重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「彼は2個年上よ」というように、
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、
なぜ、「個」を使うように変化してきたのでしょうか?

A 回答 (31件中1~10件)

「齢」の代わりではなく「歳」の代わりでしょうか。



年齢(1〜9歳)や年齢差(1〜9歳差)の言い方のことでしょう。

    音(カナ)   訓(かな)
1歳  イッ・サイ  ひと・つ
2歳  ニ・サイ   ふた・つ
3歳  サン・サイ  みっ・つ
4歳  よん・サイ  よっ・つ
5歳  ゴ・サイ   いつ・つ
6歳  ロク・サイ  むっ・つ
7歳  なな・サイ  なな・つ
8歳  ハッ・サイ  やっ・つ
9歳  キュウ・サイ ここの・つ

数字を訓読みするときは、助数詞も訓読みするのがふつうです。これに異論はないと思います。
「4(シ→よん)」「7(シチ→なな)」は例外。

で、本題。

和語の助数詞「つ」は、漢字で書けば「箇」です。
「箇」を音読みすると「コ」なので、「2つ上」を「2コ上」のように言うのは、必ずしも間違いとは言えないでしょう。

    音(カナ)  訓(かな)
1箇  イッ・コ  ひと・つ
2箇  ニ・コ   ふた・つ
3箇  サン・コ  みっ・つ
:    :     :

しかし、年齢を「○コ」とは言わないのに、年齢差を「○つ上/下/違い」ではなく、「○コ上/下/違い」というのは、違和感があることは確かです。

一方で、幼児の年齢を「○つ」と言わずに「○歳(サイ)」と言うことが多くなっているという指摘もあります。
幼児に年齢を尋ねるのに近頃は「(おとしは)いくつ?」ではなく「なんさい?」と言い、幼児のほうも「2しゃい」とか「4さい!」のように答えるという。

和語の助数詞「つ」が廃れかけているのかもしれません。


なお、「箇」を「個」と書くのは、戦後に生まれた代用表記です。
昭和21年の「当用漢字表」には「箇」も「個」も含まれていましたが、昭和29年に国語審議会が、「箇」を削除して「個」で代用するという「当用漢字補正資料」を発表しました(他にもいくつかの代用表記あり)。
これを受けて新聞各社は直ちに代用表記の「個」を採用しましたが、当用漢字補正資料表は結局採用されませんでした。
結果として、公用文の「箇」とマスコミの「個」というダブルスタンダードが未だに続いている状況です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
ご指摘のように、歳のつもりでしたが、誤って齢を使っておりました。
<幼児に年齢を尋ねるのに近頃は「(おとしは)いくつ?」ではなく「なんさい?」と>という動向もあるのですか。
<和語の助数詞「つ」が廃れかけて>ですね。

お礼日時:2025/07/01 20:48

若い子から発生して、それが通用するようになっただけでは?


令和時代の若い子たちは、年寄りとの接触がない育ち方をしているのが
大半ですから、通常 使われて居る「普通の日本語」をしらないまま
若い親の(もしかしたらバイト世代)言葉を真似て、育ちます

だから、それが大人の社会では、珍妙であったり、正式の場では
使わないが良し・・も、なにも知らないだけで、
幼児の時のままの言葉を使っているからでしょうね。

そして、愛しい孫が、そんな言葉を使っていても、じいちゃん、ばあちゃん達は「叱ると虐待」と言われるから、幼児言葉を中心にしたままになる。

小さい子や、小中学生が、仲間どうして
「お兄ちゃんはね~あたしより、2コ上でぇ~~~」のまま、

『年を言う時は、2才上で』と大人は使うべき・・と
言う事を知らないだけです。


変化したわけじゃないでしょう。
長く生きてきている人生の先輩たちを、老害と言って、はじき出している
その結果です。

自分の妻を、「奥さんがぁ~」
自分の夫を「旦那さんがぁ~~」

なんて、もっとひどいけど、今や
いい年喰った大人がTV司会者でさえ、
堂々と言っている、情けない令和時代だからね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<令和時代の若い子たちは、年寄りとの接触がない育ち方を>のせいなのですね。

お礼日時:2025/06/29 14:23

>ノーコメント


エビデンス皆無しか言えないようではそれしかありませんね。
最初からそうしなはれや。
    • good
    • 0

>当然回答者にとっても<類は類を呼ぶ>ですね


苦しさがにじみ出ていますね
こういうのをエビデンス皆無、と言います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノーコメント

お礼日時:2025/06/24 08:15

「あの人は2コ上の先輩だよ」という表現はもっぱら学年に関してのみ使われると思う。

かしこまって言うときには「あの人は2学年上(2ガクネンウエ)の先輩です」でしょうが、これを砕けて「2コ上」と表現するのは、おそらく元はジャーゴン(仲間内の隠語)なのでしょう。(だからこれは「2個上」ではなく「2コ上」と表記するのが妥当かと思います。)「2学年上」よりだいぶ短く言えますから、広まったのでしょうね。

 なお、年齢差については「2個上」とは言わないし、「2齢上」は誰も言わない。仕事上の経歴などの差を言う場合は「2年先輩です」などと表現する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/23 12:16

若いというか、ガキかもしれないです(^◇^;)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/23 12:15

若いとかは関係ないと思う。


私はおばさんですが、時々『コ』と言います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
mak-nac-0002様は、身も心もお若くフレシュなのでしょうね。

お礼日時:2025/06/18 14:15

趣味の問題でしょう。


歳・才・個・「つ」など、人によって好みの問題でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<好みの問題>に還元するのではなく、その好みはどこから来ているのかが興味があります。

お礼日時:2025/06/18 14:12

自分は言いませんし相手に対しても「歳」「年齢」と聞きますし書きます。


「個」という言い方は使う聞くもしたことも聞いたこともないです。

年下に対して上目線や年下に対して俺の方が上だろと押さえつけで言う感じの言葉に聞こえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<個>には<俺の方が上だろと押さえつけで言う感じ>とまでは行かなくても、遠慮のない関係のような気がします。

お礼日時:2025/06/18 14:10

言われたことしかできない、そんな人なら、そんなもんなんでしょうね。


「一つ(歳)下の弟」こんな表現ははるか昔からありました。
三つ上のねーさんに手をひかれて・・・・、なんて表現も。
しとしとぴっちゃん・・・ああ大五郎、まだ、三つ。
小学校入学も、六つ入り?、七つ入り?なんて表現も。
年齢に関しては、いくつ(一つ、二つ・・・は昔から当たり前に言われています)。
>言われたことしかできない、
人は考えるときも内容にもよりますが言葉でhyぷ元して考えますが、こんな人は、自分では考えることがありません。いわっれたことを丸投げで他人に伝えるだけなので、ひとつ、も一個も全同じ感覚なんです。
どちらも数詞と物を対応させた時の表現ですね。
私の周りでは気づくことはありません。
類は類を呼ぶともいわれます。
>「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、
あなたの周囲では、多いんですね。
「孟母三選」子供の教育への影響を考えて三度転居したらしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問者にとっても、当然回答者にとっても<類は類を呼ぶ>ですね。

お礼日時:2025/06/18 15:59
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A