重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在ボイラーの免許をとろうと考えてます。女性は職場には少ないとは思うのですが、作業内容として厳しいものなんでしょうか?
また、木をつかったボイラーだと何級が必要になってくるのでしょうか?

A 回答 (3件)

追記、私の15,6年の経験からですが・・・・・


ボイラー専門という感じで働いている女性はお見掛け
していないですね~。
ですが設備管理や空調・消防設備などのメーカーの社員
などとして働いておられる方はおられます。
建物の管理分野と言っても相当幅は広いので様々な
分野がありますので色々なお仕事を考えられても
いいのかと思います。
例>ビルのオーナー側として管理する・
ビルの設備管理(運営・長期修繕計画・メンテナンス・・・)
警備・防犯・受付・営繕などの仕事・メーカーの仕事・・・。

女性の方で具体的に言うとビルの空調設備のパソコンからの
制御が正しくできているかなどのメンテナンスに定期的に
来られる方やビルの消防設備点検時に中央監視室から
現場の男性社員とやりとりして警報確認、チェックをされる方
などが実際に女性の方でよくお見かけします。

確かに女性の方は少ない職種かも知れませんが体力的に
無理ということは全くありません。むしろPC操作CRT操作や
エクセル・ワード・キャドなどに長けている方は大歓迎される
ことでしょう!

がんばってください!グッドラック!

なお、試験会場ではボイラーや冷凍機械の試験でも女性の
方は10%いかないくらいですがお見かけしますよ!
    • good
    • 0

ボイラー技士免許が必要かどうかは、燃料に木材をつかうかは別にして、ボイラーの規模=伝熱面積によります。


小型ボイラーや簡易ボイラーに定義されるボイラーでは、何の資格も必要ありません。

作業内容は、燃焼が微粉炭、石油、ガスであればバーナ燃焼なので、ボイラーの運転はほとんど自動化されています。
ですが、木材が燃料になると、手炊きになるので、ボイラーにつきっきりになるでしょう。
また、ボイラー技士としての作業は、燃焼や給水だけでなく、缶水の吹きだし、水面計の点検、給水の水処理、定期点検時の準備など結構ありますよ。ただし、男性でないとできないというわけではありません。が、木材の手炊きは厳しいかな・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し検索してみたところ、ボイラー種によっても資格が必要な伝熱面積に差があるんですね。

ちなみにご存じだったらで良いのですが、最近の木材燃料ボイラー(チップやペレット)は自動化されているようで、供給は自動みたいです。
イメージはボイラーの前の火の番のようなイメージなんですが、やはり力仕事ですかね・・・。

お礼日時:2012/06/11 18:55

現在ではボイラーを使った現場がどんどんなくなってきています。


その代わりに冷温水発生機や地域冷暖房(熱源を購入する)
などを利用する所が主流となっています。
ただし、知識としては設備的な職業に就く人の最低限の資格として
ボイラー技士2級は必要でしょうね。それから第三種冷凍機械責任者
などが必要ですね。イメージとして昔のイメージをお持ちかも
知れませんが、最近はどちらかというとほとんどパソコンの画面での
操作が主流です。(もちろん、現場での機械操作もありますが・・・)

ご参考までに・・・
http://www.kanto.exam.or.jp/
http://www.khk.or.jp/activities/regalexamination …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!
最近木を使ったボイラーが少し海外ではやっていて、その需要が日本でも…
というニュースを見たのでご質問しました。
最近はパソコンとかなんですね!では女性で働いている人もいるのでしょうか?

お礼日時:2012/06/11 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!