第1弾は趣味Q&A!
情報処理技術者・Microsoft認定資格のQ&A
回答数
気になる
-
CASL 長考
C言語からCASLに切り替えようと1週間ほど 取り組みました 素直な問題が多く なんとか 解けるようになってきました それでも一問を解くのに1時間以上を費やしてしまいます なにかCASL問題を早く解読するコツはありますでしょうか? 慣れしかないのでしょうか?
質問日時: 2007/09/07 13:57 質問者: C_is_Best
ベストアンサー
3
0
-
詳しい仕組みは分からないかも知れませんが、…。
インターネットの管理者が存在していないので、 世界各国の政府が自国と外部とのデータ通信を制御し得るのでしょうか?
質問日時: 2012/09/14 07:41 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
3
0
-
ワード、エクセルの勉強について
はじめまして。 学生の者です。 社会に出るにあたって、ワード・エクセルを勉強したいと思っているのですが、ほとんど知識がありません。 どうやって勉強しようか悩んでいるのですが、お勧めの勉強法などありましたら教えて頂けませんか? やはり専用のソフトなどを買った方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2007/08/25 15:19 質問者: kiteretu5
ベストアンサー
3
0
-
Test dataのEroor
英書のシステム監査の本を読んでいたら次の箇所がありました。 Which of the following in not among the eroors that an auditor might include in the test data when auditing a client's computer system? a. numeric characters in alphanumeric fields b. authorized code c. different in description of units of measure d. illogical entries in fields whose logic is tested by programmed consistency checks この場合、解答はaですがdはどういうことをいっているのでしょうか。直訳すると「一貫してチェックされるプログラムでテストされる倫理の範囲での非論理的な項目」となりますが、よく理解できません。 どなたか教えてください
質問日時: 2003/04/17 09:48 質問者: nada
ベストアンサー
3
0
-
シスアドか簿記か
資格取得経験のない理系大学一回生、男です。 一週間ほど前から夏休みに入ったので、資格を取ろうと思っています。 資格一覧を見て、初級シスアドか簿記3級に絞ったんですが どっちを取るのか未だに決まりません。 将来は情報系の仕事に就こうと思っているのでシスアドがいいのかな? とも思いましたが簿記もなかなか良いと思いますし…。 やはり情報系に進むならシスアドでしょうか?
質問日時: 2007/08/06 13:40 質問者: acky6778
ベストアンサー
3
0
-
情報処理技術者試験の試験地について
私は秋期の情報処理技術者試験を受験しようと思っています。今まで私は宇都宮で受験していたのですが、今は神奈川で暮らしています。試験地を東京か横浜・川崎にしたいのですが、いつもだいたいどういった所が会場になっているのか分からないので選びようがありません。 どうか、例年東京、横浜・川崎会場は何処が試験会場になっているのか教えて下さい。
質問日時: 2007/07/18 11:16 質問者: niiru2
ベストアンサー
3
0
-
基本情報技術者 午後
いつもお世話になっております。独学で情報処理の勉強をしています。 【専門用語をなるべく使わないで質問に答えていただける方】にお願いしたいです。 午後のテキストを解いていて、「16ビットの加算処理を行うプログラム」ということで、xとyが入力でsが出力ですよという図と、s[i]に格納されるという説明があって、 1 ○ 論理型:X[16],y[16],s[16],sw 2 ○ 整数型:i ・S[X]←1 3 ・ sw←0 で始まるプログラムで、これ以降に続く空欄を埋めるものが問題になっています。1時間ほど考えた末答えは合っていたのですが、なぜそんなに時間がかかったかというと、swが繰り上がり部分になるんだというのに結びつかなかったからです。解説を読むと「変数swが処理の中で参照されていないことから、swが桁上がりの有無を保存していると考えられます」となっていますが、これは問題を解くうちにピンっ!と来るようになるのでしょうか?それとも変数のアルファベットにヒントがあったりすのでしょうか。 それから・S[X]←1はなんでSが大文字なのですか。大文字小文字は混ぜて使うのが普通なのですか。 どなたかお願いします。
質問日時: 2007/07/05 15:02 質問者: yoshikon
ベストアンサー
3
0
-
MOS
