
A 回答 (31件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.31
- 回答日時:
「齢」の代わりではなく「歳」の代わりでしょうか。
年齢(1〜9歳)や年齢差(1〜9歳差)の言い方のことでしょう。
音(カナ) 訓(かな)
1歳 イッ・サイ ひと・つ
2歳 ニ・サイ ふた・つ
3歳 サン・サイ みっ・つ
4歳 よん・サイ よっ・つ
5歳 ゴ・サイ いつ・つ
6歳 ロク・サイ むっ・つ
7歳 なな・サイ なな・つ
8歳 ハッ・サイ やっ・つ
9歳 キュウ・サイ ここの・つ
数字を訓読みするときは、助数詞も訓読みするのがふつうです。これに異論はないと思います。
「4(シ→よん)」「7(シチ→なな)」は例外。
で、本題。
和語の助数詞「つ」は、漢字で書けば「箇」です。
「箇」を音読みすると「コ」なので、「2つ上」を「2コ上」のように言うのは、必ずしも間違いとは言えないでしょう。
音(カナ) 訓(かな)
1箇 イッ・コ ひと・つ
2箇 ニ・コ ふた・つ
3箇 サン・コ みっ・つ
: : :
しかし、年齢を「○コ」とは言わないのに、年齢差を「○つ上/下/違い」ではなく、「○コ上/下/違い」というのは、違和感があることは確かです。
一方で、幼児の年齢を「○つ」と言わずに「○歳(サイ)」と言うことが多くなっているという指摘もあります。
幼児に年齢を尋ねるのに近頃は「(おとしは)いくつ?」ではなく「なんさい?」と言い、幼児のほうも「2しゃい」とか「4さい!」のように答えるという。
和語の助数詞「つ」が廃れかけているのかもしれません。
なお、「箇」を「個」と書くのは、戦後に生まれた代用表記です。
昭和21年の「当用漢字表」には「箇」も「個」も含まれていましたが、昭和29年に国語審議会が、「箇」を削除して「個」で代用するという「当用漢字補正資料」を発表しました(他にもいくつかの代用表記あり)。
これを受けて新聞各社は直ちに代用表記の「個」を採用しましたが、当用漢字補正資料表は結局採用されませんでした。
結果として、公用文の「箇」とマスコミの「個」というダブルスタンダードが未だに続いている状況です。
早速のご回答ありがとうございました。
ご指摘のように、歳のつもりでしたが、誤って齢を使っておりました。
<幼児に年齢を尋ねるのに近頃は「(おとしは)いくつ?」ではなく「なんさい?」と>という動向もあるのですか。
<和語の助数詞「つ」が廃れかけて>ですね。
No.30
- 回答日時:
若い子から発生して、それが通用するようになっただけでは?
令和時代の若い子たちは、年寄りとの接触がない育ち方をしているのが
大半ですから、通常 使われて居る「普通の日本語」をしらないまま
若い親の(もしかしたらバイト世代)言葉を真似て、育ちます
だから、それが大人の社会では、珍妙であったり、正式の場では
使わないが良し・・も、なにも知らないだけで、
幼児の時のままの言葉を使っているからでしょうね。
そして、愛しい孫が、そんな言葉を使っていても、じいちゃん、ばあちゃん達は「叱ると虐待」と言われるから、幼児言葉を中心にしたままになる。
小さい子や、小中学生が、仲間どうして
「お兄ちゃんはね~あたしより、2コ上でぇ~~~」のまま、
『年を言う時は、2才上で』と大人は使うべき・・と
言う事を知らないだけです。
変化したわけじゃないでしょう。
長く生きてきている人生の先輩たちを、老害と言って、はじき出している
その結果です。
自分の妻を、「奥さんがぁ~」
自分の夫を「旦那さんがぁ~~」
なんて、もっとひどいけど、今や
いい年喰った大人がTV司会者でさえ、
堂々と言っている、情けない令和時代だからね~
No.27
- 回答日時:
「あの人は2コ上の先輩だよ」という表現はもっぱら学年に関してのみ使われると思う。
かしこまって言うときには「あの人は2学年上(2ガクネンウエ)の先輩です」でしょうが、これを砕けて「2コ上」と表現するのは、おそらく元はジャーゴン(仲間内の隠語)なのでしょう。(だからこれは「2個上」ではなく「2コ上」と表記するのが妥当かと思います。)「2学年上」よりだいぶ短く言えますから、広まったのでしょうね。なお、年齢差については「2個上」とは言わないし、「2齢上」は誰も言わない。仕事上の経歴などの差を言う場合は「2年先輩です」などと表現する。
No.22
- 回答日時:
言われたことしかできない、そんな人なら、そんなもんなんでしょうね。
「一つ(歳)下の弟」こんな表現ははるか昔からありました。
三つ上のねーさんに手をひかれて・・・・、なんて表現も。
しとしとぴっちゃん・・・ああ大五郎、まだ、三つ。
