重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、48歳の男性です。
趣味で登山をしておりますが、今現在は、大企業の方々を除いて、賃金がなかなか上がらないですし、円安、物価高となかなか大変な世の中です。
ですので、この世の中の登山について、幾つかお聞きしたい事が有ります。
① 皆様は、登山をする際に、どの様な節約をされておられ
るのでしょうか?
②やはり、節約の為、山小屋、テント泊等の宿泊登山は減っている、また、以前より、日数の短縮をされておられるのでしょうか?(因みに、北アルプスの山小屋では、1泊2食付で12000円〜15000円は当たり前、テント泊でも1泊1張り2000円位は当たり前、高い所ですと4000円の所も有ります。)

③ その代わり、節約為に日帰り登山者は増加しているので
しょうか?

④それとも、登山者自体の人口は減っているのでしょうか?

以上、どうぞ宜しくお願い致します。

※それにしても、登山用品も昔より高いですね…

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

登山をやったことがない方の愚考としか言いようがないですね。


各項目で重複する部分があるけど箇条書きにする必要があるのかな?

①登山をする際に???イミフ。
山行費用を捻出するための節約術なのか?登山中の節約術なのか?
前者ならば如何様にでもできるが後者ならばどうにもならない事がある。
補給する水が有料だったら止めるのかな?熱中症、遭難リスクが増える。
山小屋で名物となっている飲食物を我慢するの?それが楽しみで山奥まで行くんだ。

②目的達成のためには日数を短縮したくても出来ない行程もある。
そのための費用は平野部での生活術の工夫によって捻出できる。
山小屋の宿泊費用が日々変動するわけではないから準備すればよいだけ。
趣味をプライスレスと考えられない者は趣味のジャンルに口出しをしてはダメ。

③④これこそイミフ。
これは全体を俯瞰したうえでの予想を尋ねているから前項とは趣向が違う。
聞いてどうするんだ?

「少子高齢化」という言葉をご存じですか?
いずれ年寄りは天に召す、追随するはずの若年層の人口は少ないのだから「登山という趣味」をする者が少なくなっていくのは当然の結果。
縮小していくのは目に見えてる。
    • good
    • 0

若い時から登山と釣りが趣味です。

若い時から日帰り登山でした。宿泊登山は数える位しかありません。富士山ですら夜明け前からの日帰り登山でした。現在は1500m以下の里山ばかりで、日帰り登山です。
さてご参考まで
➀登山時は何時も弁当・水持参です。靴・リュツクなど登山用品は滅多に買いませんネ。靴が磨滅した場合、どうしても買いたい時は中古販売店(例えば2nd streetなど)で買います。
➁人の多い山では一人登山もありますが、少ない山では安全面を考慮しお仲間と行きます。相乗りです。登山者自体の人口が減っているとは思いません。
どんな趣味でも自分の収入に見合った楽しみ方をすべきと思います。長く楽しむ為には度を越さないことですネ
    • good
    • 1

下山後の温泉や食事をしなくなりました。


山小屋泊まりもしません。
高速道路も使っても片道だけとか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!