FOM社の Microsoft Office SpecialistのWord2003の問題をしていく中で 何行目のどこ・・・と指示があるのですが 私のPCでは20行目と指定があった場合23行目だったりします。 なのでいったいどこを指しているのか戸惑う事がしばしばです。 余白、文字数の設定等の指示はないので そのままにしていますが 皆さんはそのような事はありませんか。 経験者の方のご助言宜しくお願いします。
質問日時: 2007/06/18 22:43 質問者: coropon
解決済
3
0
-
MOSの資格のバージョンについて
私は今会社員なのですが、最近転職を考えていてまずはMOSの資格を取ろうと思いパソコンスクールに体験入会してきました。 私の自宅のPCに入っているOSがWindows XPでオフィスのバージョンが2003だったので自宅でも勉強できるようにと思い2003で資格を取りたいと伝えたのですがインストラクターの方に「2003ですと2014年でサポートが終わってしまうため2007か2010の取得をおすすめします。終わってしまうと判っているものをこちらとしてはおすすめできません。でも最終的にはあなた個人の判断にお任せしますが・・・。」と言われてしまいました。新しくPCを買う予定もなかったので「自宅で復習とか出来なくても大丈夫でしょうか?」と聞いたところ「自宅で復習できないのはちょっと厳しいですね・・・。」と言われました。 とりあえずその日は体験だけして帰ってきたのですがやはりインストラクターの方のおっしゃるとおり自宅のPCのオフィスのバージョンを入れ替えてでも2007か2010で習得するべきでしょうか?自宅で復習できないのは私も厳しいと思うので・・・。 ちなみに今勤めている会社もXPでバージョン2003です。2007とか2010にわざわざ入れ替えてる企業ってどのくらいあるんだろう?とちょっと疑問なのですが・・・。 どなたかアドバイスお願いいたします。
質問日時: 2012/01/15 17:05 質問者: sakura5011
ベストアンサー
3
0
-
情報処理試験の取得年を知る方法
随分と昔に情報処理試験を取った者ですが、 正確な時期が分からなくなってしまい、履歴書の記入に困っています。 証書は実家に帰ればあるのですが、 他界した家族がどこにしまってあるのかも分からない状態です。 協会とかに問い合わせれば教えてもらえるのでしょうか。 それとも個人情報の観点から照会は無理でしょうか。
質問日時: 2011/10/03 16:58 質問者: yasyatengu
ベストアンサー
3
0
-
シスアド H14 春 66
シスアド H14 春 66 がよくわかりません。 わかる方教えてください ちなみに問題は http://www.kimura-kouichi.com/test/20021/021amex4.html
質問日時: 2002/09/29 15:59 質問者: daisuke-123
ベストアンサー
3
0
-
H18春の過去問 午前 問25について
H18春の過去問 午前 問25で http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/18haru_qs_ans/2006h18h_ad_am_qs.pdf 模範解答をみたら B7=整数部(剰余(A$1,A6)/A7) =整数部(89/50)=1 となっていました。 剰余(A$1,A6)の部分で行っている計算がイマイチよく分かりません ご教授願います。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/10/12 16:00 質問者: Louise_Francoise
ベストアンサー
3
0
-
質問:平成14年春 問24が解けなくて困っています。
こんにちは。 今、基本情報処理の受験勉強をしているのですが、「平成14年春 問24」の問題の解説を読んでも理解できなくて困っています。 どなたかもっとわかりやすく解説して頂けないでしょうか。 【問題】 キャッシュメモリのアクセス時間が,主記憶のアクセス時間の1/10であり,キャッシュメモリのヒット率が80%であるとき,主記憶の実効アクセス時間は,キャッシュメモリを使用しない場合の何%か。 【解答】 28% どっから、28%が出てきたのか理解できないです。 お願いします
質問日時: 2006/10/02 06:06 質問者: f164ex2005
ベストアンサー
3
0
-
初級シスアドの午後対策で困ってます(>_<)。
今大学生なんですけど今年の10月に初級シスアドを受けようとおもって勉強してました。お友達が過去問をいっぱいくれたのでそれで勉強していたんですけど、全部午前用だったみたいで午後も受けなければいけないって知って困りました(>_<)。シスアドは問題の重複が多いみたいではじめて受ける私もなんとか7割以上は取れそうだな。。って思ってたんですけど、午後もあるって知って、ぜんぜん勉強してなかったので何を勉強したらいいのか、、、。あと一ヶ月しかないので。。。10月はあきらめたほうがいいんでしょうか。。
質問日時: 2006/08/28 22:56 質問者: hikarara
ベストアンサー
3
0
-
情報セキュアドと上級シスアド、どちらが難しいでのしょうか?
