第1弾は趣味Q&A!
登山・トレッキングのQ&A
回答数
気になる
-
ベストアンサー
8
0
-
男坂、女坂 どちらを選びますか?
高尾山に登っている途中、男坂、女坂と二手に分かれた道があります。 男坂は近道だが急な階段できつい。 煩悩の数と同じ108段の階段。 女坂は遠回りだが緩やかな坂道で歩きやすい。 あなたなら、どちらを選びますか?
質問日時: 2025/07/27 08:58 質問者: 風鈴子.
ベストアンサー
9
0
-
早池峰山
教えてください 早池峰山 アクセスですが HPによるとマイカー規制してる 期間が有ります その期間外に行く予定してますが その場合岳駐車場か河原の坊駐車場どちらも 駐車場使えますでしょうか? 夏休みに行きます。
質問日時: 2025/07/24 10:00 質問者: トシヤク
ベストアンサー
1
1
-
【懸垂降下減速器具のエイト環を使用して降下した後のロープの回収方法が謎です】教えてく
【懸垂降下減速器具のエイト環を使用して降下した後のロープの回収方法が謎です】教えてください。 上でロープの先端の一端を木の幹に括り付けて固定してもう一方のロープをダブルロープにして下に垂らして降下していく。 ここまでわかります。 で、懸垂降下減速器具のエイト環を使用降下後に、ロープを回収します。 ここで???になりました。 上には誰もいません。そして上には木の幹にガッチリ簡単には外れないように結ばれています。そんな下からロープを引っ張ってほどけるような結び方はしていません。 どうやって下からロープを回収するのでしょう? もしかして、ロープ降下後にロープを下で切るのですか? するとロープは半分だけ下に残ります。 ということは、降下する度にロープの長さは半分になっていくということですか? 下からロープを回収するとはどういう意味なのか教えてください。
質問日時: 2025/07/13 08:47 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
【登山時の遭難予防用に木にナイフで切れ込みを入れたり、マーカーペンでマークを書いた
【登山時の遭難予防用に木にナイフで切れ込みを入れたり、マーカーペンでマークを書いたり、ラッカースプレーでマークを吹きかけたり、テープを木の幹に巻いたりして遭難しない予防処置をしていますが、この遭難予防マークに決まりはあるのでしょうか?】どういうルールでどういうマークを書き残して先に進んで行っているのか皆さんはどうしているのか教えてください。 ちなみに北から南に向かって進み、帰りも同じ道を南から北に戻っていったら、行きに付けたマークが反対方向に向いて見えなかったり、東や西方向を向いて歩いていたら北側に付けたマークは見えなかったりして、最悪なのは、幹に一周テープを巻いたら、どちらの方角に次に進めば良いのか360度マーキングしてしまって戻る方角が分からなくなって遭難してしまいました。 どうするのが1番良いマーキングなのか教えてください。
質問日時: 2025/07/13 08:26 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
6
0
-
富士山
教えてください 富士山登山ですが 何時もは御来光は飽きたので 日帰りが基本ですが 何やら14時に門を閉鎖するとか、 そんな事されたら 下山出来ないんですが 帰りの門は開いてますでしょうか? 宜しくお願いします
質問日時: 2025/07/11 07:03 質問者: トシヤク
ベストアンサー
5
0
-
山小屋とビジネスホテルの違い
