
お世話になります。
ボイラー1級の資格取得について質問です。
先般、ボイラー2級の資格を取得しました。
今度は、ボイラー1級の試験に挑戦しようかと思っています。
ただし、実務には就いていません。将来的には、実務をしたいと考えています。
ただ、いまは、あまり1級の資格を必要とするようなボイラーがある現場は少ないという話を聞きました。
なので、頑張って1級の試験に合格しても、その後、1級の免状を申請できるのに必要なだけの実務経験をつめる現場がないため、申請が出来ず、試験に合格してもけっきょく2級のままという人が多いとのこと。
だとすると、この先、免状がもらえるかどうか分からないのに、今、試験を受けるのはあまり意味がないのかなと考えるようになりました。
この先、2級ボイラーの資格を生かして実務に就き、もしそこで1級の資格の必要性があれば、実務をしながら試験を受けて、合格したら申請取得するのがいいのではないかと考えています。
このあたりどうなんでしょうか。
アドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大分前からですが、一級が必要なボイラー施設そのものが少なくなってます。
大きな施設でも、必要なら小さいボイラーを並列するとかで対応してるし。
なので、2級で就いて、もし必要になれば、その時に考える。でいいと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
「1級を取るなら、2級を取ってすぐの方が取りやすい」と聞き、2級を合格した勢いで頑張ろうかと思っていましたが、やはりそれなりに時間と費用をかけて勉強しなければならないので、ちょっと躊躇していました。
いまとってもあまり意味がなさそうな資格だということがわかってきたので、同じ勉強するなら、他の資格に挑戦しようかと思います。
No.3
- 回答日時:
私の意見は違います。
2級を取得してからだいぶ経ってから1級を受験したので、2級のときの知識はほとんど忘れ、また最初から勉強しなおす状態でした。(ただし、私が2級を取得したときは、そのまま1級を受験できる制度でなかった)
2級と1級は難易度があまり変わりませんので、記憶の新しいうちに受験しておくべきだと考えます。
合格さえしておけば、+経験で免状がいつでも申請できるのですから。
1級が必要な現場などでは、ボイラー以外にほかの資格も必要となるでしょうから、ボイラー以外の他の資格に専念することができます。
ボイラーが少なくなったというのはどこの情報でしょう?
暖房専用のボイラーでしたら、前の方が書かれているように冷温水発生機でまかなえますが、まだまだボイラーは活躍しています。
たとえば、ハローワークのサイトで資格名を入れて求人検索ができますが、ボイラ技士の募集も相当数あります。
No.2
- 回答日時:
建物の設備としてのボイラーは、昨今、資格の不要な冷温水発生器などの普及に伴い、設置数が激減しています。
したがって、ボイラー技士の資格も、特級などは別として、需要は落ち込んでいます。
特級技士の対象建物にしても、絶対数は少なく、就職は大変なことと思います。
ただ、ビル管理業界では、空調や衛生設備の基礎知識がある、として2級ボイラー技士はいまだに重宝されているようです。
ですから、そちらの方面へ進む予定があるなら、無駄にはなりません。
また、ビル管理業界では、建築物衛生管理技術者(ビル管理士)の資格が優遇されます。
空調、衛生、清掃、防虫など幅広い知識が要求され、問題数も多く、体力勝負でもある難しい資格ですが、経験を積むと派遣先事業所の責任者などになれることもあるようです。
勝手に想定して書きましたが、的外れならあしからず・・・。
ご回答ありがとうございます。
とりあえず、ボイラー技士については、このまま2級でいくつもりです。
「ビル管理士」は、取りたい資格なのですが、なにぶん実務経験がないと受験できないので、如何ともし難いところです・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
アラフィフ、放送大学卒。何か...
-
簿記1級苦戦、、こんなものです...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
購買市場と売却市場との区別
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
危険物乙4かボイラー技師2級だ...
-
転職すべきでしょうか 検討の理...
-
危険物、ボイラー技師免許の有...
-
37歳で転職に有利な資格ありま...
-
ボイラーについて
-
ボイラー技師
-
ビル管理(将来責任者狙い)で...
-
難聴ですがボイラー資格を取り...
-
ボイラー技師2級を取得してい...
-
ボイラーマンのみなさんへ ボイ...
-
ビルメンことビル管理の仕事は...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
タンクローリーからの重油受入...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
消防法で定める危険物について...
おすすめ情報