dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎日暑いので、ついつい冷たい飲み物を
たくさん取ってしまい、体がだるく
なってしまってます.

冷たい飲み物の取りすぎを控える、
皆さんのかしこい工夫はありますか??
教えていただけると嬉しいです.

気合いです!とか根性で我慢せよ!
などというお説教はオコトワリしますね.
ただでさえ暑いので.^^;

A 回答 (12件中1~10件)

私もカキ氷をお勧めします。



自分も同じようなことを感じていたことがあったのですが、カキ氷を使うと割合うまくいくと思いますよ。

考えてみれば、カキ氷は冷たいので涼しくなった気もするし、飲み物に比べて水分を少量ずつ体に入れるので、食べた後もそれほどお腹がタプタプになるということもありませんよね。

実際にコンビニでおいているシャーベットのような飲み物も、同じ量を飲み物でとるとあっという間になくなりますが、あれだと時間をかけて飲めるし、飲んだあとも非常にすっきりします。

こんなところです。
    • good
    • 0

体を冷やすのが目的ならば、飲む前に


脚の付け根や後頭部にアイスノンみたいなのをあてがって
体を冷やすといいかもしれません。
甘いジュースばかり飲んでると帰って冷水が飲みたくなるそうなので、
そういったモノを控える手もありそうです。
    • good
    • 0

氷をなめます。


あ!っという魔にとけるわけではないので、すこし気が休まります。
単純ですけれど、、、
(でも私は歯科にかかっているのでダメ(ーー;)
    • good
    • 0

 昼間、水をがぶ飲み(牛乳700ml+ウーロン茶1L+ジュース500ml+水グラス2杯・・・まだ飲みすぎって感じじゃないな)してまさにだるくなってた者です。

瀬戸内に住んでいた頃は、牛乳をパック一本一気のみしては強力なエアコンの風があたるところに腹を出して寝て、下痢を催して(失礼)飛び起きるのが日常茶飯事でした。
 そこで、帰宅直後のがぶ飲みを控えるコツは私の場合やはり「気合」「根性」ですね。「暑い!暑い~!」と思って帰ってくるから余計喉の渇きを感じてしまうのだと思って、しばらく歯磨きしています。なぜ歯磨きかというと、たいてい口の粘膜が乾いてねばねばになっている時に水分を口にふくめられること、ミントの強い歯磨き粉を使うと口の中がすーっとすること、が理由です。その直後に水をカップいっぱいぐらい飲んでしまいますが、口の中がすうすうするので常温の水でも冷たく感じ、飲んだという満足感があるのでがぶ飲みよりは控えられるようです。ミントのものならガムでも同じ効果があります。
 自宅にいるときでたくさんとってしまいそうな時は、まず喉が渇く前に身体を冷やします。時間があってシャワーを浴びられたらそれでよいのですが、面倒な時や時間のない時はひざから下だけ冷やしています。足が冷えていると人間は涼しく感じるそうです。悪寒のする時は足を暖めたりしませんか?それにバブクールシャワーなどをつけるとより効果があります。女性がよく使う足のむくみ取りの中には寒いぐらい冷たいものがありますが、それも頻繁に足に塗ります。手首の内側、背中などにも。
 やっぱり暑いとそれだけ喉が渇くように思うので、できるだけ身体がヒートアップしないように心がけています。でも、暑いから結局焼け石に水なんですけどね。
 うっゴミ回答・・。
 あ、そうだ。冷蔵庫を封印するのも効果があります。今自宅の冷蔵庫前にはパソコンのダンボールがだん!とつみあがっているので冷蔵庫をとても開けづらくなっています。そのため冷たいものを飲むことは少なくなりました。水道水がおそろしくまずい上にコンビにも近所にはないので、私の場合冷蔵庫にないとどうしようもないのです。家庭をお持ちの方ならまず無理ですが、物理的に身近に置かないというのも少しはありですか?
 夏野菜のことですが、夏にとれるものすべてが冷性とは限らないようです。唐辛子って夏にも取れますよね?あとピーマンとか・・・。
 ただ、ナス・トマト・スイカといったところは冷性が強いようです。特にスイカ。あと、加熱していない大根・ネギが冷性だそうです。
    • good
    • 0

飲み過ぎを控えるコツとして、自分が実行している


ものは、冷たい水を飲む前にその冷たい水で十分に
うがいをして一口だけ飲み込むようにしています。

また、手をこまめに洗い(濡らし)その手で首を
冷やすなどをしています。

ためしにどうですか。
    • good
    • 0

夏野菜を沢山食べると良いsらしいです。



沢山食べるというか、夏の野菜を食べようということです。

夏野菜というのは体温を下げる効果があるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、体質改善的ニュアンスもある
のでしょうか.長期的な視点からのアドバイス
というのも、参考にさせてもらうべきですね.

