
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
耳障りが悪い表現ですが口頭ではギリありじゃないですかね・・・
まぁプロ野球選手全般そうですがとくに伊東さんの学歴工業高校卒なのでそんなに言葉のはしを捉えて指摘するのも野暮だと思いますよ。
なおプロ野球解説で昔一番批判を受けていたのは「結果論」という表現。もはや「論」ですらない結果をみて過程を評価する馬鹿な表現でしたよね。たとえば競馬を結果論で話していいなら全レース的中です
No.9
- 回答日時:
だめ、だめ、そんなことでは・・・・・・。
出ました、驚異的な世界新記録が(100m走で1秒も短縮されれば?)倒置法による強調、本来の日本語による、主義・述語の位置が異なります。
「あの大谷、なんだど」、それに対して・・・・
英語で言われる「ザ・マン」と似たような使い方=強調
「秋の日のビオロンのため息のひたぶるに・・・・・」フランス人の詩。
一般的に「の」の連罰は×と言われていますが、名訳と言う扱いです。
日本の詩でも、〇〇の長尾鳥の尾の長々しき・・・・。素晴らしい・・という評価を受けています。
あなたのような人には無縁の世界かも?。
No.8
- 回答日時:
私の勉強。
教えてもらってではなく、実体験からの学習?。例1 車の運転は、運転席で運転します→重言に該当
言い換え、車の運転は、運転席でします・
例2 車は運転席で運転します、必ずしも重言には該当しない。
言い換え・・・・????思いつきません
なぜなのか?
例1
車の運転は→車を運転するには(格助詞「の」を使うときの効果?らしい)
とすれば、どちらも「運転する」という同じ動詞による表現になりますね。
例2
運転席→場所・位置の表現「名詞」、運転する「動詞」
同じ言葉(漢字、文字)が重複するだけで重言云々言い出せば。
山田さん(固有名詞)が山田(多分棚田)で田植えをした、なんて表現できないのかも?。
No.7
- 回答日時:
野球の解説者に慣れる様な人は、野球漬けの毎日で、学業は疎かに
過ごした選手が殆どです。
解説者になって、文書表現を学んだと思いますが、文書表現のなさが
時折、顔をだすのですね、気にするのは時間の無駄かと。
テレビスポーツは見れば分かるので、喋るのはアナウンサーに問われた
時に喋れば宜しいのです、概して日本の解説者は喋り過ぎで、
視聴者は画面に集中出来ない状態ですね。
ましてや、素人の視聴者に向かって長々と自説の技術論を喋るのは
騒音公害なだけだのでは?
No.6
- 回答日時:
>伊東勤氏が顕著ですので、気になるかたはNHK-BSの中継をご覧ください。
だから、しょせん借り物の知識。
自分なりの学習が皆無
「学びて、習わざれば、暗し、習いて、学ばざれば、危うし」
教えてもらった地磁気情報をそのまま記憶も学ぶ。勉強するとも?。
幼児のように周囲の状況に興味を持ち、自ら「なぜ」を含めて学習するのも学ぶ。
遊学なんて言葉がありますが。勉強する・・・ではありませんね。
No.3
- 回答日時:
それって、1文字目の「対」は、
{@@@(誰かは決まっていない) vs 大谷}という事でしょう。
例、@@@(誰かは決まっていない)にベッツと言う名前を入れて、
{ベッツ vs 大谷、ベッツが大谷に対して・・・}と言うような意味合いになるのでは?
No.1
- 回答日時:
>「タイ(だれだれ)にタイして」
ちょっと理解しがたいないよう
「たい大谷」→「対大谷」で一般名詞ではなく・特定場面を熟語表現で名詞化されているととらえれば?。
「対大谷」という場面に対して・・・・・・
対戦車砲に対応して装甲板を強化・・・・
対戦車砲に対して・・・・・・・・十分あり得るように思います
>「対 大谷に対して」だと
ではなく「対大谷」の場面に対して・・・・・
これが、借り物に過ぎない詰込み知識による判断例?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
血を流すリンゴ
日本語
-
「そんな気持ちは1ミリも無い」という表現て変じゃないですか?
