第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
秘書検定を受けようと思います
今大学1年です 夏休みを利用して、秘書検定の勉強をしようと思っています 興味があるだけで、まだ何も知らない状態なのですが 何級から勉強を始めればよいのでしょうか? また、受験なさった方でおすすめの問題集があったら教えてください
質問日時: 2005/07/15 18:16 質問者: nicoro
ベストアンサー
3
0
-
無償で引き渡したのになぜお金を払う?(本社工場会計)
工業簿記の本社工場会計です。わからないので教えてください。 (工場の仕訳のみです) (1)横浜工場は、素材1,050,000円をメッキ加工のため、無償で協力会社のH工業に引き渡した。 このとき、この素材を通常の出庫表で出庫した。 仕掛品 1,050,000円/材料 1,050,000円 というように(1)で「無償で」と記載されているのに (2)協力会社に外注してあった(1)の素材がメッキ加工の後納品されたので。 横浜工場は、これを検査後直ちに製造現場に引き渡した。 当月分の請求書金額は200,000円であり、来月末に支払う予定である。 仕掛品 200,000円/本社元帳 200,000円 と費用が発生しています。 現実的に考えてタダで他者に加工をしてもらうことは都合が良過ぎですが 「無償」とは何が無償だったのでしょうか? 私の解釈としては加工が無償なのに代金を請求されているので 矛盾が発生していると思ってしまいました。 ご解答よろしくお願いします。
質問日時: 2009/08/30 08:51 質問者: zxdaeg
ベストアンサー
3
0
-
バージョンアップ代金の仕訳科目 63,000円について
会計ソフトの会社より現在使用のソフト(2000年もの)のメンテナンス(有料でも)をバージョンアップをしないとできないとのことでバージョンアップ代金63,000円を支払ましたが、63,000円なので仕訳は雑費でいいでしょうか?(保守は含んでおるません。)当社では ソウフウェア費という科目は使用しておりません。
質問日時: 2007/09/21 12:17 質問者: kinchan33
解決済
3
0
-
ボイラー1級の資格取得について
お世話になります。 ボイラー1級の資格取得について質問です。 先般、ボイラー2級の資格を取得しました。 今度は、ボイラー1級の試験に挑戦しようかと思っています。 ただし、実務には就いていません。将来的には、実務をしたいと考えています。 ただ、いまは、あまり1級の資格を必要とするようなボイラーがある現場は少ないという話を聞きました。 なので、頑張って1級の試験に合格しても、その後、1級の免状を申請できるのに必要なだけの実務経験をつめる現場がないため、申請が出来ず、試験に合格してもけっきょく2級のままという人が多いとのこと。 だとすると、この先、免状がもらえるかどうか分からないのに、今、試験を受けるのはあまり意味がないのかなと考えるようになりました。 この先、2級ボイラーの資格を生かして実務に就き、もしそこで1級の資格の必要性があれば、実務をしながら試験を受けて、合格したら申請取得するのがいいのではないかと考えています。 このあたりどうなんでしょうか。 アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/21 23:13 質問者: piroppi
ベストアンサー
3
0
-
前払費用と前払保険料の使い分けについて
簿記2級の勉強をしているのですが、前払費用と 前払保険料の勘定名の使い分けにいつもとまどって います。 どちらを使っても大丈夫なのでしょうか? TACの問題集にはどちらかしか書いてなかったもので ・・・
質問日時: 2005/05/22 18:26 質問者: neriyama
解決済
3
0
-
簿記3級「前払保険料」の質問です
