dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたか教えてください。身長172㎝、股下77㎝の私がトップチューブ長545㎜、ステム10㎝、BB~サドル67㎝、サドル前ぎみで写真のポジションです。これってポジション的にはどうでしょうか?フレームがやや大きいのはわかっています。見た目でサドルもあまり出ていませんしかっこ悪いかもしれません。なんとなくしっくりこないのです…

「ロードバイクのポジション」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    ご回答ありがとうございます。

    まさに腕が伸びて疲れるのです。そして下ハンが使えないです。
    ショートリーチのドロップ購入を検討していました。
    ステム1cm短くしたのですが、まだまだのようですね。
    適性落差はご指摘のとおり6.7cm(サドル高X0.097)となってます。
    自分でハンドル位置を下げてみたのですが違和感ありありで・・・
    なるほどブラケット位置が遠すぎで上向き・・・イメージ合います。
    ブラケットポジションを下げて、少し手前にしてみます!
    それでだめならショートリーチのものに変更してみます。

    些細なことでもお気づきの点はびしびしご指摘ください。

    分かりやすいアドバイス感謝します!

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/10/28 23:04

A 回答 (7件)

見た目、悪いね。


走ってるとこじゃないから、仕方ないかな。

上半身が立ち過ぎてるのよ。
もっと前傾にしなければね。
だから、腕が伸びるのよ。
でも、それが厳しいのなら、練習不足。
右足は地面についてるよね。サドル低くない?
サドルに座って足が楽々つくなんか、正直論外。

多分、楽なポジションを目指し過ぎてド壺にはまったのかも。

ハンドルは、低い方がいい。
この画像では、上半身の力が使えないかも。
サドルも低いから、下半身の力もね。

正直言って、ママチャリにのるポジションかも。

力が入らないから、疲れるのかもね。

細かいこと考えずに、もっと走りなはれ。
自転車乗り終わったら、だれでも疲れるとこいっぱいあるから。
首は痛いし腰は痛いし・・・。

サドルの高さの簡単な目安。
サドルにまたがって、両足のつま先が足を延ばしてギリギリ付くぐらいがいいかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見た目悪いです;-)
まず腕が伸びるのが問題は自分で一番感じてます。
まずは走ることですね。体力は人一倍ありますので、
何とか効率のよいポジションをと試行錯誤してます。
こういう試行錯誤が好きなのでこちらで多くのアドバイスは本当に貴重です。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/29 14:35

実は、手の痺れも解消して、肘が軽く曲がって、背中の丸いカッコいい前傾姿勢が維持出来る簡単な方法が有ります。



まず、ハンドルのエンドの直線部分が床と水平になる様にするのが正しいハンドルセッティングなので、その様に角度を合わせます。

すると、ハンドルの肩口からブラケットまでハンドルの円弧部分に向けて前下がりになります。今までは、あなたはココを素人風に水平にセットしてたので、最初は少し違和感が有る筈ですが、すぐに慣れます。
で、ブラケットは上面の直線部分を僅かに水平よりも前上がりにセットします。この様にセットすると、ブラケット位置がぐっと下がると同時に、ハンドルの円弧の上の方にブラケットの取り付け部が位置する事で、実質的にリーチが短くなって、下ハンドルもグリップ部が手前に来て、今よりもずっと使い易くなります。

さて、こうしてハンドルセッティングを正しく直した上で、ブラケットを握る時に、薬指と小指をブラケットの下部にしっかりと巻き付ける様に握ります。人差し指と中指は!出来ればレバーを挟む様にして、ブラケット上部を握り込みます。ブレーキングの時は指を滑らせる。

コレで、全て解決しちゃいます。

実は、手の痺れは、あなたの様にブラケットで上体を支える様に手を置く事で、手首の表層に走ってる神経の束が圧迫される事で麻痺が発生するので、薬指と小指でブラケットをシッカリと握り込む事で、圧迫ポイントがズレて痺れは起きなくなるのです。

で、ブラケットを こうやって握り込むと、肘を曲げて背中を丸める前傾姿勢に自動的に導かれます。

垂直の棒を握るとき、肘を曲げないと維持出来ないでしょ。同じ理屈ですが、やってみれば一発で理解出来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上肢の使い方について大変貴重なアドバイスをありがとうございます。
やはり、それでもステムは短くしないといけないようです。
その上でアドバイスを実践してみます。
ブラケットを握るのが最も多いハンドポジションですので効果があることを期待します!