夏になると山の話題、山小屋の話題を見かけます。 気になるのが最近の山小屋事情についてです。 なんていうか、総じて、 「もっと山小屋をリスペクトせよ。もっと感謝せよ」 みたいな方針の考えをよく見かけます。 感謝するのの当たり前なのですが、こんな意見をよく見かけます。 「予約なしで宿泊しようとするなんてありえない」 「登山道は山小屋のスタッフがボランティアでやっている」 みたいなのとかはどうかと思います。 まあ、平地の感覚としては、気持ちはわかるのですが、山小屋は少し違うと思います。 山小屋は、本来、宿泊経営ができない国立公園内の営業が認められ、かなり低い占有料で 営業をしています。新規参入はほぼ不可能で、排他的な経営が可能です。 なぜ、そのようなことが許可されているかと言うと、 「国政としての観光資源の利用に貢献する事」 を交換条件として請け負っているからです。 具体的には、トイレの整備、宿泊場所の提供、登山道の整備、などです。 つまり 「安全や快適性を提供する事や自然破壊の抑制」 などの公益性を担うことが、その土地で排他的に商売を許可されている条件なのです。 にもかかわらず、コロナだとか、昨今の登山ブームによるそういう事情を知らない人たちが持ち込んだ平地のマナーや感覚を追い風にして、山小屋経営が大きく返還を迎えているように感じます。 「登山道の整備はボランティアだから寄付金をよこせ」 みたいなことは、本来は山小屋が負担すべき義務を周囲に転嫁しているように感じるのです。 山小屋を「ボランティアによる無償の奉仕」のように崇め奉ることにより 「神話化された奉仕精神が山小屋の”商業・殿様商売”を隠すカモフラージュになっている」 と感じます。 実際、ある山域では、新しい山小屋が作られようとしたときに、周辺の山小屋(と政治家含む関係者)が大反対をして、計画がつぶれたこともあります。 人気の山域では、山小屋経営は競争ではなく、実質的に「既得権ビジネス」であり、3代・4代と続いているところも珍しくありません。 にもかかわらず、 「許可はもらうけど、交換条件は無視したい」 みたいな風潮を感じるのです。 いま多くの人――とくにライト層・初心者・観光客寄りの登山者たち――が、山小屋を「高地にあるビジネスホテル」的に誤認している節を感じます。 そして、これは山小屋の運営側も意識的・無意識的に、その方向へ“誘導”している節を感じるのです。 長文失礼しました。 皆さん、昨今の山小屋についてどう思いますか?
質問日時: 2025/07/04 18:20 質問者: kumachanchan
解決済
20
1
-
登山に必要な体力
登山が趣味で、体力をつけたいと思っています。 身長176cm、体重77kgの肥満です(43歳)。 正直、体力にはあまり自身がありません。 なので、ジムに通ったりして体力をつけようとしています。 「登山の体力は登山でつける」 「登山のためのトレーニングは登山が一番」 というのは知っているのですが、夏になってきて、もよりの低山は虫だらけで ほぼ行かなくなってしまいました。 車がないので毎週山に行くのも大変なので実際に山に行くのは最近は月1くらい。 冬はほぼ毎週行ってたのですが、日帰りがほとんどです。 8時間くらいの行程ならそこまで疲れずにスピードハイクくらいで行けますが、 荷物が軽いので、夏の縦走に向けた重い荷物を持つ筋肉が足りているか不安です。 ジム通いはしていて、足回りは結構やっているのですが、上半身はそこまでやっていません。 週2-3で太もも、ふくらはぎ、もも裏、を重点的にやって、腹筋も少しやっているくらい。 上半身は週1-2くらいでしょうか。 心肺機能もあったほうがいいかなと思って、少しはやっていますがVO2maxは50なので、 スポーツをやっている人に比べると今一つの数字です。 昨年、4泊のテント泊縦走をしたときは、相方の荷物を持っていたこともあってか、 一日6時間くらいの工程以上は厳しそうな印象でした。 どんなトレーニングをすればいいでしょうか?
