dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パワーポイントを使って、数枚の画像を紙芝居のようなスライドショーにしたいと思っています。
「スライドアウト」にすれば、紙芝居のように画像を横に引き抜いてくれるのは分かったんですが、ここで困ったことが・・・
本物の紙芝居のように画像を半分だけ引き抜いた状態で止めて、次の画像と重なった状態を表示させたいのです。
そして次のクリックで完全に引き抜き、次の画像が全て見えるようにしたいと思っています。

PowrePoint2002を使用していますが、職場には2000もあります。
どちらでも結構ですので、いい方法を教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

少々手が込みますが、一応それらしくは見える方法です。



・画像を半分だけ引き抜いた状態で止めるスライド……甲
・次の画像……乙


1)作業用白紙スライド(丙)を挿入しておきます。
2)スライド一覧表示にして乙のスライドをコピーし、通常表示に戻してから作業用
 (丙)に貼り付けてスライド一杯に拡大します。
3)拡大した図をコピーして乙の上にそっくり重ね、丙に戻ってトリミングで左半分
 だけ残し、残った図は丙から切り取って乙の左半分に重ね合わせます。
4)スライド一覧表示にして甲のスライドをコピーし、2)と同様に拡大した図をトリ
 ミングで左半分だけ残して乙の左半分に重ね合わせます。
 重ね合わせた図は、3)で貼り付けた乙の「左半分の図」の下になるように順番づ
 けてください。
 上から、乙の左半分、甲の左半分、乙の全体コピー、乙の本体、の順です。
 ここで、作業用の丙は削除します。
5)画面切り替えはすべてクリック時に「スライドアウト(左へ)」に設定されている
 として、
 一番上に重なった図(乙の左半分)に、クリック時に「ワイプ(左へ)」を設定しま
 す。

私の環境(PPT97)ではせいぜいこの程度ですが、参考まで。

3)の操作で、左半分の図だけでなくあえて乙の全体コピー図も重ねたのは、画面中
央で左右のズレが生じないようにするためです。

この回答への補足

何とかそれっぽく仕上げることができました。

ご回答頂いたみなさま、どうもありがとうございました。

補足日時:2004/09/20 16:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結局「スライドアウトの一時停止」「2段階でスライドアウト」のような単純に設定できる機能はないんですね。
まだ時間がありますので、できるだけ自然に見えるように工夫してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/18 15:11

いい方法ではありませんが、


半分だけ引き抜いた状態のスライドを新しく作る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その方法は試してみたのですが、上の画像を引き抜いた下に半分だけの画像がもう一枚という形になってしまい、本来の「半分残し」の状態にならないんですよね。
スライドアウトの一時停止みたいな機能はないんでしょうか。

お礼日時:2004/09/18 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!