お礼日時:2017/11/04 21:35

NO3です。


>自己学習が好きなので調べては調整してます。最低限の知識をもとに試行錯誤してます
数値がよく出てるけど、人それぞれですからね。
そして、乗り方もいろいろですからね。

ステムの横を握る時は、一人で走る時かな。私の場合、その時であなたの画像ぐらいの前傾かな。腕をたたんで乗ってるからもう少し前傾してるかもね。
ブラケットを握る時は、レースポジション。かなり、テンションあげて走る時かな。
下ハンは、基本持たない。

ステムの長さは、トップチューブの長さで決めます。
ステムの高さは、一番下。それでも高いと思ったら、角度の付いたステムを選ぶかな。
ハンドルは別にアナトミックみたいな形ならどれでも。ブラケットとハンドルが水平になるものです。
古い形のハンドルは、嫌ですね。
サドルの高さは、バレリーナみたいな感じで両足がつくかつかないか。
サドルの位置は、一番後ろ。(シートポストのオフセットが25mmだったかな)推奨されてるとこなんか気にしない。後ろにさげれるとこまでさげます。
ステムの横を握ってお尻を後ろに引いて乗るのが私の乗り方ですからね。

私はあほですからね。
自分の自転車がカッコよく見えるのは、ハンドルが低くサドルが高くシートが後ろだと思ってますからね。
どうせ、そんなに速く走れないから自転車だけでもカッコよくね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。文章からポジション云々でなく走ることを楽しんでおられる感じが伝わります。
ポジションはある程度数値でみますが、やはり人それぞれですよね。
ここでいただいたアドバイスを元に自分に合うポジションにしたいと思います。
個人的に何でもお金を出して店舗で知識を得ることに興味がありません。
オークションでも何でもお得な自転車を自分なりに楽しむことをしています。
今、30年前のロードから写真のロードに切り替えたのですが、
こんなひどいポジションでも30年前ロードと比較すると無茶苦茶楽なんです。
とはいえ1サイズ大きいロードに戸惑っている現状です。

お礼日時:2017/10/30 23:10

ペダルの軸上に母指球が乗ってると仮定してクランクは水平から前下がりの位置。


片足が降りてのもあるんですけど、サドルの前に乗ってるにもかかわらず膝が母指球垂線上よりも後ろに来すぎ。
つまりはサドル位置が後ろ過ぎなのと同時に前下がりに見えます。
サドルは体重を支えるパーツですから機能特性上前下がりはあり得ません。

腰下の基準無くして上体のセッティングはあり得ませんが、にしてもフレームサイズがやや大きめにもかかわらずステムとアナハンのリーチが長すぎです。
アナトミックは落差が大きいので高身長&指が長い以外だと辛い。
今回はリーチの短いコンパクトにした上でまずは極端に短いステムで調整した方がセッティングが早いでしょう。
ブラケット角度はハンドルの種類で違いますが基本水平で手のひらに合わせてやや送った角度。
ブラケット角度がリーチを調整するものではないので注意が必要です。
バトンを持って前ならえをした時にバトンが平行の時よりも下を開いた時の方が楽になるのが体験できます。
ブラケットもやや先窄まりにした方が実は楽になります。
この辺はブラケットに人間工学的にやや先窄まりの角度がついてますからブラケット先端がハンドルのリーチ幅と同じにはならないようにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
膝の位置も重りをぶら下げてみて確かにペダル軸から膝が後ろにあります。
サドルの角度は地面と平行に合わせています。
やはり、ハンドル角度とステムが大きすぎなのが分かりました。
リーチの短いコンパクトハンドルとステムは地道に探していくしかないかなと。
下半身合わせて上半身というのも当たり前のようではっとしました。
これで、方向性がよくわかりました。
自転車の仕組みの理解を得て、そのうち自分でも組み立てしてみたいです。

お礼日時:2017/10/30 08:50

何故、サドルに腰(尻)が載って居て、片足が地面に接地するの?


先ず、それではサドルの高さが低過ぎるでしょ!
これだけで全然ロードバイクのポジションが如何の?とか云える訳無いでしょ!(小学生の乗車レベル)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

サドル高は股下✖0.85で決めました。サドルに座ると両足のつま先でよちよち歩きのようになりバランスが取れない位です。自己学習が好きなので調べては調整してます。最低限の知識をもとに試行錯誤してます。

お礼日時:2017/10/29 14:31

ハンドルに寄り掛かかる典型的な素人のポジション。

多分、手が痺れるでしょ。で、対応方法が、全くの間違い。

まず、そのアナトミックハンドルの取り付けが、適正よりも20度くらい、上に向け過ぎ。そして、多分、下ハンドルが全然使えていない。

また、その間違った角度のせいで、ブラケットのグリップ位置が遠過ぎで上過ぎ。

あなたの身長だと、ハンドル落差が7cm程度が適正の筈。

ハンドルを向こうに倒すか、ステム下のスペーサーを抜くかして、ハンドル位置を5cmくらい下げて、ステムを短くするか、リーチの短いハンドルに交換するかして、とにかくブラケットポジションをドカンと下げて、少し手前にする。

そうすると、ハンドルに寄り掛かかるのが難しくなるので、悪い癖が抜けて、肘が曲がって背中が丸く前傾して、そして今よりも懐がかなり深くなって、ずっと楽にペダリング出来る様になる筈。

とにかく、現在のセッティングとポジションは、あなたが自覚してるように死ぬほどカッコ悪い。

でも、自覚出来てるならば、すんなり補正出来る筈。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

そんなことよりデニムの裾折りすぎやない?切った方がええと思うよ。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています