
工業簿記の本社工場会計です。わからないので教えてください。
(工場の仕訳のみです)
(1)横浜工場は、素材1,050,000円をメッキ加工のため、無償で協力会社のH工業に引き渡した。
このとき、この素材を通常の出庫表で出庫した。
仕掛品 1,050,000円/材料 1,050,000円
というように(1)で「無償で」と記載されているのに
(2)協力会社に外注してあった(1)の素材がメッキ加工の後納品されたので。
横浜工場は、これを検査後直ちに製造現場に引き渡した。
当月分の請求書金額は200,000円であり、来月末に支払う予定である。
仕掛品 200,000円/本社元帳 200,000円
と費用が発生しています。
現実的に考えてタダで他者に加工をしてもらうことは都合が良過ぎですが
「無償」とは何が無償だったのでしょうか?
私の解釈としては加工が無償なのに代金を請求されているので
矛盾が発生していると思ってしまいました。
ご解答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
無償の対象を間違っておられるかと。
鍍金加工が無償で出来るのですか?
なら、鍍金会社は何で利益を得るのですか?
此の場合は、1,050,000円値打ちの在る素材を、
加工してもらう為に引き渡すのだから、無償で渡します。
と言う事です。
200,000円の費用が発生して、当然でしょう。
>無償の対象を間違っておられるかと。
そうだと思います。
メッキの加工代が200,000円で、それがH工業の利益になるのですよね。
そしてバカすぎて未だにわからないのですが
何が「無償」だったのでしょうか?
引き渡す場合の運賃?
私の感覚では
物を加工してもらうために引き渡すだけなら無償が当たり前だと思っているので、
わざわざ問題文に[無償]と書いてあり、「?」と思ってしまいます。
No.3
- 回答日時:
失礼ながら、問題文から明らかではないでしょうか。
「素材」「を」「無償で」「引き渡した」とありますから、無償の対象は素材であって加工賃でないことが、問題文で明らかにされています。
したがって、無償の対象は素材となりましょう。
なお、材料を無償で引き渡すことは、実務でもしばしば行われています。これを、無償支給などと呼んでいます。おそらく、材料を無償で引き渡すことが思いもよらないことだったのでしょう。でも、実際には広く見られる取引なんです。
また、加工賃を無償にすることも、取引の関係上、行われることがあります。この場合、他の取引で回収するなどで担保されるのが通常です。
No.2
- 回答日時:
>わざわざ問題文に[無償]と書いてあり、「?」と思ってしまいます。
って、事は試験問題なんですね。
もう少し、企業会計について勉強される事をお勧めします。
>私の解釈としては加工が無償なのに代金を請求されているので
是がそもそも間違いです。
如何考えれば、加工が無償に成るのですか?
>「無償」とは何が無償だったのでしょうか?
1,050,000円の値打ちの在る素材を、加工の為に引き渡すのだから、金は取りませんよと云う事です。
だから、加工後の素材を引き取る時は、加工賃しか支払いませんよと云う事です。
試験問題です。
そうですね。勉強不足なので基礎から学んでみます。
「1,050,000円の値打ちの在る素材を、加工の為に引き渡すのだから、金は取りませんよ」
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
アラフィフ、放送大学卒。何か...
-
簿記1級苦戦、、こんなものです...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
購買市場と売却市場との区別
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修正先入先出法って何ですか?
-
SS400とSPCCの違い
-
圧着端子部分の振動による断線...
-
単管パイプにジョイントかん太...
-
材質の質問です
-
流動管理・流動管理表とはどう...
-
相談です
-
工業簿記「工程別原価計算」に...
-
簿記2級 工業簿記 標準原価計...
-
総合原価計算(初歩的な質問かも)
-
ビジネス基礎の問題がわかりま...
-
原価計算の期首仕掛品の進捗度...
-
非累加法について
-
教えてください 建設業経理士2級
-
原価計算問題です。 追加材料の...
-
総合原価計算の原材料追加投入...
-
どこまでが「正常市価」何ですか?
-
簿記2級の標準原価計算でわから...
-
無償で引き渡したのになぜお金...
-
テーブルクロスの表と裏
おすすめ情報