秋期の情報処理技術者試験を受けようと思っています。 そこで情報セキュアドと上級シスアド、どちらを受けようか迷っています。 当然、将来自分に必要な資格を受験すべきですが、今回は上級資格にチャレンジするという目的で、学習・受験したいと考えています。 率直に、どちらのほうが学習しやすいか、または難易度が高いかを、アドバイスいただけないでしょうか。お願いします。
質問日時: 2006/08/06 21:17 質問者: wbwbwb
解決済
3
0
-
同期(中途)で
同期(中途)で 今の会社へ入社の際、特に証明書の提示を求めない会社が多いという事で 情報処理技術者の上位資格合格したと、経歴書に嘘並べて入社した人がいます。 もちろん、入社以後に取得した場合は 奨励金などの関係上、証明書の提示を求められるのが普通ですが、 採用時には、そういう嘘を付く人が多いのでしょうか。 まあ、入社後には特に問題も起こさずに勤務しているので 今更といった感じですが、ああいうのを世渡り上手というのかと。
質問日時: 2010/11/01 03:13 質問者: yamch99
解決済
3
0
-
「MOUS」97と2000 どちらがいいでしょうか?
MOUSを受けようと思っています。 普段会社で使用しているのは97なので、 Excel・Word97を受けようと思っています。 今回で<97・一般>が終わるらしいですが、 やはりもうこれからの時代は2000なんでしょうか?
質問日時: 2001/02/06 14:59 質問者: tyottoko
ベストアンサー
3
0
-
小規模の会社にて、基本情報の試験に合格していないのに合格とか嘘を言った
小規模の会社にて、基本情報の試験に合格していないのに合格とか嘘を言ったらバレるもんなんですかね? あ、嘘に対する批判はいりません。
質問日時: 2010/06/01 01:15 質問者: takayamada
解決済
3
0
-
調べてもわからないシスアド用語
オブジェクト指向とはなんでしょうか?全くわかりません。イメージ化でもできらばよいのでしょうが。 用語辞典を見てもさっぱりです。
質問日時: 2006/04/11 18:13 質問者: noname#17423
ベストアンサー
3
0
-
大学2年生です。「基本情報技術者試験」を受けようか悩んでいます。
大学2年生です。「基本情報技術者試験」を受けようか悩んでいます。 友達は、「工学系の職業に就くなら取っといたほうがいいよ。」といってたので、受けようか考えましたが、実際には工学系であればコンピューターが関係してなくても取っといた方が良い資格ですか? ネットで調べていたら「コンピューターが関係してない場合は意味がない」と書かれていたので少しひっかかりました。 ちなみに、将来は、電波関係や無線関係を今のところ考えています。
質問日時: 2010/04/18 13:13 質問者: dennbajiba
ベストアンサー
3
0
-
実践力をつけたい
最近、Microsoft Office SpecialistのWordとExcelの検定試験に合格したのですが、今まで専業主婦をしてきて、実践でパソコンを使って仕事をした経験がありません。 子供に手がかからなくなってきたので、事務のパートの出たいのですが、今の状態で実際に仕事で通用するのか自信がありません。 検定試験の勉強だけでは、知識はあっても、応用が利かない気がします。 このような場合、これからどんな勉強をしていったらよいでしょうか? 具体的に教えていただけるとありがたいです。
質問日時: 2010/02/13 21:17 質問者: Quindeau
ベストアンサー
3
0
-
マイクロソフトオフィススペシャリストは簡単ですが・・・
マイクロソフトオフィススペシャリストは確かに取りやすい資格ですが よくこちらのサイトでも 「そんな資格を持っていても意味ない。」って おっしゃる方がいますが、 基礎的な知識で、比較的簡単だからこそ、 当たり前にできなくてはいけないのではないのでしょうか? 簡単だからこそ、できていなければならないと思うのですが、 皆様はどう思われますか? アドバイス宜しくお願いします
