
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
追記、私の15,6年の経験からですが・・・・・
ボイラー専門という感じで働いている女性はお見掛け
していないですね~。
ですが設備管理や空調・消防設備などのメーカーの社員
などとして働いておられる方はおられます。
建物の管理分野と言っても相当幅は広いので様々な
分野がありますので色々なお仕事を考えられても
いいのかと思います。
例>ビルのオーナー側として管理する・
ビルの設備管理(運営・長期修繕計画・メンテナンス・・・)
警備・防犯・受付・営繕などの仕事・メーカーの仕事・・・。
女性の方で具体的に言うとビルの空調設備のパソコンからの
制御が正しくできているかなどのメンテナンスに定期的に
来られる方やビルの消防設備点検時に中央監視室から
現場の男性社員とやりとりして警報確認、チェックをされる方
などが実際に女性の方でよくお見かけします。
確かに女性の方は少ない職種かも知れませんが体力的に
無理ということは全くありません。むしろPC操作CRT操作や
エクセル・ワード・キャドなどに長けている方は大歓迎される
ことでしょう!
がんばってください!グッドラック!
なお、試験会場ではボイラーや冷凍機械の試験でも女性の
方は10%いかないくらいですがお見かけしますよ!
No.2
- 回答日時:
ボイラー技士免許が必要かどうかは、燃料に木材をつかうかは別にして、ボイラーの規模=伝熱面積によります。
小型ボイラーや簡易ボイラーに定義されるボイラーでは、何の資格も必要ありません。
作業内容は、燃焼が微粉炭、石油、ガスであればバーナ燃焼なので、ボイラーの運転はほとんど自動化されています。
ですが、木材が燃料になると、手炊きになるので、ボイラーにつきっきりになるでしょう。
また、ボイラー技士としての作業は、燃焼や給水だけでなく、缶水の吹きだし、水面計の点検、給水の水処理、定期点検時の準備など結構ありますよ。ただし、男性でないとできないというわけではありません。が、木材の手炊きは厳しいかな・・・
ありがとうございます。
少し検索してみたところ、ボイラー種によっても資格が必要な伝熱面積に差があるんですね。
ちなみにご存じだったらで良いのですが、最近の木材燃料ボイラー(チップやペレット)は自動化されているようで、供給は自動みたいです。
イメージはボイラーの前の火の番のようなイメージなんですが、やはり力仕事ですかね・・・。
No.1
- 回答日時:
現在ではボイラーを使った現場がどんどんなくなってきています。
その代わりに冷温水発生機や地域冷暖房(熱源を購入する)
などを利用する所が主流となっています。
ただし、知識としては設備的な職業に就く人の最低限の資格として
ボイラー技士2級は必要でしょうね。それから第三種冷凍機械責任者
などが必要ですね。イメージとして昔のイメージをお持ちかも
知れませんが、最近はどちらかというとほとんどパソコンの画面での
操作が主流です。(もちろん、現場での機械操作もありますが・・・)
ご参考までに・・・
http://www.kanto.exam.or.jp/
http://www.khk.or.jp/activities/regalexamination …
早速のご回答ありがとうございます!
最近木を使ったボイラーが少し海外ではやっていて、その需要が日本でも…
というニュースを見たのでご質問しました。
最近はパソコンとかなんですね!では女性で働いている人もいるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食業・宿泊業・レジャー 温浴施設のボイラー寿命 1 2022/10/29 10:42
- その他(職業・資格) 私は、危険物、ボイラー免許を持っていますが、何故か交通警備員になってしまいました。ミスマッチですが、 1 2023/04/11 21:42
- ハローワーク・職業安定所 私は、危険物、ボイラー免許を持っていますが、何故か、ハローワークで勝手に応募され、交通警備員になって 4 2023/04/15 11:16
- 就職 2級ボイラー技師か、電気工事士2級、危険物乙4の資格ではどれが難易度高いですか? また、仕事内容的に 3 2023/05/26 19:03
- 工学 汽力発電所のタービンとボイラについて 2 2023/05/19 00:00
- その他(暮らし・生活・行事) 灯油式ボイラーが交換時期。次はオール電化がいいか? 4 2022/10/23 14:19
- 電気・ガス・水道業 業務用ボイラーの寿命!急いでます。 2 2022/10/29 10:49
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 電気・ガス・水道 寒冷地の住宅の湯沸かしって給湯器ではなくボイラーの方が多い印象があるのですが、何故ボイラーの方が多い 1 2023/01/20 05:00
- 化学 【ボイラー技士またはコンクリート舗装工事の方に質問です】ボイラーとコンクリートの打ち込みで使用してい 1 2022/04/19 22:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
転職すべきでしょうか 検討の理...
-
ボイラー技師
-
必要性について
-
ビル管理就職のための資格について
-
ビル管理の仕事についてですが...
-
ボイラー
-
ボイラーの資格と危険物の資格...
-
電験三種、第二種電工、次に挑...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
人並みの学力が無い
-
ボイラ-免許取得
-
定期点検チェックシートの電子...
-
水素ステーションでの補給作業 ...
-
資格欄と職歴について
-
大学卒業までに資格をとり就職...
-
ガソリンスタンドでのアルバイ...
-
中小企業診断士の更新制度が変...
-
皆さんはどのような検定を取ら...
-
塗料(特装車用)の勉強をしたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
危険物乙4かボイラー技師2級だ...
-
ボイラーマンのみなさんへ ボイ...
-
37歳で転職に有利な資格ありま...
-
難聴ですがボイラー資格を取り...
-
ビルメンテナンス(管理)へ再...
-
ボイラーについて
-
ビルメンことビル管理の仕事は...
-
危険物、ボイラー技師免許の有...
-
ビル管理メンテナンスの資格に...
-
2級ボイラー技士について
-
未経験のビル管理について
-
ボイラー技師2級を取得してい...
-
ビル管理(将来責任者狙い)で...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
タンクローリーからの重油受入...
-
エネルギー管理士とエネルギー...
おすすめ情報