小学校入学も、六つ入り?、七つ入り?なんて表現も。
年齢に関しては、いくつ(一つ、二つ・・・は昔から当たり前に言われています)。
>言われたことしかできない、
人は考えるときも内容にもよりますが言葉でhyぷ元して考えますが、こんな人は、自分では考えることがありません。いわっれたことを丸投げで他人に伝えるだけなので、ひとつ、も一個も全同じ感覚なんです。
どちらも数詞と物を対応させた時の表現ですね。
私の周りでは気づくことはありません。
類は類を呼ぶともいわれます。
>「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、
あなたの周囲では、多いんですね。
「孟母三選」子供の教育への影響を考えて三度転居したらしい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
「そんな気持ちは1ミリも無い」という表現て変じゃないですか?
日本語
-
-
4
キツツキはどうして啄木鳥か
日本語
-
5
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
6
人に頼むときに「~してほしいです。」と言う言い方に違和感を感じます。
日本語
-
7
子どもをたくさん産む人が迷惑
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
血を流すリンゴ
日本語
-
9
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
10
高血圧 病院行った方が良いですか?
糖尿病・高血圧・成人病
-
11
人間の思考の3分の1をAIに委ねるべき
計算機科学
-
12
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
13
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
14
葬儀屋ってどうですか?
その他(職業・資格)
-
15
教えてgooの利用者数や利用者層は?
教えて!goo
-
16
「およばず」の意味
日本語
-
17
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
18
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
19
月収65万円ですが、カツカツです。
養育費・教育費・教育ローン
-
20
日本語は「愛に飢えた男の言葉」ですね?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
【化学・お酒】お酒のアラック...
-
微分のdx/dtというような表記の...
-
経時変化とは、どのような意味...
-
Y=aXは正比例と言いますが、Y=...
-
「自然と」、と、「自然に」、...
-
関数の変化の割合を求める時に...
-
それなりに過ごせたら幸せですか
-
関数
-
中学2年生の一次関数の値の変化...
-
お医者さんプレイのやり方
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
できるだけ上位の美女を選んで...
-
正しい複数買い。(楽天市場)
-
リトミック再考
-
USBにパスワード
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
ドアが下がった
-
ジモティで商品を取りに来ても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
経時変化とは、どのような意味...
-
Y=aXは正比例と言いますが、Y=...
-
微分のdx/dtというような表記の...
-
【化学・お酒】お酒のアラック...
-
SNSのアイコンがこれまでずっと...
-
アイコス イルマワン メンソー...
-
「お考えに変化はあられますか?...
-
数学について質問です。例えば...
-
助数詞「一」「八」「十」の読み方
-
「自然と」、と、「自然に」、...
-
平均変化率
-
大変大きな変化
-
数学の循環式について
-
積の形で表現された式の領域は...
-
「易経」の中の言葉の読み方
-
「y=f(x) の逆関数はxとyを入れ...
-
なぜ皆さんは変化が好きなので...
-
問題→関数f(X)=Xの2乗-4Xについ...
-
次の関数の増減を調べ、極値を...
おすすめ情報