dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイク乗りの方、人それぞれ身長、脚の長さも違うので当たり前ですが、適正なサドルの位置、高さというのはどういう基準で決めるのでしょうか?
またライダーのハンドルの高さについても目的に応じた位置、高さが生じるはずで、これらはどういった基準でショップなどは適正位置を決めていくのでしょうか?

「ロードバイクの適正なサドルの位置とハンド」の質問画像

A 回答 (4件)

サドル高さは、漕いで 膝が少し曲がる位 真っ直ぐ伸びきるのは、ダメと思います。

お尻を振らずに漕げると言うのは、膝に余裕が残ると言う事でしょう!
サドルの固定位置は、基本水平です。
前に傾斜させてるのは?(前傾がきつ過ぎか?)

シートピラーの固定位置も 中心と言うかサドルとの見た目のバランスが良い位置です。極端に前や 後ろより固定の人って トップチューブ長やステムの長さが有っていないからあんな 変な位置に固定するのかな?
フレームサイズ選びが重要! 海外メーカーのスケルトンって トップチューブ長が長いモデルが多いです。欧州人は手が長いですからねー

ハンドル高さを下げると 前傾姿勢になるだけでなく距離は遠くなります。
これも トップチューブ長とステム長との兼ね合いと 身体の柔らかさや
走る速度との兼ね合いでしょう スピードなさない人で前傾姿勢がきついと疲れるだけ。 

ピストは、速度を出す前提の自転車なので 極端な前傾(高速走行姿勢)

ポタラン程度の自分の場合 コラムスペーサー20mm上げて使ってます。
通常のロードの場合 一般道を走るので あらゆるシーンに対応しないと鳴りません オールラウンドに使えるような 程々の前傾セッティングでしょう

ショップが出すセッティングも ショップ店員の考え方で ショプにより多少の違いは、出てしまうでしょう。

ご自身が乗り易と感じるポジションが最適なポジション 仲間の自転車や試乗会などで多くの自転車に乗れば 違いも感じ取れ最適なサイズが見えてきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とてもわかりやすいご説明だと思いました。ハンドルの場合、少々高め、トップチューブ長ですと、ロングラン向き。その逆ですと、前傾姿勢、レース志向という事でしょうか?サイクリング程度の走行であれば、前者で宜しいでしょうか。
サドル高、ある程度認識出来ました。水平基本ですね。ショップと、こちらとの兼ね合いもありますよね。セッティングは。
他の方のポジション知るのも勉強ですね。アドバイスありがとうございます^^

お礼日時:2016/05/10 21:11

こんにちは。



自転車は歴史が長く、洗練されているがゆえに単純ですので、複雑なロジックは必要ありませんよ。

サドルの高さは、ペダルを最下位値まで踏んだ状態で膝がつっぱらない余裕のある高さが基本です。
5円玉と糸を用意し、膝の側面にテープで貼り付けて、五円玉が脚に沿って垂直に垂れ下がるかで簡単に判断できます。

サドルの前後位置調整は走りながら微調整を繰り返して見つけるしかありません。
何故なら、走り方によって適正位置が異なるからです。
一般的に、前よりにすると山岳地向け、それ以外は平坦地向けのセッティングとなります。
座面は水平に為さってください。

ハンドルは、サドルの調整が終わってから、
腕を水平に前に伸ばし、上体を傾けていき、ピタッと調整なしに握れることが基本です。
この際に、手の位置がハンドルよりずれている場合は、そのズレを補正する長さのステムを購入してください。

高さは走りの好みによりますが、まずはサドルと同じ高さで始めてください。

ショップにスペシャルな技術や奥義があるわけではありません。
お伝えしたことが基本であり、全てです。

ではでは!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。例を交えたご説明ありがとうございます。サドル微調整走行によって適正見出すのですね。理解しました。水平基本ですね。
ハンドル高さ、最初はサドル同高出始めてみたいと思います。
細かいアドバイスありがとうございます。
今後の参考にさせて頂きます。BAのご意見に匹敵すると思います。今回はすみません^^
ありがとうございます^^

お礼日時:2016/05/10 21:22

トライアスロンしておりました。



ロードでも、
・メインがドロップの上ハン=ヒルクライム時の持ち方
・メインがドロップの下ハン=TVのツールドの普通の持ち方
・メインがdhバー=TVのツールドのタイムトライアル時の持ち方
ーーー
ハンドルだけでも上記もございます。
+上記体制にあったサドルポジションです。

ショップや各種雑誌では「NO1さんを更に数値化」した方法もございます。
自分は「過去に実業団選手だったオーナー+フレーム手曲げOK」のショップに行ってます。

ーーー
写真の水準器では、泡の位置から「平行」だけを意識しておりますが、
短距離オンリーなら、右側(ハンドル側)を5mm低くして股間に負担が掛からない+
プラス左側(後輪側後方)に1cmサドルを引いて固定。
上記で更に回しやすくなるとかもございます。
ーーー
・レースメイン使用なのか
・ツーリングなどのLSD用のファンライドなのか
・ロード単体なのか、トライアスロンなのか
・スピード重視なのか、股間に負担が掛からない=疲労軽減用なのか
ーーー
などの考え方からも選択する事は可能です。
ーーー
因みに、トライアスロンのレース時は、このような方法もございました。
→ 上ハンで加速
→ DHバー 
→ 更に下半身だけを前に移動  
→ 写真右側先端部(ハンドル側)にお尻を乗せる感じで更にケイデンスをあげる
→ 一気に追い抜く
→ DHバー維持
→ 暫く引っ張りを継続後、ニュートラルポジションで巡航へ意向
→ 後続車輌が、「やばい、その距離では付けない。。」と思うまでです。
ーーー

可能であるなら、単なる雑談から、上記を選択できるようなショップがいいのですが・・・
レースの時にはエンジンは=ご自分の心肺機能+足です。
それを補うのが各種部品たち、及び教えてくれる先人の知恵たちです。^^

・タイヤの硬さ・柔らかさ(路面への食いつき度)
・空気圧を適正にして路面への食いつき度+安全面を取るのか、
それとも、ピーカンの晴天時で雨天可能ゼロに限り、
金属音が更に「カンカン♪」とするくらいまで空気圧を高めて
路面抵抗を低減させてスピードを取るのか。

部品以外にも、上記などなどもございます。^^
ーーー
ショップめぐりで、素晴らしいスタッフと巡り合うことを祈っております^^
あ、夏に向かいますので、ウォーターローディングはお忘れなく^^
疲れにくくなりますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。トライアスロン経験上からのアドバイスありがとうございます。
状況に応じた、ハンドル、サドルポジション重要な事理解しました。上記条件のご意見をもとに、今後の参考にさせて頂きます。

お礼日時:2016/05/10 20:58

サドル高さにかんしては、普通のペダルでシューズの踵で踏んで膝をいっぱい伸ばしてもお尻が左右に振れないのがちょうどよいくらいですね。


ハンドルの高さは、体の硬さもあり個人差があるので、乗っていて疲れない範囲まで下げてみますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。的確な回答で参考になります。

お礼日時:2016/05/10 04:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!