第1弾は趣味Q&A!
アウトドアのQ&A
回答数
気になる
-
大間のマグロの手釣りって、 凄い事ですか? それとも竿
大間のマグロの手釣りって、 凄い事ですか? それとも竿とリールがあったほうがもっと楽とか?
回答受付中
0
0
-
【船釣り】真夏の日本海の船釣りでフグが爆釣れ中!という釣果情報が流れてきましたが、皆
【船釣り】真夏の日本海の船釣りでフグが爆釣れ中!という釣果情報が流れてきましたが、皆さんは船釣りで毒があって一般人では捌けない河豚を釣って喜んでいますが、フグを釣った後はどうするのですか? 陸釣りだとフグが釣れたら捨てていたので船釣りでフグの釣果が良いという情報が流れて来て、しかも客は喜んで釣っていて不思議に思いました。家に持って帰って食べるのでしょうか? フグはショウサイフグという魚種でした。ショウサイフグは無毒の河豚なのですか?
質問日時: 2025/08/01 20:46 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 釣り
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
8
0
-
ファイヤーディスク
コールマンの ファイヤーディスクソロかノーマルサイズか かなり迷っています。 ソロで使うにしても、ソロサイズだとちょっと小さい気もするのですが。 使用は、①友達と2人で ②自宅庭で ③ソロで
質問日時: 2025/07/27 23:05 質問者: nari1111 カテゴリ: ピクニック・キャンプ
解決済
1
0
-
男坂、女坂 どちらを選びますか?
高尾山に登っている途中、男坂、女坂と二手に分かれた道があります。 男坂は近道だが急な階段できつい。 煩悩の数と同じ108段の階段。 女坂は遠回りだが緩やかな坂道で歩きやすい。 あなたなら、どちらを選びますか?
ベストアンサー
9
0
-
ゴミだらけのサーフで弓角のやり方
タイトル通りですが、砂浜がゴミや藻、流木、砂浜が見えないくらいの場所で弓角をすると 必ず、ゴミに引っかかってしまいます。何かいい方法などあれば教えてください。
質問日時: 2025/07/24 11:25 質問者: tanntakata カテゴリ: 釣り
解決済
1
0
-
早池峰山
教えてください 早池峰山 アクセスですが HPによるとマイカー規制してる 期間が有ります その期間外に行く予定してますが その場合岳駐車場か河原の坊駐車場どちらも 駐車場使えますでしょうか? 夏休みに行きます。
ベストアンサー
1
1
-
【懸垂降下減速器具のエイト環を使用して降下した後のロープの回収方法が謎です】教えてく
【懸垂降下減速器具のエイト環を使用して降下した後のロープの回収方法が謎です】教えてください。 上でロープの先端の一端を木の幹に括り付けて固定してもう一方のロープをダブルロープにして下に垂らして降下していく。 ここまでわかります。 で、懸垂降下減速器具のエイト環を使用降下後に、ロープを回収します。 ここで???になりました。 上には誰もいません。そして上には木の幹にガッチリ簡単には外れないように結ばれています。そんな下からロープを引っ張ってほどけるような結び方はしていません。 どうやって下からロープを回収するのでしょう? もしかして、ロープ降下後にロープを下で切るのですか? するとロープは半分だけ下に残ります。 ということは、降下する度にロープの長さは半分になっていくということですか? 下からロープを回収するとはどういう意味なのか教えてください。
質問日時: 2025/07/13 08:47 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 登山・トレッキング
ベストアンサー
1
0
-
【登山時の遭難予防用に木にナイフで切れ込みを入れたり、マーカーペンでマークを書いた
【登山時の遭難予防用に木にナイフで切れ込みを入れたり、マーカーペンでマークを書いたり、ラッカースプレーでマークを吹きかけたり、テープを木の幹に巻いたりして遭難しない予防処置をしていますが、この遭難予防マークに決まりはあるのでしょうか?】どういうルールでどういうマークを書き残して先に進んで行っているのか皆さんはどうしているのか教えてください。 ちなみに北から南に向かって進み、帰りも同じ道を南から北に戻っていったら、行きに付けたマークが反対方向に向いて見えなかったり、東や西方向を向いて歩いていたら北側に付けたマークは見えなかったりして、最悪なのは、幹に一周テープを巻いたら、どちらの方角に次に進めば良いのか360度マーキングしてしまって戻る方角が分からなくなって遭難してしまいました。 どうするのが1番良いマーキングなのか教えてください。
