奨めします。
戸籍法改正により、令和7年6月1日以降、戸籍に名前の読み方(振り仮名)が記載されることになりました。
役所が「一般的な読み方ではない」と判断した場合は、読み方の根拠を説明できる書面の提出を求められることになります。
●戸籍法
(制定:昭和22年 法律第224号)
(最新改正:令和4年 法律第68号)
第十三条 戸籍には、本籍のほか、戸籍内の各人について、次に掲げる事項を記載しなければならない。
一 氏名
二 氏名の振り仮名(氏に用いられる文字の読み方を示す文字(以下「氏の振り仮名」という。)及び名に用いられる文字の読み方を示す文字(以下「名の振り仮名」という。)をいう。以下同じ。)
〈三〜九号 略〉
② 前項第二号の読み方は、氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているものでなければならない。
③ 氏名の振り仮名に用いることができる仮名及び記号の範囲は、法務省令で定める。
●戸籍法施行規則
(制定:昭和22年 司法省令第94号)
(最新改正:令和7年 法務省令第9号)
第三十条の三 市町村長は、届書に記載された氏名の振り仮名(既に戸籍に記載されている場合を除く。以下この条において「届出に係る振り仮名」という。)が戸籍法第十三条第二項の規定による同条第一項第二号の読み方(以下この条において「一般の読み方」という。)によるものであることを確認するため必要と認めるときは、届出人に対し、当該届出に係る振り仮名が一般の読み方によるものであることについての説明を届書に記載させるものとする。
② 前項の規定にかかわらず、市町村長は、届出に係る振り仮名が一般の読み方によるものであることを確認することができないときは、届出人に対し、辞典、新聞、雑誌、書籍その他一般に頒布されている刊行物の記載を引用するなどして、当該届出に係る振り仮名が一般の読み方によるものであることについての説明を記載した書面の提出を求めるものとする。
③ 前項の規定により書面の提出を求められた者は、当該書面を提出しなければならない。
No.4
- 回答日時:
お子さまが生まれるのでしょうか。
おめでとうございます。
奏乃花(ソノカ)さんは、ネット検索上、実在するので大丈夫だと思います。
読み方も大丈夫だと思います。
”思う”というのは、さすがに戸籍係に問い合わせるといいでしょうとは言い難いからです。
そういう問い合わせに、いちいち答えていたら市役所も大変でしょうし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
漢字について教えてください!
日本語
-
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
血を流すリンゴ
日本語
-
-
4
まくなぎという漢字
日本語
-
5
この動物何ですか?
生物学
-
6
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
7
人に頼むときに「~してほしいです。」と言う言い方に違和感を感じます。
日本語
-
8
キツツキはどうして啄木鳥か
日本語
-
9
子どもを産む前の約束について
子供
-
10
「タイ大谷にタイして」? スポーツ解説者の言葉
日本語
-
11
漢字検定の「読み」についてお聞きしたいです。読み方が1つではなく、2つ~3つある漢字の場合。
日本語
-
12
「そんな気持ちは1ミリも無い」という表現て変じゃないですか?
日本語
-
13
国語辞典のありよう
日本語
-
14
若いうちに子供を産むべきという意見について
婚活
-
15
「が」か「は」か
日本語
-
16
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
17
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
18
日本語ってゴミじゃないですか?日本語がゴミだと言える理由として、 ①日本人以外だれも喋ってない ②文
日本語
-
19
数学って大事ですか
数学
-
20
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北 挑戦 合格 受験 日本語 屁理屈
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奏という漢字について教えてく...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
音楽コンクールは、結局学閥に...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
マーラーやブルックナーを演奏...
-
YMOが夜のヒットスタジオに...
-
チェロ・ピッコロという楽器は...
-
古語「調べたる」と「如や」の...
-
ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第...
-
バッハ 無伴奏チェロ組曲
-
サンマルクのピアノ演奏
-
ピアノを教えています。
-
HIMARIさんの演奏でツィゴネル...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
-
まんが「のだめカンタービレ」...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
バーバーのアダージョの名盤を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
奏という漢字について教えてく...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
TOKIOのバンド演奏はホンモノ?
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
クラシック音楽とドラッグ
-
クラシックコンサートのマナー
-
フジコ・ヘミング について
-
Allegro moderato assai って?
-
サンマルクのピアノ演奏
-
ベートーヴェンの著作権はあり...
-
第九の楽譜 ベーレンライター...
-
クラシックの演奏家の経歴で師...
-
男性のハープ演奏者っているん...
-
N響団員で「シニア楽員」とは...
-
ショパンのノクターン 9-2
-
昔ロックミュージシャンがライ...
-
フォーレ夜想曲集(全曲または後...
おすすめ情報