先日受けた簿記3級の模試の問題で答えを見てもどうしてもわからないものがあったのでおわかりになる方どうかよろしくお願いします。 問題 次の期末整理事項(未処理事項を含む)にもとづいて、答案用紙の精算表を完成しなさい。ただし、会計期間は平成X7年4月1日から平成X8年3月31日までの1年とする。 前払保険料は、平成X7年12月1日に向こう1年分を前払いしている。 (答案用紙の精算表の前払保険料の試算表借方に\10,800の金額が与えられています) 答えは 前払保険料の計上(費用の繰延べ) (前払保険料)2,700 (保険料)2,700 前払保険料\10800×3ヶ月/12ヶ月=\2,700 当期に属さない3ヶ月(平成X7年1月1日から平成X7年3月31日)の前払分を保険料勘定(費用)から差引き、前払保険料勘定(資産)に計上する。 となっています。 向こう1年分となっているのになぜ答えは、 平成X8年4月1日から平成X8年12月1日)を差し引く仕訳ではなく、その前の期の3ヶ月を差し引きする仕訳になっているのでしょうか? 本当に簿記が苦手なので、わかりやすく教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/11/13 19:37 質問者: 178908
ベストアンサー
3
0
-
2級商簿 不渡手形について
A店振り出しB店受け取りの手形を、B点がC店に裏書譲渡し、さらにC店が銀行に割り引いたとします。 この手形が期日に支払われなければ、銀行はA店ではなくC店に遡及するんですよね? C店は銀行に手数料を支払っているにもかかわらず、A店のせいで不渡手形を持つことになるんですよね? そればかりか支払拒絶証明書作成費や延滞利息も払うハメに…。 仕分けの仕方は分かるんですが、イマイチその仕組みに納得がいきません。 あと、支払拒絶証明書って何でしょう? 誰か教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/05/12 23:10 質問者: kobutoriman085
ベストアンサー
3
0
-
問題集の解答用紙
簿記の問題集って解答用紙がないと不便ですよね。 1回終わるたびに、新しい問題集を買う余裕もないので、何回も同じ問題集を繰り返しやっています。 そのたびに解答用紙をコピーしているのですが、面倒くさくって仕方ありません。 何かよい方法があれば教えてください。
質問日時: 2005/05/07 05:13 質問者: n-51
ベストアンサー
3
0
-
6月の試験に向けて・・・
簿記3級を初めて独学で勉強しようと思っているのですが、今からだと1ヶ月と少しです。間に合いますか??? 平日は6時まで仕事してるので、夜勉強するしか方法がないのですが。。。 絶対ムリならば11月の試験日に向けて今から3級を独学で勉強し始めて、2級を目標にして考えていこうと思っています。 3級で1ヶ月少しといった短い勉強期間では無謀ですか???教えてください(><)
質問日時: 2005/04/30 15:32 質問者: winniemiku
ベストアンサー
3
0
-
税理士
こんばんは 税理士を目指して簿記を勉強しております。 教えていただきたいことは 私は大学を4年で中退しておりまして 税理士の受験資格は満たしているのですが 今後のキャリアのために通信等で大学を卒業しておいたほうが 良いのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/06/13 12:21 質問者: ffff9999#2
ベストアンサー
3
0
-
簿記の学校
こんばんわ。 仕事で、営業事務をしてたのですが、経理もやらなくてはいけなくて 簿記を勉強しようと思ってるのですが、テキストとかみてもさっぱりわからなくて、しかも数字が嫌いです。 でも仕事だからやらなくてはいけなくてこんな人は学校行ったほうがいいですか?3級をとるにも。学校に行けばわからないところも質問できたりしますよね? 費用とかどのくらいなんですか?
質問日時: 2007/07/21 22:27 質問者: 5-5-3
解決済
3
0
-
社会人 簿記1級 税理士簿記論 どちらに進む?