質問日時: 2025/06/16 08:45 質問者: kumachanchan
解決済
16
0
-
ベストアンサー
16
0
-
ベストアンサー
12
0
-
ベストアンサー
7
2
-
【登山の歩き方のコツ・医学】登山で下山時に急な斜面を長く下っていたら足が筋肉痛になりまし
【登山の歩き方のコツ・医学】登山で下山時に急な斜面を長く下っていたら足が筋肉痛になりました。そこで下山時は靴の先を内股でスキーのボーゲンみたいに下ったら足の突っ張りが幾分楽になりました。 さらに登りは逆に大股の外開きで足を運ぶと楽なことに気付きました。 医学的に何か根拠があれば教えてください。
質問日時: 2025/05/20 16:53 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
最近の登山界について
私は、48歳の男性です。 趣味で登山をしておりますが、今現在は、大企業の方々を除いて、賃金がなかなか上がらないですし、円安、物価高となかなか大変な世の中です。 ですので、この世の中の登山について、幾つかお聞きしたい事が有ります。 ① 皆様は、登山をする際に、どの様な節約をされておられ るのでしょうか? ②やはり、節約の為、山小屋、テント泊等の宿泊登山は減っている、また、以前より、日数の短縮をされておられるのでしょうか?(因みに、北アルプスの山小屋では、1泊2食付で12000円〜15000円は当たり前、テント泊でも1泊1張り2000円位は当たり前、高い所ですと4000円の所も有ります。) ③ その代わり、節約為に日帰り登山者は増加しているので しょうか? ④それとも、登山者自体の人口は減っているのでしょうか? 以上、どうぞ宜しくお願い致します。 ※それにしても、登山用品も昔より高いですね…
質問日時: 2025/05/16 20:40 質問者: M2356
解決済
5
1
-
【登山道にある鉄梯子の正しい登り方は踏み桟(水平のステップ)に手を掛けて登るのが正し
【登山道にある鉄梯子の正しい登り方は踏み桟(水平のステップ)に手を掛けて登るのが正しいと日本山岳ガイド協会認定山岳ガイドステージⅡのプロ登山家が言っていますがそれは山岳ガイドの公式見解ですか?】支柱(垂直のバー)に手を掛けて登ると転落する恐れがあるのでやってはいけないと言っていますが、なぜ支柱(垂直バー)に手を掛けて登ると転落するのですか? 転落するリスクは踏み桟(水平のステップ)と同じなのでは?
質問日時: 2025/05/16 19:44 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
関西の化石発掘登山がしたいです。情報を教えてください。
関西の化石発掘登山がしたいです。情報を教えてください。
質問日時: 2025/05/16 19:36 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
富士山遭難者の救助 ← 民事訴訟を起こせばいいのでは?
富士山閉山期間中に登山して遭難する人が多いそうです 無料での遭難救出に議論が噴出しているそうです。 この件、法律や条例の設立が議論されてますが、そんなのを待っていたららちがあきません。 いっそのこと、遭難者に非があると思われる場合は、地元の市町村は「遭難にかかった費用を全額自己負担せよ」として遭難救助者を民事損害賠償請求訴訟で訴えればいいのでは? まあ実際に市町村が訴えを起こすと、一部市民からは 「その弁護士費用は我々地元住民が負担するのか! そんなの許さん!」 という反対意見が出ましょう。 それはさておき、訴えらえた遭難者はまずもって自己弁護なんかできませんから個人で弁護士を雇う必要があるでしょう。しかし雇ったところで勝ち目はなさそうですので、弁護士費用、賠償金のダブルパンチで経済危機に陥ります・・・ということを訴訟寸前に噛んで含めて説得すれば、救助費用の全額自己負担に応じるのでは? こうやって説得すれば、実際には訴訟は起こす必要はないし、また自治体も弁護士を雇う必要もないわけです。 また、登山者には「勝手に登山して遭難すると↑こういうことになりますよ、それでもいいなら勝手に登山して勝手に遭難してください」と周知しておけば、無茶な冬山登山とかは少なくなると思うのですが・・・・ これ、自然をなめてかかってるあらゆるアウトドア派に適用すればいいと思います。もちろん、こんなことが行きつくと、 「救急車、パトカー、消防車は全部有料化」 と言い出す人がいそうですが、もちろん、正常な要請には無料で対応するが、法律や規律を無視した自己都合による救助は有料です、ってことで。 どうでしょうか? ↓参考記事 ヤフーニュースより https://news.yahoo.co.jp/articles/6d7c0b72143bc54d1a51656f5a2ff0b9c918ffc4 富士山の閉山期間中の遭難救助「有料化したい」…山梨・富士吉田市長「タクシー呼ぶかのごとく」風潮を指摘
質問日時: 2025/05/13 22:51 質問者: s_end
ベストアンサー
6
0
-
富士山
富士山を裾野から一人で登ろうと思っていますが、熊やスズメバチの群れに遭遇しないか心配です。特に五号目までの樹林帝の区間は遭遇の可能性はありますか? それとも国立公園なので、そうした生き物が住み着かないように整備されているので可能性は全くないですか?
