重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いつもお世話になっております。

卵の「卵黄」と「黄身」は実際使うところ、どちらが多く使うのでしょうか。それと同じように、「卵白」と「白身」は実際使うところ、どちらが多用するのでしょうか。

また、以下のような文の流れであれば、【 】の中に「卵白」それとも「白身」と埋めた方が自然だと思いますか。

1.私は蒸してからの卵の【 】が嫌いです。
2.サラダのオイルは生卵の【 】で作られます。

よろしくお願い致します。
(日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ幸いです。)

A 回答 (7件)

こんにちは(お久しぶりです)。



話し言葉では、「黄身」「白身」の方が多く使われると思います。生でも調理済みでも使えると思います。

どちらかといえば、(他の方の回答にもあるように)調理済みのものを指すことが多いと思いますが、生の場合に使っても違和感はありません。

「卵白」「卵黄」は、お料理の本などによく出てきますね。料理番組では、話し言葉としても使います。
どちらかといえば、「料理の素材」としてのたまごを説明するときによく使われると思います。

例文について、私の感覚で言えばこうなります。
1も2も「黄身」「白身」でOK。
2は「卵黄」でも、OK。
例文の不自然な部分は、#2さんと同感です。

質問文について。
「実際使うところ、どちらが多く使う(多用する)のでしょうか」
→「実際には(実際のところ)、どちらが多く使われるのでしょうか」
あるいは「実際に使うときは、どちらが多用されるのでしょうか」がいいと思います。

「実際使うところ」とはあまり言わないですし、前半と後半に「使う」という言葉が重なっていない方がすっきりします。
また、<「卵黄」と「黄身」>(という言葉)は(日本人に)<「使われる(多用される)」>のであって、「使う(多用する)」では違和感があります。
もし、「使う」とするなら、
「日本人は、黄身と卵黄のどちらを多く使うのでしょうか」
となりますが、あえて「日本人は」と始めるのは日本語ではあまりききません。(外国語の翻訳っぽくなります。)


またまた細かい指摘でごめんなさい。意味は十分通じますし、日本の人でもこれくらいの間違い(とも言えない位かも)を書く人はいっぱいいます。(私もあまり人のコトは言えないのです…)。

がんばってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

777maru777さん

いつもお世話になっております。
お久しぶりです^^
大変いい勉強になりました。
指摘されて初めて、どこが間違っているのか気付きました。
とても嬉しいです。

>「実際使うところ」とはあまり言わないですし、前半と後半に「使う」という言葉が重なっていない方がすっきりします。
先日、日本人から「実際のところ」という言葉を聞きました。
あえてこの表現を真似して、こんな変な日本語と書いてしまいました。
下手な真似ですね。
これから気をつけます。

>また、<「卵黄」と「黄身」>(という言葉)は(日本人に)<「使われる(多用される)」>のであって、「使う(多用する)」では違和感があります。
書く時に、「使う」それとも「使われる」にするのか困っていました。
やはり間違えていますね。

ご指摘本当にありがとうございました☆
頑張りますp(^0^)q
これからもどんどん私の間違っているところを指摘していただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

お礼日時:2004/09/17 01:55

もう一点、指摘すべきところを見つけました。


(ただし、日本人が、日本人の書いた文に採点しているくらいのレベルです!)

「【 】の中に「卵白」それとも「白身」と埋めた方が」
→「【 】の中に「卵白」それとも「白身」のどちらを埋めた方が」の方が、きちんとした文脈になると思います。「それとも」は「と」でもOKです。

なぜそうなのか、筋道たてて説明できないのが恥ずかしいのですが…。

AとBの比較をたずねる文を書くときは、
「Aがいいでしょうか、それともBがいいでしょうか」と書くか、
「AとBのどちらがいいでしょうか」(「と」は「それとも」「または」でもOK)と書きます。

「AそれともBがいいでしょうか」は、話し言葉でこう言ってしまうこともありますが、書き言葉では厳密にいうと正しくないと思います。

お礼いただいた文の中にもありますね。
>書く時に、「使う」それとも「使われる」にするのか困っていました。

「「使う」にするのか、それとも「使われる」にするのか困っていました。」
または、
「「使う」それとも「使われる」のどちらにするのか困っていました。」がいいと思います。

でも、お礼の他の部分は、まるで日本人が書いたように自然で、素晴らしいと思います。
「実際のところ」もどんどん使ってくださいね。聞いた表現を使ってみることは、たとえ間違っていたとしても、上達の近道だと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございました。
AとBの比較をたずねる文を書くときの基本文型がよく分かりました。
大変いい勉強になりました。
使ってみます。
これからもよろしくお願い致します☆

お礼日時:2004/09/17 23:07

こんばんは。

#3です。

重大な間違えがありましたので、訂正致します。

(誤)
1.私は蒸してからの卵の【卵黄・白身】が嫌いです。
 ↓
(正)
1.私は蒸してからの卵の【黄身・白身】が嫌いです。

大変 失礼を致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございました。
良く分かりました。

お礼日時:2004/09/17 01:10

1,白身(しろみ)


2,卵白(らんぱく)

#2さん、#4さんがおっしゃるように、白身(しろみ)、黄身(きみ)は話し言葉的で、卵白(らんぱく)、卵黄(らんおう)は書き言葉的で改まった場面で使われます。
調理前のものに使うように感じるのは、材料名としてよく料理の本に書かれるからでしょう。

一般的に、和語と漢語で同じ言葉があるとき、漢語のほうが和語より固い感じがし、和語のほうが漢語より身近な感じがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shangyanさん

いつもお世話になっております。
早速のご返事ありがとうございました。
大変いい勉強になりました。

お礼日時:2004/09/17 22:06

こんにちは。



「卵黄」・「卵白」・・・未加熱の「卵」の状態の事を指す場合が多いです。
「黄身」・「白身」・・・加熱済みで「玉子」になった状態の事を指す場合が多いです。

ですので、私的な回答としては、
1.私は蒸してからの卵の【卵黄・白身】が嫌いです。
2.サラダのオイルは生卵の【卵黄】で作られます。・・・となります。

○ 「卵」と「玉子」
http://excite.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=879309
→#2 へ。

「日本語を勉強しているので・・・併せて指摘していただければ幸いです」
私感ですが、この文章の構成に関しましては完璧だとは思いますが、
あえて 訂正をすると、
2.サラダのオイルは生卵の【卵黄】で作られます。
 ↓
2.マヨネーズは生卵の【卵黄】で作られます。
※マヨネーズ作る際には「卵白」は必要ありませんので。

ご参考までに。

参考URL:http://excite.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=879309
    • good
    • 0
この回答へのお礼

k2675さん

早速のご返事ありがとうございました。
「卵」と「玉子」についての質問文も拝見しました。
大変いい勉強になりました。

>マヨネーズ作る際には「卵白」は必要ありませんので。
おっしゃった通りです。

お礼日時:2004/09/17 01:09

>1.私は蒸してからの卵の【 】が嫌いです。



卵の,という修飾語がついているので,「黄身」しょう.
「卵黄」を使うなら「卵の」という部分は要りません.
ついでに「蒸してからの」は不自然です.ふつうは「蒸した」でしょう.

>2.サラダのオイルは生卵の【 】で作られます。

そもそもサラダオイルは卵から作りません.「マヨネーズ」でしょうか.
これも1と同じ理由で,「黄身」でしょう.ただ,僕なら
「サラダのマヨネーズは生の卵の黄身で作ります」
とかにします.「生卵の黄身」はどうも不自然に感じます.「卵黄」を使うときは,
「サラダのマヨネーズは生の卵黄で作ります」

「作られます」「作ります」は,この場合はどちらでもいいでしょう.前者は受動態,後者は主語が省略された能動態です.

黄身と卵黄の使い分けですが,卵黄は専門用語の雰囲気があります.学術用語とか,お料理の本でもどちらかというと堅苦しい書き方の本で使われる感じ.黄身は逆に話し言葉に近い感覚.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

c80s3xxxさん

早速のご返事と指摘ありがとうございました。
黄身は話し言葉に近い感じですね。
大変いい勉強になりました。

>そもそもサラダオイルは卵から作りません.「マヨネーズ」でしょうか.
おっしゃった通りです。
「白身」ではなく、「黄身」です。

お礼日時:2004/09/17 00:59

こんにちは。


私の場合は・・・
○調理してる卵に関しては「黄身」「白身」
○調理前の卵に関しては「卵黄」「卵白」というような気がします。

ですから私なりの解釈では
1は【黄身・白身】になり
2は【卵黄・卵白】になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rena-katzさん

早速のご返事ありがとうございました。
大変いい勉強になりました。

お礼日時:2004/09/17 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!