はじめまして。 40歳のサラリーマンです。 会社の業績雲行きが、かなり怪しくなってきました。 リストラは避けられないです。 このような状況の中、再就職に備えて、去年から簿記の勉強をはじめました。 昨年6月に簿記3級、昨年11月に簿記2級を合格しました。 その後は簿記1級をと思っておりましたが、思うように勉強が進まず、 11月合格は難しい状況です。 ※進捗としては、商業簿記のテキストと過去問を1周したぐらいです。 そうなると来年6月を目指すことになりますが、 ほぼ同じ時期の税理士の簿記論もターゲットになるかと思います。 ・仮に9月から勉強すると、税理士簿記論は間に合うでしょうか。 ・簿記論と簿記1級の勉強は、平行してできますでしょうか。 ・dvd講座などは、実際のところ、有効的でしょうか。 ・よい勉強方法はありますでしょうか。 ☆数年以内のリストラが近いと思うので、 再就職に有益となる、履歴書に書ける事項が欲しいのです。 もちろん、保身としての勉強だけでなく、 願望として、簿記1級や簿記論・財務諸表論までは取りたいと思ってます。 ☆独立開業としての税理士としてまでは、今は考えられません。 税法科目は、会計科目の合格の進捗次第で、その後で考えます。 【状況】 ・夫婦フルタイムの共働きで、妻も残業があります。 予備校に安定して通学できるかどうか不安があります。 ・年長の娘がおり、今は保育園ですが、来年から学童に行く予定です。 ・勉強時間は、平日3時間弱、休日4時間。 ・勉強頭としては、Dランク大学でした。税理士の受験資格はあります。 以上です。質問以外のアドバイス等も大歓迎です。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/08/23 21:41 質問者: nagareyamataro
ベストアンサー
3
1
-
日商簿記3級について
日商簿記3級について サクッとうかる日商簿記3級のテキストを使っているのですが、 仕訳のルールで 増えてら貸借対照表または損益計算書と同じ側に、 減ったら逆側に記入する。 と書いてあります、まだ勉強を始めたばかりでこのことが理解できません。 どうかわかりやすく理解できるような説明があれば、お願いします。
質問日時: 2012/06/01 20:35 質問者: lflf
ベストアンサー
3
0
-
全経簿記1級と全経簿記2級
現在、無職で就職に有利と思い、簿記の試験を受けようと思いました。 そこで、色々調べた結果、7月に全経簿記1級と全経簿記2級の試験があるので、申し込んだのですが、本屋に全経簿記の問題集が無く困ってます。 日商簿記の問題集なら沢山あるのに・・・・・ 日商簿記の1級、2級の問題集を勉強すれば、大丈夫なのですか? 独学では無理なのですか。 すごく困ってます。よろしくお願いします。
質問日時: 2007/06/10 21:36 質問者: AEO
解決済
3
0
-
簿記の簿価と時価の違いについて
簿記の理論問題でいまいち理解出来ない問題があります。 問題は下記です。 ----------- 問題. 保険差益とは、保険対象資産について、保険金支払対象となる自己が生じた際に、 受け取った保険金の金額と、保険対象資産の被害直前時価との差額をいう。 ----------- 回答. × 保険差益とは、保険対象資産について、保険金支払い対象となる事故が生じた際に受け取った保険金と、被害直前簿価との差額をいう。 ----------- この問題で私は○をつけたのですが、 被害直前簿価というのは、結局は被害直前の時価ではないのですか? 例えば仕訳で、 減価償却累計額150/建物500 減価償却費75/ 火災未決算275/ というような仕訳をきった場合、被害直前簿価が275という事を言っていると思うのですが、 結局は、直前の減価償却費等を考慮している時点で時価と言えるのではないのでしょうか? この建物は時価275ですと言えないのでしょうか? 時価と簿価というのがどうしてもしっくりきていないのです。 時価はその時の価値(275)を表すのではないのでしょうか? 違いを教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/03/04 12:11 質問者: sinkocyo
ベストアンサー
3
0
-
3級 決算整理仕訳 貸倒
いつもお世話になっております。 精算表の問題で仕訳の回答がなく、解からないのでご教授願います。 問題 期末修正事項 受取手形と売掛金の期末残高に対し、2%の貸倒を見積もる。貸倒引当金は期末残高に実績法(補充法)によって計上すること。 売掛金 借方 65,000 受取手形 借方 40,000 貸倒引当金 貸方 1,000 65,000 + 40,000 * 0.02 = 2,100 この「2,100」の仕訳ってどうなるのですか?? 貸倒損失 2,100/ 売掛債権 2,100 ですか? でここからどうすればいいのかわかりません。 答えを見てみると 整理記入欄に 貸倒引当金 貸方 1,100 貸倒引当金繰入 借方 1,100 になっています。 なので 貸倒損失 2,100/ 売掛債権 2,100 ↓ ?? / ?? ↓ 貸倒引当金繰入 1,100/貸倒引当金 1,100 になると思うのですが何が入るのでしょうか? ちなみに 「当期分の売掛債権は貸倒引当金の取り崩しはできない」 暗記しているんですが間違っていますか?? あと 精算表の勘定科目欄に「貸倒損失」があることはあり得ないのですか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2007/05/08 22:27 質問者: noname#150256
ベストアンサー
3
0
-
日商簿記検定の3級を受験したいのですが、学びに行く又は通信講座かテキストを自己学習するかで迷っていま
日商簿記検定の3級を受験したいのですが、学びに行く又は通信講座かテキストを自己学習するかで迷っています。経験者の方はどちらで、勉強されましたか?教えてください。
質問日時: 2021/07/15 22:50 質問者: a.12
ベストアンサー
3
0
-
税効果会計ってなんですか?