「陽と陰の野菜」の概念はおぼろげながら
聞いたことがありますが、夏が旬の野菜は
みんな体温を下げる効果があるのでしょうか?
詳しい方補足していただけると助かります.
回答のほうありがとうございました.

お礼日時:2001/07/06 20:51

アイスを食べたら、少しの水分で喉の渇きが癒せません?クリーム系じゃないやつ。


あと、かき氷とか。
    • good
    • 1

暑いからノドが乾くなら「麦茶」を飲みましょう。

麦茶は体を冷やす効能と、汗をかいてドロドロになった血液を少しですがサラサラにしてくれます。あと冷たい飲み物をガブガブ飲むのではなく、熱いお茶をゆっくり飲むとノドの渇きは早くおさまります。

それと暑いのをなんとかするなら、保冷剤がオススメです。よくスーパーで刺身を買った時パックの下にある、中がジェル状のアレです。アレを脇の下や首筋、手首、太ももなど、太い血管が通っているところに当てると、あら不思議!汗がスーッと引いていきます。え~医学的な理由を書くと面倒なので書きませんが、医学的根拠はあります。
遅刻寸前で会社に滑り込んで汗ダクの時は、同じ要領で冷えた缶ジュースを手首に当てて涼しい顔をしています(^^)
アイスノンも同じようなモノですから、保冷剤が見当たらないなら薬局で購入すると良いでしょう。

以上が私の夏バテ予防法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます.

うーーーん、その「麦茶」をがぶ飲みしてしまう
ような時の対処法が聞きたいんです...よ.

「暑いときに熱い飲み物」(暑気払い)は
昔から効果高いと言われてますよね.自分でも
これ、わかってはいるんですけど、出来ないん
ですよね・・・^^;

保冷材あてるのって、冷たすぎません??
タオル巻いて調整とかも難しいし、見た目も、
凍らせ仕込むのも大変だし・・・
熱中症「後」なら素晴らしい対応ですけど.

でも参考になりました、ありがとう.

お礼日時:2001/07/06 17:51

これは効果としてはあまり期待できないんだけど、一応知っておいてくださいね。

・・・>根性~なんていいませんから。(^^ゞ

暑いときって、どうしても冷たい物が欲しくなるんだけど、冷たい物は体に入って体温まで温められますよね。その分体力を消費するんです。だから、冷たい物を沢山食べれば、その分、体がばてるのは当然なんです。

だから、ばてるのを防ぐには、お茶を冷やさないで、冷ます程度にしたものが一番いいです。ビタミンCも入ってるし。スポーツドリンクなどなら、机の上にでも出しておいて、常温になったのを飲むだけで随分違いますよ。

・・・とこれだけじゃ余りにも回答じゃないので、私の方法を一つ・・・

冷たくしておくのは飲み物じゃなくてタオルです。冷蔵庫に絞ったタオルを沢山いれといて、これで汗をふきます。これで冷たい飲み物、いらなくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます.

>その分体力を消費するんです。だから・・
>体がばてるのは当然なんです。

なるほど・・これは参考になります.
小難しい医学的根拠の羅列より、こういう
いいかたのほうが、身体で理解できて好きですね.
常温で飲むことの良さがさらに納得できました.
(前の人も指摘してくれてた)

タオルも良いアイデアだと思いました.
冷たさ+気化熱で一気にすーーーーっとしそう.
自分に合うかどうか試してみたいと思います.
ありがとうございました.

お礼日時:2001/07/06 17:40

私自身の経験的なことなので、医学的にはわかりませんが。

。。
まず、炭酸系や、甘味の強いものは避けた方がいいです。却って体が重くなる感じがします・・・。
良かったのはミネラルウォーター・ウーロン茶・スポーツドリンクです。
できるだけ常温に近いものを飲むようにするといいらしいです。
これらはたくさん飲んでもそれほど負担に感じませんでした。(ただし、スポーツドリンクはカロリーが高めなので、こればかり主流にしてると太るかも・・・)
いずれにしても、「汗をかいた」と思ったら、でききるだけ水分は取った方がいいです。ここで下手に水分を控えると、脱水症状を起こしたり、便秘・膀胱炎など別の症状が出てきます(←経験者)。
「控える」のではなく、「取った分は出す」ということを心がけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます.

>良かったのはミネラルウォーター
>・ウーロン茶・スポーツドリンクです。

「がぶ飲みしてしまう時の水分」って
まさにこの手のさっぱり系飲料ですよね...

あ、常温ってのは、一つキーワードになりそうです.
心に留めておこうと思います.ありがとう.

お礼日時:2001/07/06 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!