dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 プロバイダを乗り換えた時に、古いほうのIPアドレスが残っているようで、新しいプロバイダのIPアドレスを入手できません。。「ipconfig /release」をコマンドプロンプトに打ってIPアドレスを解放しようと思っても、解放することができません。どなたか、パソコンのIPアドレスを何とかして解放する方法を教えて下さい。
WindowsXPを使っています。

A 回答 (5件)

マイネットワーク 右クリック→プロパティ→ローカルエリア接続 


右クリック→プロパティ→インターネットプロトコル(TCP/IP)
(下のほうにあるかも)を選択、プロパティ
で、設定がどうなっているか確認しましょう。
IPアドレスを自動的に取得する、になっていない場合、
それを選びます。
 
どうも記載事項より、IPアドレスを手動で設定しているみたい
に見えますね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
しかし、元からIPアドレスは自動的に取得するになっています。

お礼日時:2005/02/27 17:41

プロバイダー環境が書かれていないので何とも解答が難しいですが、右下のタスクトレイに「ローカルエリア接続」のアイコン(PC2台の絵)が有ると思いますので1クリック(アイコンが無ければ「スタート」→「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット接続」→ 「ネットワーク接続」と進み「ローカルネットワーク」をダブルクリック) 。


状態の窓が出ると思うので上方の右にある「サポート」をクリックして「デフォルトゲートウエイ」のアドレスを教えてください。
もしIPアドレスが0.0.0.0なら、中段にある「修復」をクリックしてみてください。

この回答への補足

デフォルトデートウェイには、何の表示もありません。IPアドレスはちゃんと数字が出ています。「修復」をクリックすると、「修復は失敗しました。IPアドレスの更新中です。」と表示されます。

補足日時:2004/09/20 13:54
    • good
    • 1

プロバイダを変えたときに、当然ADSLモデムも変えましたよね?



ADSLモデムには、ルータタイプとブリッジタイプという2種類があって、ルータタイプのものが多いと思うのですが。ルータタイプのモデムなら、プロバイダから配布されたIPアドレスは、PCではなくADSLモデムに設定されます。
PCには、ADSLモデムからプライベートIPアドレス(192.168.0.2とか)が設定されます。したがって、「ipconfig /release」を実行して、PCのアドレスを解放しても無駄だと思います。新しいプロバイダから配布されたIPアドレスは、ADSLモデムに設定されるので、それを確認した方がいいと思います。どうすれば確認できるかは、ADSLモデムのマニュアルを見てください。
    • good
    • 1

まぁ配線などが絶対に間違っていないという前提があるなら、ネットワークが未接続な原因の切り分けからやっていくしかないでしょう。


※解放されていないのではなく、そもそもLANが繋がっていないのです。

まずはpingで127.0.0.1を試します。
これで反応が無い場合はLANボードが死んでいます。
次にLANケーブルを刺したときに、LANカード側のアクセスランプが点灯するかとか。この辺でひっかかるならケーブルかコネクタの接触部などが死んでいます。
他にはルーターのIPアドレスなりISPのDNSなり身近なところを試します。ルーターまでもが届かないならファイヤーウォールなどが怪しいかと思います。
    • good
    • 0

ipconfig /release


でも解放されないということは、というか自動的に再取得できないということはLANケーブルがきちんとささっていないとかそんな理由です。

モデムやルーターの電源を入れなおしたり、配線を確認されてください。

この回答への補足

配線も、電源も何回もやり直しましたが、取得できません。古いほうのADSLの回線は無論すでに流れてはいませんが。tcp/ipもIPを自動的に取得するという設定になっています。

補足日時:2004/09/14 00:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!