重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

富士山閉山期間中に登山して遭難する人が多いそうです
無料での遭難救出に議論が噴出しているそうです。

この件、法律や条例の設立が議論されてますが、そんなのを待っていたららちがあきません。
いっそのこと、遭難者に非があると思われる場合は、地元の市町村は「遭難にかかった費用を全額自己負担せよ」として遭難救助者を民事損害賠償請求訴訟で訴えればいいのでは?

まあ実際に市町村が訴えを起こすと、一部市民からは
「その弁護士費用は我々地元住民が負担するのか! そんなの許さん!」
という反対意見が出ましょう。

それはさておき、訴えらえた遭難者はまずもって自己弁護なんかできませんから個人で弁護士を雇う必要があるでしょう。しかし雇ったところで勝ち目はなさそうですので、弁護士費用、賠償金のダブルパンチで経済危機に陥ります・・・ということを訴訟寸前に噛んで含めて説得すれば、救助費用の全額自己負担に応じるのでは? こうやって説得すれば、実際には訴訟は起こす必要はないし、また自治体も弁護士を雇う必要もないわけです。
また、登山者には「勝手に登山して遭難すると↑こういうことになりますよ、それでもいいなら勝手に登山して勝手に遭難してください」と周知しておけば、無茶な冬山登山とかは少なくなると思うのですが・・・・

 これ、自然をなめてかかってるあらゆるアウトドア派に適用すればいいと思います。もちろん、こんなことが行きつくと、
「救急車、パトカー、消防車は全部有料化」
と言い出す人がいそうですが、もちろん、正常な要請には無料で対応するが、法律や規律を無視した自己都合による救助は有料です、ってことで。

どうでしょうか?


↓参考記事 ヤフーニュースより
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d7c0b72143bc5 …
富士山の閉山期間中の遭難救助「有料化したい」…山梨・富士吉田市長「タクシー呼ぶかのごとく」風潮を指摘

A 回答 (6件)

行政が対象エリアから富士山域を完全に除外すればいいでしょう。

要するに、富士山域は完全に民間のレスキュー業者のみが対応し、行政は一切立ち入らない。費用は当事者に即請求です。消防や警察などへの通報でも、富士山域から発信された場合は民間のレスキュー業者の連絡先を案内するだけ。有料だの無料だの言うよりはよほどシンプルだと思いますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/14 17:35

この場合、閉山期の富士山への無謀登山をする者に限定するなら同意です。



これは質問ではなく意見主張ですよね。
教えてgooは意見主張の場ですか?
ここで主張するよりも当該自治体、管轄省庁に訴える。
富士宮駅、富士吉田駅の前で救助費用自己負担化の街頭演説をする。
別のSNSで同調者を募り国民のムーブメントをつくるなりの努力はされているのですよね?

そうでないなら全く無駄です。

このように利用意図をはき違えた輩が頻出するから教えてgooの存在意義がなくなり終了するのです。
    • good
    • 2

閉山期間はより危険ですから、そうですね。

何でもやれるならやってもらいたい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/14 17:36

これまで無料でやっていたのに急に変更というのはそれなりに反発を招きます。


なお、普通の自治体には契約している顧問弁護士がいて、法的問題は無いか相談に応じてくれているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/14 17:36

これまでの無料で救助と言うのが間違いでした。

登山なんて国民の誰もがするものじゃないでしょう。だったら受益者負担が大原則です。山岳保険もあります。車の自賠責のように登山する人には最低限の物の加入を義務付けるべきです。また登山に当たっては保証人を立てさせ、万一の時の救助費用を払えないときは保証人が支払うようにすればよいのです。

パトカーや消防車の有料化には反対ですが、救急車の有料化は仕方ないと思います。救急車をタクシー代わりに使う人もいるそうですから。救急車の費用はすべての経費を出動回数で割ると簡単に出せます。5~6年前に試算したときは1回の出動費費は5万円ほどになるそうです。別に実費負担でなくても、1回1律5000円とか1万円にすればよいと思います。そうすればタクシー代わりに呼ぶ人は少なくなるでしょうし、必要なときに救急車が出動できないケースも減ると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/14 17:36

はい。

よろしいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/14 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!