質問日時: 2025/07/13 08:26 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 登山・トレッキング
ベストアンサー
6
0
-
富士山
教えてください 富士山登山ですが 何時もは御来光は飽きたので 日帰りが基本ですが 何やら14時に門を閉鎖するとか、 そんな事されたら 下山出来ないんですが 帰りの門は開いてますでしょうか? 宜しくお願いします
ベストアンサー
5
0
-
日陰ってどうずれていくのでしょうか
あほみたいな質問ですいません 写真の日陰って夕方に近づくにつれ どっち側に影がずれるんですか 写真 左側が西 右側が東です。 午後3時頃からここに釣りをするとして 例えば影がある左端のギリギリの所で釣りをすると 時間が立ち夕方になってくるにつれ 影が右側の(東)方に移動すれば釣り場は日向になってしまう。 逆に影が左側(西)の方に移動していけば 日陰の中でできるかなんですよ もちろん誰もいなければ 移動してずれたら良いんですが 今の時期は日陰はみんないますので 間が狭くなって迷惑にもなるし 移動してもらうとしても 相手がエビ撒き フカセみたいに同じポイントに撒き餌をしている人が ずれてしまうのも悪いですよね また釣り場が東向きの場合 橋の下も 午後からの時間によっては 北側 南側とここもずれるとおもいますがここもどうでしょうか
ベストアンサー
4
0
-
山小屋とビジネスホテルの違い
夏になると山の話題、山小屋の話題を見かけます。 気になるのが最近の山小屋事情についてです。 なんていうか、総じて、 「もっと山小屋をリスペクトせよ。もっと感謝せよ」 みたいな方針の考えをよく見かけます。 感謝するのの当たり前なのですが、こんな意見をよく見かけます。 「予約なしで宿泊しようとするなんてありえない」 「登山道は山小屋のスタッフがボランティアでやっている」 みたいなのとかはどうかと思います。 まあ、平地の感覚としては、気持ちはわかるのですが、山小屋は少し違うと思います。 山小屋は、本来、宿泊経営ができない国立公園内の営業が認められ、かなり低い占有料で 営業をしています。新規参入はほぼ不可能で、排他的な経営が可能です。 なぜ、そのようなことが許可されているかと言うと、 「国政としての観光資源の利用に貢献する事」 を交換条件として請け負っているからです。 具体的には、トイレの整備、宿泊場所の提供、登山道の整備、などです。 つまり 「安全や快適性を提供する事や自然破壊の抑制」 などの公益性を担うことが、その土地で排他的に商売を許可されている条件なのです。 にもかかわらず、コロナだとか、昨今の登山ブームによるそういう事情を知らない人たちが持ち込んだ平地のマナーや感覚を追い風にして、山小屋経営が大きく返還を迎えているように感じます。 「登山道の整備はボランティアだから寄付金をよこせ」 みたいなことは、本来は山小屋が負担すべき義務を周囲に転嫁しているように感じるのです。 山小屋を「ボランティアによる無償の奉仕」のように崇め奉ることにより 「神話化された奉仕精神が山小屋の”商業・殿様商売”を隠すカモフラージュになっている」 と感じます。 実際、ある山域では、新しい山小屋が作られようとしたときに、周辺の山小屋(と政治家含む関係者)が大反対をして、計画がつぶれたこともあります。 人気の山域では、山小屋経営は競争ではなく、実質的に「既得権ビジネス」であり、3代・4代と続いているところも珍しくありません。 にもかかわらず、 「許可はもらうけど、交換条件は無視したい」 みたいな風潮を感じるのです。 いま多くの人――とくにライト層・初心者・観光客寄りの登山者たち――が、山小屋を「高地にあるビジネスホテル」的に誤認している節を感じます。 そして、これは山小屋の運営側も意識的・無意識的に、その方向へ“誘導”している節を感じるのです。 長文失礼しました。 皆さん、昨今の山小屋についてどう思いますか?