質問日時: 2010/01/21 04:34 質問者: bananayell
ベストアンサー
3
0
-
公務員の勉強をするべきか
私は学生なのですが,この不況で就職できるかどうか不安に思っています. そこで,何か資格をとるべきではないかと思い最近色々と調べるようになりました. 学生が資格をとることについては,独立できるもの以外はとってもあまり意味がないというのをよく目にしました. そこで色々考えた結果,公務員はどうなのだろうかと考えるようになりました. 今興味があるのは国家公務員2種と地方公務員です. しかしながら,私は公務員に今まで興味を持ったことがありませんでした. なりたい職業に関しては,商品開発のようなものをしたいと考えています. 資格だのみはよくありませんが,やはり何かとってみようと思います. そこで質問なのですが,公務員の勉強をするべきなのでしょうか,それとも少しでも自分の理想の職業に関係するような資格をとるべきなのでしょうか. また,公務員の試験に通った人でも,公務員にならない人ってどれくらいいるんでしょうか. よろしくお願いします.
質問日時: 2009/12/05 02:26 質問者: noname#107988
ベストアンサー
3
0
-
FE受験に関して
この秋に初めてADを受験しました。 私はエンジニアを目指している訳ではなく、来年の秋にはSS、そして最終にはSDもしくはAUに受かることを目標としています。 ですが、今後、より高度な資格を取っていくためにはFEの知識も必要かと思い、来年の春にFEを受験しようかなと思っています。 この場合、FE受験は適していないでしょうか? それから、FEを受験する場合、選択言語は何が良いでしょうか? FEは独学のつもりです。
質問日時: 2005/10/24 10:58 質問者: vKURUMIv
ベストアンサー
3
0
-
資格に合格したら給与を上げると言われました。しかし試験に合格して2ヶ月たったのにいまだに給与が上がり
資格に合格したら給与を上げると言われました。しかし試験に合格して2ヶ月たったのにいまだに給与が上がりません。入社して半年なので言いづらいです。会社は12人ほどの小さな会社なのですが、給与を上げ忘れているということはあると思いますか?それとも試験に合格させるための嘘だったのでしょうか。
質問日時: 2024/09/10 23:37 質問者: tajdwlapjw
解決済
3
0
-
情報系の資格について
こんにちは。 すごく基本的な質問で誠に恐縮なのですが、情報系資格(初級シスアド、情報処理技術者試験、ソフト開発など)は、春と秋の年に一回ずつ試験がありますよね? そこで質問なのですが、、一回の試験期間(例えば秋期試験期間中)にシスアド、情報処理など二つ以上の資格を同時に取得する事って可能なのですか? 今まで私はできないと思っていたのですが、私の参加した就職説明会の講師の人が同時に取れると指摘されたので、確認している次第です。 自分で調べろと言われそうなのですが、基本的なことすぎて普通のQ&Aではこの回答を見つけることはできませんでした。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/09/28 02:15 質問者: ghost-jellyfish
ベストアンサー
3
0
-
ハフマン符号の圧縮率について