いつもお世話になってます。 私は経理初心者ということで自力で簿記と税務に悪戦苦闘しております。 教えていただきたいのは、仕事とは関係ないんですが、税効果会計っていうのはどういうものなんでしょうか?税務上のこと?簿記上?それとも全く別の次元のことですか? 検索して見てみたんですが、どれも素人にはちょっと難しかったのでここに質問させていただいた次第です。 宜しくお願いします。
質問日時: 2004/10/03 16:39 質問者: GOMEZ0010
ベストアンサー
3
0
-
パート辞めようと思っているのですが…
資格取得の為、何もしないわけにもいかないので、 短時間のパートをして6ヶ月位です。 仕事自体は嫌いではありませんが、私が入ってすぐに なぜか凄く嫌味やいじめに近い事をしてくる女性 がいます。「辞めろ」「死ね」言ってきたり。発狂したり… あまりに酷いので店長に相談しました。後日その女性と 店長と三人で話しましたが私の存在さえ知らないというのです。 そうなる事は分かっていましたが皆さんなら続けていきますか? 勉強も手につきません。 これを我慢して乗り越えないとどこに行っても勤めて行けない 気もして…体調も壊しています。
質問日時: 2009/03/28 21:25 質問者: tom302110
解決済
3
0
-
簿記講師になりたい
私は、現在経理学校で日商1級を学習中です。簿記の勉強は大好きなのですが、実際、経理事務に勤めるとどうしても経理という仕事に向きません...人に教えたり接する仕事が好きな私は簿記の講師を目指したいのですが、どのような方法があるのでしょうが?ちなみに教員免許は持っていません。できれば講師のアシスタント的仕事から始めたいのですが...どう行動していいのかわかりません...
質問日時: 2004/09/05 08:44 質問者: noname#9336
ベストアンサー
3
0
-
独学で!!
これから独学で簿記3、2、1級ととっていきたいと思っています! まず3級をとるんですが知識はゼロの状態です。 勉強する時間はかなり取れると思います。初心者でもわかりやすいテキスト、書籍など教えてください! よろしくおねがいします!
質問日時: 2007/04/10 11:02 質問者: haku-d
解決済
3
0
-
31歳から税理士を目指す事・・・
毎度お世話になっております。 私、31歳にして会計に興味を持ち始め、つい先日日商簿記2級を受験致しました。・・・っが!落ちました(T_T)/~~~ しかし、簿記を勉強して大変役に立ったので、次回もまた挑戦したいと思っておりますが、こんな程度の(2級を落ちてしまう)能力で、31歳から税理士を目指すって事はどんなあんばいなんでしょうか?非常~に長い道のりになるのは覚悟しております。いろいろ情報をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。また、30歳からこのような試験などを目指して頑張られ、資格を取ったと言う方も何卒よろしくお願いします。
質問日時: 2004/06/21 16:20 質問者: komarinnbow
ベストアンサー
3
0
-
日商簿記2級は平均どれぐらいの勉強時間で受かりますか?