質問日時: 2025/07/04 18:20 質問者: kumachanchan カテゴリ: 登山・トレッキング
解決済
20
1
-
フカセ釣り どちらが釣れる
フカセ釣り ヌカパンでチヌ狙いをしてますが釣れません。 コストを考えて3時間くらいの釣りですが 【ヌカパン】 オキアミ1.5kg 米糠 1.5kg パン粉300g 集魚剤 500g あとは砂 押し麦です。 ここでコストをヌカパンより少しだけあげて 量を減らして オキアミ1.5kg 集魚剤を特用で2.5kg〜3kg入りの半分だけにするとします。 撒く量は減ります。 いつもは一流しに 5.6回を 一流し事に撒いているのは 集魚剤だけだと量も少ないので 二流しに6回とか減らしながら撒くとすれば どちらが釣れると思いますか? 集魚効果は集魚剤のみ ただ撒く量が多い方が撒き餌が効く ぶっちゃけ3時間でヌカパンなら値段も付け餌は 冷凍オキアミ使えば1200円くらいでいけます。 集魚剤のみで量を減らせば1300円くらい 撒き餌の量を増やせば1600円以上 それならシラサエビ3杯でエビ撒きすれば ハネも釣れます。
解決済
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
ダイソーのベイトリールは
千円だそうです。 買った人がいて、2+1と書いてあったそうです。 これはベアリング数だと思ったそうです。 しかし、スプールベアリング1とローラーベアリング1しか入ってなかったそうです。 スプールの片方のポン付けベアリングは、いつか発売されるだろうという予想を言っていました。 ダイソーから発売されると思いますか。 ダイソー外から発売されると思いますか。 既に、ダイソーベイトリール用としてもうあったりしますか。
ベストアンサー
1
0
-
登山に必要な体力
登山が趣味で、体力をつけたいと思っています。 身長176cm、体重77kgの肥満です(43歳)。 正直、体力にはあまり自身がありません。 なので、ジムに通ったりして体力をつけようとしています。 「登山の体力は登山でつける」 「登山のためのトレーニングは登山が一番」 というのは知っているのですが、夏になってきて、もよりの低山は虫だらけで ほぼ行かなくなってしまいました。 車がないので毎週山に行くのも大変なので実際に山に行くのは最近は月1くらい。 冬はほぼ毎週行ってたのですが、日帰りがほとんどです。 8時間くらいの行程ならそこまで疲れずにスピードハイクくらいで行けますが、 荷物が軽いので、夏の縦走に向けた重い荷物を持つ筋肉が足りているか不安です。 ジム通いはしていて、足回りは結構やっているのですが、上半身はそこまでやっていません。 週2-3で太もも、ふくらはぎ、もも裏、を重点的にやって、腹筋も少しやっているくらい。 上半身は週1-2くらいでしょうか。 心肺機能もあったほうがいいかなと思って、少しはやっていますがVO2maxは50なので、 スポーツをやっている人に比べると今一つの数字です。 昨年、4泊のテント泊縦走をしたときは、相方の荷物を持っていたこともあってか、 一日6時間くらいの工程以上は厳しそうな印象でした。 どんなトレーニングをすればいいでしょうか?
質問日時: 2025/06/16 08:45 質問者: kumachanchan カテゴリ: 登山・トレッキング
解決済
16
0
-
ガストーチ(バーナー)を使ってCB缶のガス抜きが可能か
こんにちは。 引っ越しをすることになったのですが、未使用のCB缶が余っており、貰い手もいないため、ガス抜きをして処分する必要に迫られています。 缶を逆さにして、コンクリート地面などに押し付けガスを抜くのが一般的かと思うのですが、 余っているCB缶の本数が多く時間がかかりそうで困っています。 手元に炙り用に買ったガスバーナー(CB缶に取り付け、食品を炙るもの)があるのですが、それを取り付け、換気のいい場所でガスを出し続けて(点火しない状態で)放置してガスを抜く方法は危険でしょうか。
質問日時: 2025/06/15 22:58 質問者: gorilla39 カテゴリ: ピクニック・キャンプ
解決済
5
0
-
ベストアンサー
16
0
-
ドラグの使い方で再びお聞きします