質問日時: 2025/05/09 21:25 質問者: フィエスタgo
解決済
7
0
-
解決済
19
0
-
残雪状況をお教えください
皆様5月の連休は如何行動されたでしょうか。私は標高700m/1000m程度の山(まあ低山ですね。)に登ってきたのですが、例年にない多くの残雪に驚きました。例年この時期は残雪が残るので、あまり高山やアクロバティックな山を避け、この10年ほど同じ山/同じコースばかり登っていたのですが、今年のような状況は初めてです。 感覚的には「半月から1ヶ月早いかな。」と思いますが、皆様の地域は如何だったでしょうか。お教えください。お教えいただいた情報を今後の1-2ヶ月の山行予定に活かしたいと思います。 例えば私は日本海側の北陸地方に在住ですが、東北の日本海側、太平洋側の状況、及び関東北部から長野県に興味があります。
質問日時: 2025/05/07 17:08 質問者: trka
ベストアンサー
1
0
-
トレッキングポールの石づきに使う替えゴムのおすすめを教えて下さい。富士登山で土や砂場を突いていたら突
トレッキングポールの石づきに使う替えゴムのおすすめを教えて下さい。富士登山で土や砂場を突いていたら突き抜けました。
質問日時: 2025/05/01 23:44 質問者: ケイ様
ベストアンサー
2
0
-
都内から行ける、キャンプ+登山におすすめの場所を教えてください 今週末に3日間キャンプをし、中1日で
都内から行ける、キャンプ+登山におすすめの場所を教えてください 今週末に3日間キャンプをし、中1日で山登りをする予定です。 キャンプ場も登山場所もまだ決まっていませんが、仮で栃木県・那須岳(茶臼岳)を候補にしています。 【メンバー構成】 • 私(20代後半女性) • 30代後半男性・女性 • 40代前半男性 • 50代後半男性 全員山登り経験はありますが、年に2〜3回程度のレベルです。 他メンバーは外国籍(日本在住)で、日本の山にはあまり詳しくありません。 【希望条件】 • テント泊希望 • キャンプ場は「自然が残っていて、整備されすぎていない」場所希望 • 人との距離が近すぎない場所が好きです • 温泉が近いと嬉しい • 登山は5〜6時間程度で楽しめる山 • 都内から車でアクセスできる範囲 ※昨年は、バラギキャンプ場+四阿山登山のプランが好評でした(今回のメンバーも同じです)。 この条件に合う、おすすめのキャンプ場と山があれば教えてください。 よろしくお願いします!
質問日時: 2025/04/29 15:53 質問者: karimaa
ベストアンサー
3
0
-
今週末に茶臼山に登る予定です! おすすめの周辺キャンプ場があれば教えていただきたいです。
今週末に茶臼山に登る予定です! おすすめの周辺キャンプ場があれば教えていただきたいです。
質問日時: 2025/04/29 13:41 質問者: karimaa
解決済
4
0
-
祖父兄→祖父→私3代目 で登山歴95年目です。 皆さんは登山するときにガッセ道のところはゼルプストバ
祖父兄→祖父→私3代目 で登山歴95年目です。 皆さんは登山するときにガッセ道のところはゼルプストバンドを持ち歩く人でしょうか? ベルクギプフェルは傾斜の道を歩き、左右にフランケA、Bがあるため、転倒防止のために欠かせない ストックだけでは防げない。雪の日にはシュタウプが現れたり、雨の日には道が滑りやすくなっている。当然、戦前の登山者(特にアラインゲンガーによくある)は死者も多い!!!!!! そこで必ず3人でミッテルマンクノーテンはやっていた。 ガッセ道なら、 傾斜もないが左右にフランケが存在するが、 疲れにくい 左右の身体が安定しやすい そのため3人は付けたり付けなかったりでした。
質問日時: 2025/04/25 11:55 質問者: ナランハ
ベストアンサー
1
0
-
ゴアテックス
ゴアテックスのジャケットが流行っているみたいです。 山では昔から、主に雨具の素材に使われていました。 性能が高く、Cニットだとか裏地の処理技術も進み、無くてはならない存在で、 登場した時は少し大げさな表現かもしれませんが、革命でした。 しかし、日常遣いではあまりいいとは思えません。 日常は傘があるし、肌触りがいいと言っても、綿とかシルクとか、 ポリエステルとかに比べると、固くゴワゴワしています。 ジャケットだけ防水でもズボンとか靴とかは濡れてしまいますが、 普段着で全身ゴアテックスとか現実的ではないし、全身雨具にしても 濡れたまま電車とか、屋根がある場所にも突っ込むのは迷惑です。 にも拘わらず、アークテリクスのジャケットとか 「このジャケット最高に着心地がいい。使い勝手も最高。」 とか言われています。 理解できません。 値段が高く流行っているせいで、 「これはいいものなのだ。最高のはずだ」 みたいな思い込みがあるようにしか思えません。 登山用の雨具としては最高なのは認めます。 しかし、日常遣いには何ら魅力を感じません。 ゴアテックスジャケットの日常遣い、どう思いますか。
質問日時: 2025/04/14 09:08 質問者: kumachanchan
解決済
9
0
-
山奥の謎の廃村ってある?