日商簿記2級は平均でどれぐらいの勉強時間があれば受かるのでしょうか。
質問日時: 2021/01/25 12:35 質問者: g66cherry3et
解決済
3
0
-
今、独学で日商簿記3級を勉強しているんですが苦戦しています。
今、独学で日商簿記3級を勉強しているんですが苦戦しています。テキストと問題集は一通りやってみたんですが、理解できない部分は結構とばしました。商品有高帳や試算表の作成とか・・後半はやっただけ(写しただけ?)で全く理解していません。解説やテキストは読みました・・。 このように理解できないところはどのように解決していけばいいんでしょうか?? これからも独学でやっていくと、このようにわからない部分がたくさん出てくると思うんですが、テキストと問題集をどのように進めていけばいいんでしょうか?わからない部分を写すだけならやらないほうがいいんでしょうか?
質問日時: 2009/03/03 13:16 質問者: naoakisama
解決済
3
1
-
地方公務員試験おすすめの問題集は?
現在、就職活動中で、ある独立行政法人の採用試験を受ける予定です。 受験日は5月末なので短い期間ですが、出来るだけの事をしたいと思っています。 試験は教養試験で、地方公務員上級試験程度の内容なのだそうですが、本屋さんに行ってみると問題集がたくさんありどれがよい(分かり易い、使いやすい)のか、わかりません。公務員試験を受けたことがある方や勉強したことがある方で、この問題集が使いやすかった、分かり易かったというおすすめのものがあれば教えてください。
質問日時: 2007/03/09 19:37 質問者: bunkasan
ベストアンサー
3
0
-
将来のために 資格を取ろうとおもいますが
40代後半で、某銀行で契約社員です。 正社員で雇用してもらええるところを探すためあるいはもっとお給料を頂ける職場探し 少しでも長く働き続けられるよう 資格をとろうとおもいますが、何が良いか悩んでいます。 今もっているのは 日商簿記2級です。(20代のときに取得) 簿記の1級を目指そうと思いましたが、実務経験がないと面談ではあまり意味がないと聞いたので、 躊躇しています。 よろしくお願いします
質問日時: 2011/08/27 15:00 質問者: usaginochi
ベストアンサー
3
0
-
売買目的有価証券と満期保有証券の違い
すごく初歩的な質問で、すみません。 テキストやネットなどいろいろ探しても、さらっとだけで、あまり未だに実態がつかめていません。 誰か、教えて下さる方がいましたら、とてもうれしいです。 売買目的有価証券 と 満期保有証券 の違いって具体的にどういうことなのですか? 売り買いする有価証券ってのと、 満期まで保有、有価証券ってのは、分かりますが、 どんなときに、企業は購入し、どんな得があるのですか? さらに、社債ってのとの違いもよく分からなくなってきて、社債には、利子がついてきたり。そうしたら、社債の方が、満期保有よりお得ってことですか?? あまりにも基礎的で、質問に答えるのも不快かもしれませんが、教えていただけますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2009/02/04 04:07 質問者: yrdk
解決済
3
0
-
解決済
3
0
-
簿記 貸借対照表
2月の簿記試験に向けて独学で勉強を始めました。 問題集の最後の最後、決算整理前残高試算表から損益計算書と 貸借対照表をつくる問題でつまづいてしまいました。 損益計算書はできるのですが、貸借対照表の作成方法がわかりません。 大原の参考書を使っているのですが、あまり詳しく載っていません。 貸借対照表の金額の貸方と借方の分け方等わかりやすく詳しく 説明の載っているもの、サイト等教えてください。
質問日時: 2007/01/25 10:33 質問者: mipmip
ベストアンサー
3
0
-
秘書検定2級について
こんばんは。 将来社会に出るときに役立つと思い、独学で2級を取りたいと思います。 ここで皆さんにお聞きしたいのですが、よく過去の回答では3級とのW受験をされている方が多いようですが、やはり3級は必要でしょうか? 3級は一般程度の敬語の知識等があれば大丈夫との回答もありましたので・・・ あと、参考書や問題集についても教えてほしいです! 過去の質問の中では、まずは「秘書とはなんたるものか」のような心得?を細かく書いてある本を読んでから問題を解くのがいいというのもありました。 どなたかいい本を知っていたらお答えください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2008/12/13 00:01 質問者: BaTaKo-Sun
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報