レバーブレーキでないスピニングリール通用でまだ 慣れてない状況です、 竿は磯竿1号 4.5mを使ってます。 私のやり方は竿を上に上げてから下げながら余分のラインを巻き取る この繰り返しで 実際に今年は45cm~50cmのハネ 40cmのチヌをこのやり方で釣ってます。 実はこの前 石畳の釣り場なんですが 65cmのボラ(口にかかってました)を釣り上げた時なんです。 何度やっても水面に上がってこなくて ちょっと焦りぎみで 実際どのようにやり取りをしたのかが 記憶が曖昧なんですが ここで分からなくなったことがあって ドラグは手で引っ張ってこのくらいの力でラインが出る程度の調整してからの釣りで ①【かかった時に竿を真上に上げている時なんですが】 重いけどなんとか上げる事はできましたが。 ボラが重いのでラインが出ているだけで竿が上がってるだけなのか分からず ※これは根掛りしているのをきずかず 魚がかかったと思い。竿をあげるとドラグが動く。 →下げて巻き取る→上げる→下げる この繰り返しでいつまでたっても上がってこないのでドラグを完全に閉めると【根掛り】そている だけだったと 全く途中まで気づかないバカな体験がありました。 良く似ていて 竿を真上まで上がっていても 実際は全くラインを寄せてない 下げならら回収したのは上げた時に出てしまったラインでまったくボラは手前によって来ていないのではないかなんです。 ② 竿が折れそうな気がして不安で少しドラグを緩めたのかもしれませんが ボラが抵抗し始めた時に リールのスプールが回転しはじめ ラインが出ていってるのが確認できました。※ドラグを緩すぎたからかと 焦って途中で少しドラグを閉めた記憶もあります。 ただ家に帰って調べると「魚が突っ込んだ時にドラグは緩める」と 閉めるとラインが切れたり 竿先が折れるかもしれないから と ただこれっていつまでラインを出したままでいいのでしょうか 竿だけでやり取りしてもずっとボラが深場や沖に逃げていけば延々ラインが出る事はないのでしょうか ここが分からなくなりました。 実際焦って 自分は竿をあげる時に手でスプールを押さえて上げたり し竿が折れそうで不安だったけどとにかく手前、見えるところまでボラを寄せないとと思ったんです。 余裕がないです。 ただボラですが ここの釣り場は棚1ヒロくらいでグレを狙った時にボラがスレで 以前も2回くらいやり取りをしたんです。 その時はグレオンリー狙いなので網なしなので ボラが水面近くに来た時に外れてくれなんですが 今回は 以前のボラと違って全然違いました、 また同じようにボラがスレた時にどうやり取りしたらいいか ぜひアドバイスをください。
解決済
2
0
-
ベストアンサー
12
0
-
自転車にキャンプグッズを積んで山登りしたほうがラクと言えるのでは
里山へキャンプに行くのに背中にいろいろキャンプグッズを背負うと重たいし疲れるから マウンテンバイクにキャリアを付けてこれにいろいろキャンプグッズを積んで里山を登れば 急坂を押して歩くにしても自分で背負って登るよりもラクに登れますよね。 帰りは乗って降りれば尚更スピーディでラクに降りて来れていいですよね。 登山道や自然公園内を走ったところで道交法違反にはならないんでしょ。
質問日時: 2025/06/08 22:40 質問者: funaごろう カテゴリ: ピクニック・キャンプ
ベストアンサー
4
0
-
バス釣りなんですが
トラウト用スプーンで普通に釣れました。MIU4.2g BUX5.1g 雑誌を見るとスプーンで釣ってる人が居ませんが、もしかして トラウトでワームがNGとされるようにバスでスプーンもタブーですか?
解決済
1
0
-
ベストアンサー
8
0
-
釣り:磯ざお4号4.5mで50mくらい投げたいです。ウキ仕掛けで、糸の号数や重りを教えてください。リ
釣り:磯ざお4号4.5mで50mくらい投げたいです。ウキ仕掛けで、糸の号数や重りを教えてください。リールも関係するならお願いします。
解決済
2
0
-
釣り人にとって、サバよりアジのほうが数段も上な理由はなんでしょうか?サビキ釣りも含めて。
釣り人にとって、サバよりアジのほうが数段も上な理由はなんでしょうか?サビキ釣りも含めて。
ベストアンサー
3
0
-
へらぶな 並継ぎ竿 穂先がない並継ぎ竿をいただき、汎用のカーボン製のものをつけようと思います。 ①6
へらぶな 並継ぎ竿 穂先がない並継ぎ竿をいただき、汎用のカーボン製のものをつけようと思います。 ①6cmくらい入れば大丈夫でしょうか? ②微妙に入る長さが足りない場合、研磨すると思いますが、研磨した部分の再塗装は必要でしょうか? ③研磨する部分は2番目の内側ではなく、穂先の部分で良いでしょうか?
質問日時: 2025/05/27 22:10 質問者: elements22 カテゴリ: 釣り
解決済
2
0
-
ベストアンサー
7
2
-
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
5
0
-
天然ウナギについて知りたいんですが…泥抜きする意味について教えて下さい。内臓の泥を抜いた所で身が臭い
天然ウナギについて知りたいんですが…泥抜きする意味について教えて下さい。内臓の泥を抜いた所で身が臭い個体は臭いし、身が臭くない個体は臭くないですよね?生きているうちに捌くのに違いありますか? あと臭い抜きどうしてるか教えてほしいです。比べた事ある人や知識の豊富な人のアンサーを待ってます。この前泥抜き3日して臭かったので…ちなみにもと鮮魚店員で捌くのには自信あるのですが天然物は初めてです!
解決済
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報