日本語
-
漢字について教えてください!
日本語
-
-
4
奏という漢字について教えてください
日本語
-
5
「雨が降れば ずっと家にいようと思います。」について、地方によっては揺れがあるが、誤用とされている、
日本語
-
6
漢字の音読みには、呉音があるが魏音が無いのはなぜでしょうか?
日本語
-
7
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
8
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
9
「見損なう」の使い方
日本語
-
10
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
11
キツツキはどうして啄木鳥か
日本語
-
12
日本語は「愛に飢えた男の言葉」ですね?
日本語
-
13
日本語
日本語
-
14
支那そばという名前について
日本語
-
15
『危ない橋を渡らない』『石橋を叩いて渡る』意味も微妙に違いますよね? その違いを簡潔に教えてください
日本語
-
16
漫画やアニメで、老人やおじいさんが「~じゃ」「~じゃろうのう」「~じゃから」「~じゃけどのう」みたい
日本語
-
17
「先生に聞いた」は「先生から聞いた」と意味同じですか
日本語
-
18
~から、お伺い致します。
日本語
-
19
世界中の人が日本語を学ばなければ成らない理由
日本語
-
20
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
小学生 初マインクラフト お勧...
-
イラン・イスラエル関係の
-
kを0と異なる実数を定数とし、i...
-
1.2.3.4.5を使って4桁の整数を...
-
アルバムやCDなどについてくる...
-
【至急】y=-sinx+cosx(0≦x<2π)...
-
高次方程式の問題で質問です。 ...
-
数学 高1 解説お願いします。 ...
-
あるフリーソフトについて
-
キャッシュミス対策についてです
-
数Ⅰ関数です。(2)の解説お願...
-
下の図において、点Gは△ABCの重...
-
数学の一次関数について質問し...
-
√168nが自然数になるような最小...
-
p3ーq3を求める時 (pーq)(p2+q...
-
ある大学の数1,Aの過去問なの...
-
AtCoder ABC 107 D - Median of...
-
古文の質問なのですが 「このた...
-
(3x+2)の5乗 の展開式におけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.1.1.2.3.3.の6個の数字を1列...
-
1.2.3.4.5を使って4桁の整数を...
-
小学生 初マインクラフト お勧...
-
イラン・イスラエル関係の
-
高次方程式の問題で質問です。 ...
-
0.1と√0.1ではどちらが大きいで...
-
全くわかりません。中学校の数...
-
数Ⅰ関数です。(2)の解説お願...
-
【至急】y=-sinx+cosx(0≦x<2π)...
-
高1 古典 助動詞について 問、...
-
漢文の張儀の「儀 何ぞ敢へて言...
-
(3x+2)の5乗 の展開式におけ...
-
正方形の折り紙からひし形を作...
-
(1)が24個、(2)は21個です...
-
2xの2乗+3x+1=0 この2次方程式...
-
カフェの開店準備について 段落...
-
西へ行く人を慕ひて東行く わが...
-
論理演算子がわかりません
-
古文の質問なのですが 「このた...
-
下の図において、点Oは△ABCの外...
おすすめ情報
ありがとうございます。
文例で示すと「相手ピッチャーは対大谷に対してこんな攻め方をしている」というような感じです。
「・・・大谷に対してこんな攻め方をしている」「・・・対大谷にはこんな攻め方をしている」のどちらか、あるいは「対」などなくとも「・・・大谷にこんな攻め方をしている」でいいはずだと思うのですが、「対」を重ねるのは何か意味があるのか単なる間違いなのかという疑問です。
他の解説者でもこのような言い方をする人がいるような気もしますが、伊東勤氏が顕著ですので、気になるかたはNHK-BSの中継をご覧ください。