こんにちは。現在、情報処理技術者試験の勉強をして いるのですが、ハフマン符号の圧縮率を問う問題でつ まずいています。 問題は、 同じ文字が、4文字以上続いた場合、(文字)*(文字 数)の3バイトで表す。Aが15文字連続ならA*15の3 バイトです。(厳密には15(2桁)が1バイトで表せな いと思いますが、この問題ではそうなっています。) その前提で、「同じ文字がn個(1<=n<=15)続く確 率を表1のとおり仮定した場合の圧縮率は何パーセン トか。小数点第一位を四捨五入して答えよ。」(1文字 は1バイトとする) 表1 n 確率 1 0.6 2 0.03 3 0.03 4 0.03 5 0.03 6 0.03 7 0.03 8 0.03 9 0.03 10 0.03 11 0.03 12 0.025 13 0.025 14 0.025 15 0.025 問題は以上です。 私は、1000回事象が起きたと仮定して、 0.6は600回、0.03は30回、0.025は25回 として考えました。 まず、圧縮しない場合、 1*600=600byte(以下b) 2*30=60b 3*30=90b 4*30=120b 5*30=150b 6*30=180b 7*30=210b 8*30=240b 9*30=270b 10*30=300b 11*30=330b 12*25=300b 13*25=325b 14*25=350b 15*25=375b 合計 3800b 次に、圧縮した場合、n=3までは、 1*600=600byte(以下b) 2*30=60b 3*30=90b 合計、750b 4以上は3バイトに圧縮なので、 3b*30=90 これが、4~11まで同じ確率なので、 合計 3b*30*8=720b 12~15は25回なので、 合計 3b*25*4=300b 圧縮した場合の 合計、750+720+300=1770b 圧縮率 1770/3800=47% 解答は、79% でした。字数制限で、詳細を記入できな いのですが、なぜ食い違うのか分かりません。 大変な長文ですみません。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/09/10 03:12 質問者: taro5088
ベストアンサー
3
0
-
vistaのパソコンでの資格取得について
就活にむけてパソコンの資格を取りたいと考えています。 調べてみると色々な種類があって迷ったのですが、パソコン教室などですすめられているマイクロソフトスペシャリスト、エキスパートが一般的なのかと思いました。 そこで教材をそろえたいのですが、親に 私のパソコンはvistaだからそれ専用にしなきゃだめよ と言われました。 あまりこのvistaに対応しているものが出てこないんですが、microsoft business certificationというのの事でいいのでしょうか? また、他にもパソコンの資格でお勧めのものがあったら教えてほしいです。よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/06/06 00:19 質問者: hinata9999
解決済
3
0
-
エクセルと簿記の関係(事務員)
私は今現在、無職です。 パソコン検定を持っていますが4級とレベルが低いです。 一応できることはできます。 私は、事務員になりたいのですが経理に興味があります。 なので簿記の勉強をしようと思います。 実は私の母が事務員で経理をしています。 それを見ていて、経理をする時にはエクセルをよく使うのだなと思いました。 私は、ワードでお手紙やお知らせを作ることはできます。 ただエクセルは基礎的なことしかできません。 なので、エクセルを勉強してワードではなくエクセルだけの資格を取ろうと思っています。 Excel®表計算処理技能認定試験を受けようと思っているのですがどうでしょうか? エクセルの本はたくさんあるので、そこで基礎を勉強してから、受験前に 認定試験の本を買って勉強しようと思います。 後、簿記も3級のテキストを持っているので勉強して、問題集を買おうと思います。 簿記は3級ではしょうがないので受かったら2級の勉強もして資格を取ります。 事務員はやはり、ワードよりエクセルですよね?
質問日時: 2022/03/07 05:17 質問者: ともこん
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報