気になってユーチューブで調べましたが、廃村情報少ないみたいです。 昭和に建てられたと思われる廃村で道もつながってるところみたいでした。 道もほとんどないところにある江戸時代とかに存在した村の廃村とかあると 興味深いのですが登山しててそういう謎スポットとかありますかね? あれば何であるのとかいろいろ教えてほしいです。
質問日時: 2025/04/10 19:51 質問者: linkshuu
解決済
6
0
-
登山 初心者の56歳男性です。 少し長めの質問になります。ご容赦下さい。 3月20日に初登山をしまし
登山 初心者の56歳男性です。 少し長めの質問になります。ご容赦下さい。 3月20日に初登山をしました 低山で標高500m 位でした。知り合いのご紹介で山岳会のチームに混じって登りました。 その山岳会も60代から80代が中心で登山を楽しむといったようなそんな雰囲気でした。 私は 登山靴は購入しトレッキングポールとレインウェアとザックはレンタルしその他の備品は購入し登りました。皆さんは楽々とその山を登りましたが 、私はヘトヘトであまりの 体力なさに驚きました。メタボ体型なのでついていくがやっとでした。今日ご質問したいことは今後その山岳会に入る予定ですが、そこはしっかりランク別に分かれていて登山学校もあります。私は当面コースタイム4〜5時間 10キロ前後 累積標高750〜1000メートルを目指して行きます。泊まり(泊まっても山小屋)は当面考えてなく、雪山も考えてません。備品についてですが登山靴はキャラバンを買いました。ザックとレインウェアとトレッキングポールをあと購入しようと思うのですが、正直高額で少しずつ登る山に合わせて順次購入しようと思うのです。そこで、ザックとレインウェアなんですが今はザックは30リットルの登山用ザックを楽天で、レインウェアはワークマンでトレッキングポールはレンタルで と考えてますがなにかご意見いただけませんか、宜しくお願い致します
質問日時: 2025/03/24 15:42 質問者: よりみち777
ベストアンサー
9
0
-
立山や黒部
あの辺、行ったことある人いますか? ロープウェイにホテル、ダムなどなど。 自然破壊の極致。 あんなところ、無い方がよかったですよね? 大失敗だと思いませんか?
質問日時: 2025/03/24 08:13 質問者: kumachanchan
解決済
11
2
-
登山
流行っているんですか? 初級コースとされている? 高尾山… やたら、混んでいるみたいですが? 殆どが、なんちって? なのでしょうか?
質問日時: 2025/03/22 21:24 質問者: mak-nac-0002
ベストアンサー
3
1
-
登山者はなぜわざわざ危険なルートで登るんでしょうか?
奥穂高岳のジャンダルムとか大キレットとか危険な登山道の動画を見てて思ったんですが、奥穂高岳は涸沢ルートや重太郎新道の比較的安全なルートが有るのに、なぜ登山家の方はわざわざ死の危険のあるルートを通るんでしょうか?
質問日時: 2025/03/21 21:17 質問者: yamada504
解決済
11
2
-
ミッドカットのハイキングシューズの痛み
メレルのMoab Speed 2 Midを履いて3時間ほど登山すると右足の踝の上のあたり靴の履き口の所が当たって痛く下山する時にはまともに歩けないのですが何か改善策ってありますでしょうか?靴擦れパットを貼ってみてもダメでした。。。
質問日時: 2025/03/17 17:07 質問者: tonytonitone
解決済
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報